「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてください。
ステップ2:kintoneにレコードが追加されたことを確認する
次に、kintoneにレコードが追加されたことを確認する設定を行います。
「レコードを登録」をクリックしてください。
次のページで「kintoneと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。
API接続の設定を行います。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なるため、ご注意ください。
「サブドメイン名」と「アプリID」は、注釈を参照し、kintoneのレコードを登録するページのURLから引用してください。
今回は、画像のようなレコードを登録しました。
テスト用のレコードを登録し、「テスト」をクリックしてください。
アウトプットに表示された情報を確認し、「保存する」をクリックしてください。
※JSON PATHを使用すると、他の値を取得することができます。詳しくはこちらをご確認ください。
ステップ3:Zoomでミーティングを作成する
次に、Zoomでミーティングを作成する設定を行います。
「ミーティングを作成」をクリックしてください。
タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。
Zoomの会議作成に必要な情報を設定します。
「メールアドレス」には、Zoomで使用するアカウントのメールアドレスを入力してください。
「トピック」には、任意のテキストを入力してください。
「日付」は、入力欄をクリックし表示された候補から、「希望日」を選択してください。
「開始時刻」と「会議時間」は、入力欄をクリックし、表示された候補から該当項目を選択してください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
アウトプットに表示された情報を確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:招待メールを送信する
招待メールを送信する設定を行います。
「メールを送る」をクリックしてください。
メール内容を設定します。
「To」は、入力欄をクリックし、kintoneから取得した「メールアドレス」を選択してください。
「件名」は、Zoomの「トピック」を選択してください。デフォルトでは「{{トピック}}について」となっています。
「本文」は、任意で編集できます。デフォルトではkintoneから取得した「名前」と「希望日」、Zoomから取得した「招待リンク」が入力されています。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。
メールの送信内容を確認し、「テスト」をクリックしてください。
メールが正しく送信されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これで、kintoneにレコードの登録があったら、Zoomでミーティングを作成し、招待メールが自動送信されます。