以下の画面表示を確認して、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認してください。
変更する場合は、以下のページより変更できます。
最初にレコード詳細ページから起動する設定を行うため、「レコード詳細ページから起動」をクリックしましょう。
ステップ3:トリガーとアクションを設定
以下の画面が表示されたら、設定方法を確認します。
こちらではChrome拡張機能を使ったトリガーの設定を行うので、こちらから詳細を確認しましょう。
Chrome拡張機能を使用するので、こちらからインストールしてください。
スクロールし、以下の設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「kintoneと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「拡張機能から起動する際のアクション」→レコード詳細ページから起動
以下の画面が表示されるので、設定方法を確認してください。
スクロールし、「起動ページのURLサンプル」を設定しましょう。
設定完了後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
続いて、レコードを取得する設定を行うため、「レコードを取得する」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「kintoneと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「実行アクション」→レコードを取得する
スクロールし、「データベースの連携」を設定してください。
以下の画面が表示されるので、「取得したいレコードの条件」を設定します。
「レコード詳細ページから起動」のアウトプットを使用して、次のように設定してください。
赤枠内の矢印をクリックすることで、アウトプットを選択できます。
設定完了後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
続いて、特定のレコードのサブテーブルの行を取得する設定を行うため、「特定のレコードのサブテーブルの行を取得する」をクリックしてください。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「kintoneと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「実行アクション」→特定のレコードのサブテーブルの行を取得する
スクロールし、「データベースの連携」を設定してください。
以下の画面が表示されたら、「対象のレコードの条件」をクリックしてください。
以下のように設定しましょう。
スクロールし、「取得したいサブテーブルの行の条件」を設定してください。
次のように設定しましょう。
続いて、freeeサインで契約書を作成する設定を行うため、「契約書をテンプレートから作成(入力項目が署名者1に設定されている)」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「freeeサインと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「アクション」→契約書をテンプレートから作成(入力項目が署名者1に設定されている)
以下の画面が表示されるので、注意事項を確認しましょう。
以下の画面が表示されたら、「契約書タイトル」を設定してください。
「レコードを取得する」のアウトプットを使用して設定しましょう。
次に、以下の必須項目を設定してください。
スクロールし、「入力項目」を設定しましょう。
設定完了後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
続いて、契約書を送信する設定を行うため、「契約書を送信」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「freeeサインと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「アクション」→契約書を送信
以下の画面が表示されたら、注意事項を確認しましょう。
スクロールし、「契約書ID」を設定してください。
「契約書をテンプレートから作成」のアウトプットを使用して設定します。
スクロールし、「契約書の送信者となるユーザーのID」を設定しましょう。
スクロールし、「送り先情報」を設定します。
「送り先メールアドレス」は、kintoneの「レコードを取得する」のアウトプットを使用しましょう。
設定完了後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
ステップ4:kintoneとfreeeサインの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するか確認しましょう。
kintone・freeeサインを使ったその他の自動化例
1.freeeサインで契約が完了したら、kintoneの情報を自動更新するフローです。
契約完了後にkintoneのデータを自動更新できるため、手作業で更新する必要がなくなります。