kintoneとHubSpotの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/27

【簡単設定】kintoneのデータをHubSpotに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

 手動でのデータ入力や重複管理、面倒な更新作業に時間を取られていませんか?

そんな悩みを解消する方法が、kintoneとHubSpotの連携です。
これにより、kintoneでの情報管理とHubSpotでの営業支援がシームレスに統合され、手動で行う作業が大幅に削減されるはずです。
例えば、kintoneでレコードが登録されると、その情報が自動的にHubSpotに反映されるので、営業活動がよりスムーズに。
さらに、HubSpotで作成されたチケットがkintoneに自動連携されるため、データの一元管理もできます。

業務の効率化を目指すあなたにぴったりの自動化フローを実現しましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にkintoneとHubSpotの連携が可能です。
YoomにはあらかじめkintoneとHubSpotを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

kintoneとHubSpotを連携してできること

kintoneとHubSpotのAPIを連携し、kintoneでのデータ作成・更新を迅速にHubSpotへ反映させることで、データの二重管理や手動入力の手間を削減。
スムーズで一貫した情報運用が可能になります。

ここでは、kintoneとHubSpotを使用したテンプレートをいくつかご紹介します。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント情報を登録するだけで、すぐにkintoneとHubSpotの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

kintoneから1クリックでHubSpotにチケットを作成する

kintoneのレコード詳細ページで拡張機能をクリックすると、レコードのデータを基に自動でHubSpotにチケットを作成します。
ボタンひとつでデータ連携が完了するため、業務プロセスをシンプルに保ちつつ、データの一元管理を実現できます。
例えば、営業部門がkintoneで顧客情報を管理し、サポート部門がHubSpotで対応状況を追っているような環境では、このフローがシステム間の橋渡しをサポートするでしょう。

kintoneで登録された情報をHubSpotに追加する

kintoneでレコードが登録されたら、それを基に自動でHubSpotのコンタクトを作成します。
先述のフローと用途は近いですが、Webhookの受信をトリガーにしているため、指定したkintoneアプリにレコードが登録されれば、自動的にHubSpotに情報が同期されます。
これにより重複や反映漏れを防止。情報の管理を効率化します。

kintoneでレコードが更新されたらHubSpotの会社情報も更新する

kintoneでレコードが更新されたら、対応するHubSpotの情報も同じく更新するフローです。
レコードの登録を同期させるフローと併せて使用することで、情報の一貫性を保てます。

kintoneとHubSpotの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にkintoneとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでkintoneとHubSpotの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行リンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

この記事では、「kintoneから1クリックでHubSpotにチケットを作成する」を作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • kintoneとHubSpotのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • kintoneのトリガー設定およびHubSpotのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

前提:YoomのChrome拡張機能のインストール

このフローではYoomのChrome拡張機能を使用します。
こちらからインストールしてください。
※ インストール後は削除しない限り、こちらの設定は不要です。

ステップ1:kintoneとHubSpotのマイアプリ連携

kintoneとHubSpotをマイアプリに登録し、Yoomと連携させます。

Yoom管理画面のサイドバーから「マイアプリ」を選択し、マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリックします。

先ずはkintoneを連携しましょう。
「アプリ一覧」が表示されたら、kintoneを検索して選択します。

こちらの記事を参照して、「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」をそれぞれ入力します。

※ クライアント証明書認証を設定されている場合は、「クライアント証明書ファイル」と「クライアント証明書ファイルパスワード」の設定も必要です。

入力を終えたら、「追加」をクリックします。

内容を確認し、「許可」をクリックします。

「マイアプリ」の画面に戻り、kintoneが追加されていれば連携は完了です。

次にHubSpotを連携しましょう。
「マイアプリ」で「+新規接続」をクリックした後、「アプリ一覧」が表示されたら、HubSpotを検索して選択します。

HubSpotのアカウントがない場合はオレンジのボタン、既にアカウントがある場合はグレーのボタンをクリックします。

(アカウントがない場合は登録後)連携させるアカウントをラジオボタンから選択し、「アカウントを選択」をクリックします。

内容を確認し、ページ下部のチェックボックスにチェックを入れた後、「アプリを接続」をクリックします。

「マイアプリ」の画面に戻り、HubSpotが追加されていれば連携は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

kintoneとHubSpotの連携が完了したら、使用するテンプレートをコピーします。
Yoomにログインした後、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

