KlaviyoとBrevoの連携イメージ

【簡単設定】KlaviyoのデータをBrevoに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
KlaviyoとBrevoの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-29

【簡単設定】KlaviyoのデータをBrevoに自動的に連携する方法

Otani Yu

「KlaviyoとBrevo、両方を使っているけどデータの同期が面倒…」
「Klaviyoに登録された新しい顧客情報を、手作業でBrevoのリストにコピーしていて時間がかかるし、入力ミスも不安…」
このように、複数のマーケティングツール間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoで新しいプロフィールが作成されたら、その情報を自動でBrevoのコンタクトとして登録する仕組み</span>があれば、このような繰り返し作業からの解放に繋がるでしょう。

入力ミスを心配する必要も減らせるため、キャンペーンの企画や効果分析といった、より創造的で価値の高い業務に集中する時間を確保できるかもしれませんよね。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。ぜひこの記事を参考にして、日々の業務をもっと効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">KlaviyoとBrevoを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[286656]]

KlaviyoとBrevoを連携してできること

KlaviyoとBrevoのAPIを連携することで、これまで手動で行っていた二つのツール間のデータ同期を自動化できます。
これにより、面倒な転記作業から解放されやすくなり、より重要なマーケティング戦略に集中する時間を確保可能です。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Klaviyoでプロフィールが作成されたら、Brevoにコンタクトを作成する

Klaviyoに新しいプロフィールが登録されるたびに、その情報を自動でBrevoのコンタクトとして作成する連携です。

この自動化により手動でのデータ転記作業が削減され、<span class="mark-yellow">ヒューマンエラーを防ぎながら、両ツールで最新のコンタクト情報を維持</span>できます。

[[286656]]

Klaviyoで特定条件のプロフィールが作成されたら、Brevoにコンタクトを作成する

Klaviyoで「VIP顧客」や「特定キャンペーン参加者」など、特定の条件を満たすプロフィールが作成された場合にのみ、その情報をBrevoにコンタクトとして自動作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">重要な顧客セグメントだけをBrevoに同期させ、ターゲットを絞った効果的なメールマーケティングの展開</span>が可能になるでしょう。

[[286657]]

KlaviyoとBrevoの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にKlaviyoとBrevoを連携する自動化フローを作成する手順を解説します。
これからご紹介する方法を使えば、プログラミングの知識が一切なくても、画面の指示に従って操作するだけで簡単に連携設定を完了できます。ぜひ一緒に進めていきましょう。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:KlaviyoBrevo

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Klaviyoでプロフィールが作成されたら、Brevoにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • KlaviyoとBrevoをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Klaviyoのトリガー設定およびBrevoのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[286656]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Klaviyoとの連携

Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Klaviyo」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

任意のKlaviyoアカウントでログインし、以下の画面で「Continue」をクリックしてください。

次に、Klaviyoへのアクセス権限を確認する画面が表示されます。最下部までスクロールして「Allow」をクリックしましょう。

「マイアプリに登録しました。」と表示されれば、Klaviyoとの連携は完了です!

2.Brevoとの連携

先ほどと同じ手順で、アプリ連携の新規接続画面からBrevoのアイコンを探してクリックしてください。
以下の画面が出たら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を設定し、Brevoにログインして取得したアクセストークンを入力しましょう。

アクセストークンは、Brevoにログインしてから取得していきましょう。
Brevoにログインしたら、「SMTP&API」の画面で「Generate a new API key」をクリックします。

新しく発行するAPIキーに任意の名前を付けて、「Generate」をクリックしてください。

無事にAPIキーが発行されました!コピーして、念のためにメモ帳などに貼り付けておきましょう。先ほどのYoomの連携画面に戻って「アクセストークン」のボックスに、発行されたAPIキーを貼り付けて「追加」をクリックしてください。

以下のようにポップアップが表示されれば、無事にBrevoとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[286656]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Klaviyoのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Klaviyoの、「プロフィールが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Klaviyoと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ここで一度Klaviyoにログインして、アプリトリガーを動かすために必要な「プロフィールの作成」を行いましょう。

Klaviyoにテスト用のプロフィールを作成できたら、Yoomに戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記され、共に「取得した値」として、Klaviyoに作成したプロフィールの内容が反映されていれば成功です!
なお、この取得した値をBrevoのコンタクトに登録可能です。

取得した値とは?

