kintoneとSlack連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/22

kintoneとSlackを連携して、kintoneでの自分宛のメンションをSlackに通知する方法

s.kumagai

業務効率化を図る上で、情報共有のスピードと正確性は非常に重要です。kintoneとSlackを連携し、kintoneのコメントでメンションされた際にSlackへ通知を送る仕組みを導入すれば、リアルタイムで情報を共有し、見逃しを防ぐことが可能になります。本記事では、このAPI連携による仕組みのメリットや具体的な利用シーンをわかりやすく解説します。日常業務の中で情報伝達やタスク管理の効率をさらに向上させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

  • kintoneとSlackを日常業務で活用し、情報共有の効率化を検討している方
  • 複数プロジェクトを同時進行し、タスクの見逃しや作業漏れを防ぎたいと考えている方
  • 部門間での情報共有や迅速な対応が求められる環境で働いているプロジェクトマネージャー
  • リモートワーク環境で、重要なメンションを確実に把握したいチームリーダーやメンバー
  • kintoneの通知をSlackに連携し、リアルタイムでタスク管理を効率化したい企業のIT担当者

kintoneとSlackを連携するメリットと具体例

メリット1: リアルタイムの通知で迅速な対応が可能に

kintoneのコメントで自分がメンションされた際にSlackへ通知が送られることで、情報共有がリアルタイムで行われ、迅速な対応が可能になります。例えば、タスクの進捗確認や、緊急対応が必要な質問がkintoneのコメントで投稿された場合でも、Slack通知を通じてすぐに確認できます。これにより、メンバーがメンションを見逃すリスクが大幅に軽減され、プロジェクトの進行がスムーズに進むだけでなく、緊急時の対応力の向上が期待できます。

メリット2: タスクの見逃しを防ぎ、作業漏れを削減

Slack通知により、自分宛のメンションを確実に把握できるため、タスクの見逃しや作業の抜け漏れを防ぐことができます。例えば、複数のプロジェクトを並行して進めている場合でも、kintoneのコメントに基づいたSlack通知で優先すべきタスクに集中できる環境が整います。これにより、タスク管理がより確実になり、全体の業務効率の向上に繋がります。

メリット3: 部門間の連携を強化し、業務を効率化

kintoneとSlackの連携は、異なる部門間の連携を円滑にし、業務の進行をスムーズにします。たとえば、営業部門が顧客対応の進捗状況を共有する際にkintoneのコメントでメンションを使用し、技術部門やサポート部門に情報を伝達する場合、Slack通知を通じて迅速に対応が可能になります。この仕組みは、特に複数部門が関与するプロジェクトで効果を発揮し、全体的な協力体制の強化に繋がります。

それではここからノーコードツールYoomを使って、kintoneのコメントで自分がメンションされたらSlackに通知する方法をご説明します。

[Yoomとは]

kintoneでの自分宛のメンションをSlackに通知する方法

kintoneのデータベースにレコードが登録されたことをkintoneのAPIを利用して受け取り、
Slackの提供するAPIを用いてSlackの指定のチャンネルにkintoneで登録されたレコードデータを通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回のフローは大きく分けて4つのステップで進めていきます。

・kintoneとSlackをマイアプリ登録
・テンプレートをコピー
・起点となるkintoneのトリガー設定と後に続くSlackの通知設定
・トリガーをONにする

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

今回使用するテンプレートはこちらです。

ステップ1:kintoneとSlackをマイアプリ連携

kintoneとChatworkのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズにできます。

まず、kintoneのマイアプリ登録を行いましょう。
はじめに、Yoomの画面左にあるマイアプリメニューにアクセスし、画面右の新規接続ボタンを押します。

次に検索窓にkintoneと入力し、表示された候補から「kintone」を選択します。
この時、「kintone(ゲストスペース)」も表示されますが今回使用するのは「kintone」です。


以下の画像のような画面が表示されるので、kintoneで取得できる内容を入力していきましょう。
サービス連携方法は下記のヘルプ記事を参照ください。

連携時にエラーが表示された場合は、下記の記事をご確認ください。

入力が完了したら「追加」をクリックしましょう。


マイアプリの画面にkintoneが表示されたらマイアプリ登録は完了です。

続いてSlackのマイアプリ登録を行います。
kintoneのマイアプリ連携と同様、画面左側の「マイアプリ」をクリックし、
画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にSlackと入力し、候補に表示されるSlackをクリックします。


以下の画像のような画面が表示されるため、赤枠内の「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリにSlackが表示されていることが確認できれば、マイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしましょう。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:起点となるkintoneのトリガー設定と後に続くSlackの通知設定

Yoomのフローボットで設定を進めましょう。
以下の画像の赤枠の箇所をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択の画面では、今回連携するkintoneのアカウントで間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

kintoneにてWebhookイベントの受信設定を行いましょう。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

設定ができたら「テスト」→「保存する」をクリックします。

分岐の箇所では、kintoneにて自分宛かそうでないかでアクションが分かれるように設定されています。

続いて以下の赤枠の箇所をクリックし、自分の名前がコメントに含まれている場合に続くSlackの設定を行いましょう。


以下の画像のような画面が表示されるので、入力を進めましょう。

各入力項目をクリックすると、連携したアプリから取得したアウトプットが表示されます。

アウトプットを使用することで、必要事項を簡単に入力することが可能です。
SlackメンバーIDをアウトプットから選択し入力しましょう。

Slackで受け取るメッセージにもアウトプットを使用することが可能です。
以下の画像では「レコードのURL」「コメントしたユーザー」「コメント」を確認できるよう入力しています。

入力が完了したら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:トリガーをONにして連携自動化の確認

最後に以下の画面が表示されるのでトリガーをONにしましょう。フローボットが自動で起動します。

以上で自動化の設定は完了です。今回使用したテンプレートは以下です。

kintoneやSlackを使ったその他の自動化例

①kintoneから1クリックで請求書を発行しメールで送付する

kintoneから1クリックで請求書を発行しメールで送付するフローです。このフローを使用することで、kintoneから1クリックで請求書を発行しメール送付するフローを導入すれば、これらの請求業務を自動化して大幅な時間短縮に繋がります。

②Gmailで受信したお問い合わせメールの内容をkintoneに登録する

Gmailで受信したお問い合わせメールの内容をkintoneに登録するフローです。この連携により、お問い合わせから得られた重要な知見を有効活用することができるため、顧客満足度の向上が期待できます。

③Slackで特定のルームに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加する

Slackで特定のルームに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加するフローです。業務のやり取りをSlackで行う方、チーム内の情報共有をGoogleドキュメントで行っている方におすすめです。

まとめ

kintoneとSlackを連携することで、業務効率や情報共有の質が飛躍的に向上します。自分宛のメンションをSlackで即時に受け取れる仕組みを導入することで、重要なタスクや問い合わせを見逃すことなく、迅速な対応が可能になります。ぜひ本記事の手順を参考に、ノーコードでの連携設定を試してみてください。
Yoomでは、さまざまな業務の自動化を目指しているので、ぜひ他のテンプレートもご覧くださいね!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
kintone
Slack
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.