・
ビジネスの現場では、迅速で確実なコミュニケーションが求められますよね。
特に顧客やクライアントへの連絡は、タイムリーであることがとても重要です。
そんなコミュニケーションも近年は、さまざまなアプリを活用することが一般的になってきました。
そこで今回は、kintoneとSMSLINKを連携させて、手間をかけずに自動的にSMSを送信する方法をご紹介したいと思います。
このブログでは、ノーコードで簡単に設定できる方法を詳しくご説明します。
みなさんも参考にしてみてください!
kintoneとSMSLINKを連携すると、顧客への連絡が自動化され、迅速に対応することが可能になります。
例えば、kintoneに新しい顧客情報が登録されると、自動的にSMSで確認メッセージを送信することができます。
今までのように、手動での連絡作業が必要なくなり、顧客への対応スピードの向上が見込めます。
特に、カスタマーサポートや営業部門にとって、一つ一つのクライアントへの対応時間が短くなるので、業務全体の大きな効率化が期待できます。
また、自動化されるため、人的フローによる重複や漏れなどのミスの防止にもつながります。
2つのアプリの連携によって、タスクの進捗状況をリアルタイムで把握しやすくなります。
例えば、プロジェクトの進行状況に応じて、担当者へ自動でSMSで通知を送ることができます。
タスクの遅延や漏れを防ぎ、プロジェクト管理のスムーズな進行が期待できるので、プロジェクトマネージャーやチームリーダーのタスク管理の効率化が見込めます。
だけど、アプリの連携ってちょっとハードルが高いなと感じませんか。
本来なら、kintoneとSMSLINKという2つのアプリを連携させるには初期設定やシステムの習熟が必要な場合がほとんどです。
さらに、設定やトラブルシューティングに時間がかかることが多いです。
でも、Yoomを利用すれば、知識がなくても簡単にノーコードでアプリの連携ができちゃうんです!
従来の連携と異なるYoomのメリットって何でしょうか?
Yoomは直感的に操作できるデザインなので、プログラミングの知識がなくても簡単に設定ができます。
だから、エンジニアじゃなくても気軽にアプリ連携にチャレンジできるんです。
Yoomは多様なテンプレートを提供しています。
テンプレートをコピーすれば、一からフローを作らなくていいので、初心者でも簡単にフローの作成ができます。
またフローはユーザーのニーズに合わせて柔軟にカスタマイズすることも可能です。
連携可能なアプリがたくさんあるので、みなさんの業務フローに最適なアプリ連携を作れますよ!
まず、Yoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してください。
無料プランからはじめることができます。
既にアカウントをお持ちの場合は、ログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ
※Yoomの基本的な操作はこちらを参考にしてください。
初めてのYoom
Yoomのアカウントにログインができたら、使用するアプリを登録します。
1)「マイアプリ登録」をクリックし、「新規作成」を選択してください。
2)登録したいアプリ(今回はkintoneとSMSLINK)を選択し、使用するアカウントでログインしてください。

kintoneの登録ができたら、もう一度「新規作成」をクリックして、SMSLINKの登録をするという流れです。
kintoneの詳しい設定方法はこちらを参考にしてください。
kintoneマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
kintoneとSMSLINKのアイコンが表示されたか確認をしてください。
今回は、【kintoneのステータスが更新されたレコードを選択して、SMSLINKでSMSを送信する】というフローを作成します。
このテンプレートは、kintoneのステータスが更新されたレコードを選択することで、SMSLINKで自動的にSMSを送信することができます。
kintoneの操作のみで完結できるため、SMSLINKにログインしてSMSを送信する必要も無くなります。
また、SMSが送信済みかどうかをレコードに登録することでSMSの送信状況を一覧で見れるようカスタマイズすることも可能です。
0)Chrome拡張機能をこちらから事前にインストールします。
Yoom - Chrome ウェブストア (google.com)
Yoomのフローボットを起動する際にアプリのWebページを開いた状態で拡張機能から起動する必要があります。
※Google Chromeでのみご利用いただけます。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
1)テンプレートをコピーしてマイプロジェクトからフローボットを開きます。
先ほど紹介したテンプレートのアイコンをクリックしてコピーをします。
テンプレートをコピーすれば、組み立てを一からする必要もないので、簡単にフローが作成できます。
2)右上の「編集する」をクリックします。
タイトルはフローの内容がわかりやすいように記入してあります。
詳細も含め、変更可能です。
使用しやすいように変更してください。

3)「Chromeトリガー レコード詳細ページから起動」をクリックします。

4)拡張機能から起動する際のアクションは「レコード詳細ページから起」を選択し、「次へ」をクリックします。

5)起動ページのURLサンプルにテストを実施するURLを入力の上、テストを実行してください。
テストが成功したら、「保存」します。

6)フローに戻ったら、「データベースを操作する レコードを取得する」のアイコンをクリックします。

7)実行アクションは「レコードを取得する」を選択し、「データベースの連携」の項目を入力します。アプリIDはアプリ登録がされていれば候補から選択できます。
該当するアプリIDを選択してください。
入力できたら、「次へ」をクリックします。

8)先に連携したアウトプット情報から{{レコードの値}}を埋め込み入力して、「保存」します。

9)フローに戻ったら、「アプリを連携する SMSを送信」のアイコンをクリックします。

10)アクションは「SMSを送信」を選択し、「次へ」をクリックします。

11)先に連携したkintonのアウトプット情報を埋め込みながら入力して、「テスト」をクリックし、テストが成功したら、「保存」します。

12)これで【kintoneのステータスが更新されたレコードを選択して、SMSLINKでSMSを送信する】というフローの完成です。
13)最後にトリガーを「ON」に切り替えて、フローボットを起動させ、一度正しく作動するか確認してください。
※Yoomのフローボットを起動する際にアプリのWebページを開いた状態で拡張機能から起動する必要があります。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
なお、今回紹介したテンプレートはこちらです!
kintoneとSMSLINKの連携により、kintoneのステータスが更新されたレコードを選択することで、SMSLINKで自動的にSMSを送信することができるようになりました。
kintoneの操作のみで完結できるため顧客対応やタスク管理の大幅な効率化が期待できます。
Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単にアプリの連携設定が可能です。
このブログで紹介したように初心者でも、テンプレートをコピーしてフローを作成できるので、とても気軽にアプリの連携に挑戦できます!
ぜひ、この機会にkintoneとSMSLINKの連携を試してみてください。
また、ご紹介した連携以外にも、みなさんの業務にあったアプリ連携にチャレンジしてみてください!