お使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

ステップ3:kintoneのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
トリガーの「レコード詳細ページから起動」をクリックします。

内容を確認し、「次へ」をクリックします。
※ Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。

フローが正常に動作するかテストするため、「起動ページのURLサンプル」に対象となるレコード詳細ページのURLを入力します。
※ 実際には該当するページにて拡張機能をクリックすることで、このトリガーが起動します。

下記と同じような表示になったkintoneのレコード詳細ページのURLをサンプル欄に入力しましょう。

「テスト成功」の結果が表示されると、「アウトプット」にアプリIDとレコードIDが追加されます。
アウトプットに問題がなければ、「保存する」をクリックしてください。

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

ステップ4:レコードを取得する設定

次に、kintoneの「レコードを取得する」をクリックします。

「アプリID」の入力欄をクリックすると、プルダウンが表示されます。
プルダウンの「アウトプット」の項目を選択、「レコード詳細ページから起動」を開き、ステップ3で取得した「アプリID」を選択してください。

入力欄に{{アプリID}}と設定されたら、「次へ」をクリックします。

「取得したいレコードの条件」には、アウトプットからステップ3で取得した「レコードID」を選択してください。

「テスト」をクリックすると、レコード取得のテストが実行されます。
「テスト成功」の結果が表示されますと、「アウトプット」にレコードの情報が追加されます。

アウトプットに問題がなければ、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:作成するチケットの設定

最後に、ステップ4で取得したレコードの情報を用いて、チケットを作成していきます。
HubSpotの「チケットを作成」をクリックします。

内容を確認し、「次へ」をクリックします。

「チケット名」には任意のチケット名を設定してください。

アウトプットの「レコードを取得する」から、ステップ4で取得した情報を利用することでも設定できます。

「チケットの説明」も同様に、アウトプットの情報を用いて任意の説明を設定していきます。

その他の項目も、必要があれば設定してください。
「テスト」をクリックすると、チケット作成のテストが実行されます。

「テスト成功」の結果が表示されたら、設定した通りにHubSpotのチケットが作成されていることを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:フロー稼働の準備(トリガーをONに設定)

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを起動させたい場合、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにすると、このフローボットがYoomのChrome拡張機能に追加されます。
起動させる場合はkintoneのレコード詳細ページ上で「起動」をクリックしてください。

「起動する」をクリックすることで、開いているレコードを元にHubSpotにチケットが作成されます。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

以上が、kintoneから1クリックでHubSpotにチケットを作成する方法でした!

HubSpotのデータをkintoneに連携したい場合

この記事ではkintoneでの操作を起点としてHubSpotにデータを反映させるフローをご紹介しましたが、反対にHubSpotのデータをkintoneに反映させたい場合は、以下のテンプレートをご利用ください。

HubSpotで会社が作成されたらkintoneにレコードを追加する

HubSpotで新しい会社が登録されると、自動的にkintoneに反映されるフローです。
HubSpotを起点に営業活動などを行っており、社内業務や他部署との連携をkintoneで管理している場合などに役立ちます。

HubSpotに新規コンタクトが登録されたら、kintoneに登録

HubSpotの新規コンタクトをkintoneに同期させるフローです。
こちらも同様に、HubSpotとkintoneのデータの一元管理に効果的です。

kintoneとHubSpotのAPIを使ったその他の自動化例

HubSpotとの連携以外でも、kintoneのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

kintoneを使った自動化例

予定や新規リードをkintoneに登録したり、レコード登録を起点にフォルダを作成したりできます。

HubSpotを使った自動化例

新規コンタクト作成をトリガーに、メール送信やミーティング作成したり、他ツールのリードを同期することもできます。

終わりに

kintoneとHubSpotを連携させることで、手動入力の手間を省き、業務の効率化が進むでしょう。
例えば、kintoneでレコードが更新されると、その情報がHubSpotにも素早く反映されるので、重複やミスを防ぐことができます。
また、kintoneから直接HubSpotにチケットを作成することで、情報を一元管理しやすくなり、チーム内での情報共有がスムーズに。

忙しい日々の中で、少しでも時間を節約できる方法を取り入れて、より大切な業務に集中できる環境を作りましょう。

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
kintone
HubSpot
連携
自動化
自動
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る