クリックすると、Yoomのテンプレートサイトへ移行します。
画面に表示されている「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。

コピーが完了したと表示が出たら、「OK」を選択しましょう。

これでテンプレートのコピーができました。
ステップ1:kintoneとGMOサインのマイアプリ登録
次にYoomとアプリを連携する作業を行います。
これにより、ノーコードでアプリ同士を連携することが可能になります。
1.kintoneのマイアプリ登録
まずはkintoneとYoomを連携しましょう。
Yoomのワークスペースにログインしてください。
ログイン後、左側のマイアプリを選択し、新規接続をクリックしましょう。

マイアプリの新規接続画面でkintoneを選択してください。

サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力しましょう。
kintoneの詳しいマイアプリ登録方法はこちらをご確認ください。
kintoneのマイアプリ登録がうまくできない場合はこちらをご確認ください。

以上でkintoneのマイアプリ登録ができました。
2.GMOサインのマイアプリ登録
次にGMOサインとYoomを連携しましょう。
さきほどと同様にYoomのワークスペースからマイアプリを選択し、新規接続をクリックしましょう。

マイアプリの新規接続画面でGMOサインを選択してください。

アカウント名を入力しましょう。
アクセストークンにはGMOと記載してください。

以上でGMOサインのマイアプリ登録ができました。
3.Google ドキュメントのマイアプリ登録
今回は契約書の作成で、Google ドキュメントを使用するため、Google ドキュメントをYoomと連携します。
これまでと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしましょう。

マイアプリの新規接続画面で、Google ドキュメントを選択してください。

「sign in with Google」を選択しましょう。

連携したいアカウントを選択してください。

「次へ」をクリックしましょう。

「続行」を選択してください。

以上でGoogle ドキュメントのマイアプリ登録ができました!
ステップ2:Chrome拡張トリガーを設定
今回はChromeの拡張機能をトリガーで使用するので、事前にインストールが必要です。
フローボット設定ページに表示されている「拡張機能をインストール」をクリックしましょう。
Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法についてはこちらをご確認ください。

「Chromeに追加」を選択してください。

「拡張機能を追加」をクリックしましょう。

これでChrome拡張機能をインストールできました!
次にフローボットを設定していきます。
「レコード詳細ページから起動」をクリックしましょう。

1.拡張機能で起動するアプリの連携アカウントとアクションを選択
・こちらの画面は設定済みですので、連携するアカウント情報に間違いがないか確認し「次へ」をクリックしましょう。

2.拡張機能で起動するアプリのAPI接続設定
・起動ページのURLサンプルを入力してください。
・入力できたらテストをクリックしましょう。

・テストが成功し、アウトプットが取得できたら保存します。

ステップ3:kintoneのアクションを設定①
次に「レコードを取得する」をクリックしましょう。

1.データベースの連携
・kintoneと連携するアカウント情報を確認しましょう。

データベースの連携でアプリIDを入力しましょう。

2.データベース操作の詳細設定
・取得したいレコードの条件は、添付画像のようにトリガーのアウトプットから「レコードID」を選択します。
・入力できたらテストをクリックしてください。

テストが成功し、アウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ4:kintoneのアクション設定②
次に「特定のレコードのサブテーブルの行を取得」を選択してください。

1.データベースの連携
・kintoneと連携するアカウント情報を確認しましょう。こちらは設定

・アプリID、サブテーブルフィールドコードを設定しましょう。

2.データベース操作の詳細設定
・対象のレコード条件はさきほど同様に、トリガーで取得した「レコードID」を選択してください。
・入力できたらテストをしてください。

・アウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ5:Google ドキュメントのアクション設定
次に「書類を発行する」をクリックしてください。

1.書類の連携
・Google ドキュメントと連携するアカウントを確認しましょう。

・ドキュメントファイルID、格納先のGoogle DriveフォルダIDを入力しましょう。
・出力ファイル名は添付画像のように、アウトプットから「氏名」を選択し名前をつけると、管理しやすいです。
・入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

2.置換条件の設定
・添付画像のように、kintoneのアウトプットから選択しながら入力しましょう。
・入力できたらテストをします。

・アウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ6:GMOサインのアクション設定①
次に「アクセストークンを生成」をクリックしましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択
・GMOサインと連携するアカウント情報を確認し、次へをクリックしましょう。

2.API接続設定
・シークレットキーと顧客IDを設定し、テストを実行しましょう。

・テストが成功し、アウトプットが取得できたら保存します。

ステップ7:GMOサインのアクション設定②
次に「封筒用文章の登録」をクリックしてください。

1.連携アカウントとアクションを選択
・GMOサインと連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

2.API接続設定
・シークレットキー、顧客IDを入力しましょう。
・アクセストークンにはGMOサインのアクションで取得したアウトプットを選択します。
・ファイルの添付方法は、添付画像のように設定しましょう。
・入力できたらテストします。

・アウトプットが取得できたら、保存しましょう。

ステップ:8GMOサインのアクション設定③
いよいよ最後の項目になりました!
「封筒への署名依頼」をクリックして設定を完了しましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択
・GMOサインと連携するアカウント情報を確認して「次へ」をクリックしましょう。

2.API接続設定
・必須項目を設定しましょう。
・アクセストークンをアウトプットから選択します。
・封筒名は添付画像のように氏名をアウトプットから選択して設定しましょう。

・文書コードにはGMOサインで取得したアウトプットを入力しましょう。
・文章名も同じようにアウトプットから入力します。

・自社署名者のメールアドレスを入力してください。
・文章コードはさきほどと同様に、アウトプットから選択しましょう。
・依頼内容を選択してください。

・送信先署名者の名前とメールアドレスをkintoneのアウトプットから選択しましょう。

・文章コードはさきほどと同様に、GMOサインのアウトプットから入力しましょう。
・依頼内容を選択してください。

・自社署名者と送信署名者を設定しましょう。
・ここまで設定できたら、テストして、保存してください。

保存をクリックすると、すべての設定が完了したと表示されるので「トリガーをON」をクリックしましょう。

以上でフローボットの設定ができました!