kintoneとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/18

【簡単設定】kintoneのデータをLINEに自動的に連携する方法

m.i

「kintoneでのデータ登録、LINEでの通知を忘れた…!」
「更新内容をLINEでいちいち手動送信するのが面倒…」

そんな悩み、ありませんか?kintoneで業務データを管理し、LINEで通知を送る場合、どうしても手作業での更新や連携漏れが発生することがあります。特に、レコードが追加されるたびに手動でLINEに通知を送るのは時間がかかり、情報の共有に遅れが出てしまうこともあります。

<span class="mark-yellow">そこで、kintoneとLINEを連携させることで、これらの作業を自動化できます!</span>

たとえば、kintoneにレコードが追加されたら、LINEに自動で通知されるようになります。さらに、ステータス更新時にも自動でLINEに知らせることができ、情報共有が迅速に行えます。

この記事では、kintoneとLINEを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しく紹介します。設定は簡単で、すぐに試せるのでぜひ実際に体験してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にkintoneとLINEの連携が可能です。

YoomにはあらかじめkintoneとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

kintoneとLINEを連携してできること

kintoneとLINEのAPIを連携すれば、kintoneのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにkintoneとLINEの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

kintoneにレコードが追加されたら、LINE公式アカウントに通知する

kintoneとLINEの両方を業務で利用しており、グループ管理を効率化したい方におすすめです。

kintoneでステータスが更新されたら、LINEに通知する

ステータスの更新のたびに手動で通知していた方におすすめです。
自動通知することで、後続業務もスムーズとなるでしょう。

指定日時にkintoneから情報を取得してLINEに通知する

指定日時に情報を取得して通知してくれるので、情報の連携漏れや入力ミスが防げます。

kintoneとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にkintoneとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでkintoneとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はkintoneにレコードが登録されたら、LINE公式アカウントにデータを連携するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • kintoneとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • kintoneのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のkintoneとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

kintoneと検索します。

マイアプリ登録方法を確認し、連携をお願いします。
うまくいかない場合、ヘルプページを参照してください。

続いてLINE公式アカウントと連携します。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法 を参考に、追加をお願いします。

kintoneとLINE公式アカウントとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。

OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

用意するもの

レコード登録できるkintoneアプリ。

ステップ3:kintoneのトリガー設定

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
レコードが登録されたら(Webhook起動)」を選択しましょう。

タイトルは、任意で変更してください。
先ほど連携したアカウント情報の確認をし、トリガーアクションは変更せず次に進みます。
必須項目を入力してください。

この記事を参考に、以下の画面でアプリトリガーのWebhookイベント受信設定をしてください。

kintoneのアプリに進み、テストレコードを追加しましょう。

フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、kintoneとLINE公式アカウントのデータ連携を実現していきます!
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:レコードを取得する設定

続いて「レコードを取得する」をクリックしましょう。

下記のように、アウトプットからデータベースの連携を行います。

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

次に進み、取得したいレコードの条件を下記のように設定します。

こちらもテストし、レコード情報がアウトプットに反映したら保存しましょう。

ステップ5:取得したレコード情報をLINE公式アカウントに通知する設定

続いて、取得したkintoneのレコード情報を、LINE公式アカウントに通知する設定を行うため、「LINE公式アカウントに通知する」をクリックします。

先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。

  • 送信先のユーザーID:こちらを参考に確認してください。
  • メッセージ:下記のようにアウトプットを利用して設定します。
    ※アウトプットから選択した項目は{{〇〇}}のように表示されます。
    値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
    ここに固定のタスク内容などを設定してしまうと、フロー起動時に毎回それが通知されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。

こちらもテストし、成功したら保存しましょう。
※テストを行うと、LINE公式アカウントに通知されるのでご注意ください。

LINE公式アカウントを確認してみましょう。
無事に通知できましたね。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、kintoneにレコードが追加されたら、LINE公式アカウントに通知されるかを確認してみましょう。

以上が「kintoneにレコードが追加されたら、LINE公式アカウントに通知する」方法でした。

LINEのデータをkintoneに連携したい場合

今回はLINEからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneからLINEへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINEでユーザーからメッセージを受け取ったら、kintoneにレコードを追加する

ユーザーからの問い合わせなどを、kintoneに手動でまとめている方におすすめのフローです。

LINEでユーザーからメッセージを受け取ったら、AIでタグ付けをしてkintoneに追加する

受信したメッセージを分析してタグ付けし、kntoneに追加することで集計を行う際に役立つでしょう。

kintoneやLINEのAPIを使ったその他の自動化例

kintoneやLINEのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

kintoneを使った自動化例

kintoneのレコード登録をChatworkに通知することや、Googleフォームの回答をkintoneに登録することも可能です。

LINEを使った自動化例

LINEのメッセージをGoogle スプレッドシートに追加することや、LINEの友だち追加をSlackに通知することが可能です。

終わりに

いかがでしたか?kintoneとLINEの連携を活用すれば、「手動での通知作業を減らしたい」「重要な情報を確実に共有したい」「業務の効率化を進めたい」といった課題を解決できます。

ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にkintoneとLINEの連携を実現できます!気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

<span class="mark-yellow">あなたの業務にピッタリな連携フローを利用することで、より効率的な働き方を実現しましょう!</span>

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
自動
連携
通知
kintone
LINE公式アカウント
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る