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:Brevoでコンタクトを作成する

Klaviyoで新しく作成されたプロフィールをYoomが検知したら、その情報を使ってBrevoにコンタクトを新しく作成していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Brevoと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

Brevoに新しく作成するコンタクトの内容を設定していきましょう。
まずは「メールアドレス」に、アプリトリガーで取得した値からKlaviyoに登録されたメールアドレスの情報を設定してください。

ここで取得した値を活用することにより、今後新たにKlaviyoでプロフィールが作成される度、新しい内容が反映されていきます。

「リストID」には、連携しているBrevoアカウントの候補から任意のリストを選択してください。

その他の「姓」や「名」といった項目も、必要に応じて取得した値から情報を設定してください。
必要な設定を終えたら「テスト」ボタンを押してみましょう。「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!

ここで実際に、Brevoアカウントにログインしてみましょう。設定した通りの内容で、コンタクトが作成されていますね。

ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでKlaviyoにプロフィールが作成されたら、自動でBrevoにも同じ情報のコンタクトが作成されるようになりました。

BrevoのデータをKlaviyoに連携したい場合

今回はKlaviyoからBrevoへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBrevoで発生したイベントをトリガーに、Klaviyoへデータを連携する自動化も可能です。
もしBrevo起点の連携にご興味がある場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Brevoでコンタクトが新たに作成されたら、Klaviyoにプロフィールを作成する

Brevoで新しいコンタクトが作成された際に、その情報をKlaviyoのプロフィールとして自動で作成する連携です。
この自動化によって、Brevoで獲得したリード情報を手動でKlaviyoに移す手間を減らせます。

<span class="mark-yellow">リード獲得から育成までのプロセスをスムーズに繋ぎ、機会損失の防止</span>に繋げられるでしょう。

[[286654]]

Brevoで特定条件のコンタクトが新たに作成されたら、Klaviyoにプロフィールを作成する

Brevo内の特定のリストに追加されたコンタクトや、特定の条件を満たすコンタクトのみをKlaviyoにプロフィールとして自動作成する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">Klaviyoでナーチャリングしたい特定の顧客層だけを効率的に抽出し、パーソナライズされたアプローチを実現</span>します。

[[286655]]

KlaviyoやBrevoのAPIを使ったその他の自動化例

KlaviyoやBrevoのAPIを活用することで、顧客管理やメール配信業務、通知フローをスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Klaviyoを使った自動化例

Klaviyoでの自動化は、メールマーケティングや顧客管理、通知業務を効率化します。
例えば、広告経由で取得したリード情報を自動で登録したり、特定条件の顧客情報をもとにイベント作成を行うことが可能です。マーケティング担当者や営業担当者の負担を軽減し、コミュニケーションの精度向上にも貢献します!

[[188199,188079,268062,246798,22745,221823]]

Brevoを使った自動化例

Brevoによる自動化は、コンタクト管理や通知業務、データ同期を効率化します。
例えば、新しい顧客情報の登録やトランザクションメールの反応を基にした通知など、手動で行っていた作業をスムーズに連携可能です。カスタマーサポートや営業チームにとって、業務時間の短縮と情報精度向上に役立ちます!

[[92750,192870,192857,192879,92747]]

まとめ

本記事では、KlaviyoとBrevoのデータを自動で連携する方法について解説しました。

この連携を実装することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたKlaviyoとBrevo間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことが可能です。</span>

これにより担当者は正確な情報に基づいて迅速なマーケティング施策を実行できるようになります。本来注力すべき、キャンペーンの企画や顧客分析といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、まるでブロックを組み合わせるかのような直感的な操作で簡単に構築できます。
もしKlaviyoとBrevoの連携をはじめとする業務の自動化に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:KlaviyoのカスタムフィールドもBrevoに連携できますか?

はい、可能です。Klaviyoのプロフィールにカスタムフィールドが作成されている場合、アプリトリガーのテストを行った後、「取得した値」に該当のカスタムフィールドの情報を追加してください。
取得した値に追加されたカスタムフィールドの情報を、後続オペレーションであるBrevoなどに連携可能です。

「取得する値」を追加する方法

Q:連携先に同じメールアドレスの顧客がいた場合、データはどうなりますか?

Klaviyoで作成されたプロフィールと同じメールアドレスの顧客が、すでにBrevoに登録されていた場合、Brevoでコンタクトを作成するオペレーションがエラーで停止します。
Brevoで重複コンタクトが作成されたり、既存の顧客データが上書きされることはありません。

Q:連携が失敗した場合、通知やデータの再実行はされますか?

Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
再実行はされないため、該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Klaviyo
Brevo
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる