LINEとBitlyの連携イメージ

【簡単設定】LINEのデータをBitlyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINEとBitlyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-24

【簡単設定】LINEのデータをBitlyに自動的に連携する方法

熊谷 涼夏

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

「手作業でのURL短縮は、単純作業なのにミスが許されず気を使う…」
このように、LINE公式アカウントとBitlyの連携における手作業に、手間や非効率を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントでメッセージを受信した際に、含まれるURLを自動でBitlyの短縮リンクに変換する仕組み</span>があれば、ミスが減少し、より確実なURLをスムーズに作成&活用しやすくなるはずですよね。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を効率化可能です。ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとBitlyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[281910]]

LINE公式アカウントとBitlyを連携してできること

LINE公式アカウントとBitlyのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたURLの短縮作業を自動化することが可能になります。これにより、単純な転記作業から解放されるだけでなく、ヒューマンエラーの防止にも繋がり、マーケティング活動の効率を向上させることができます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINEでメッセージを受信したら、Bitlyでリンクを短縮する

LINE公式アカウントでURLを含むメッセージを受信した際に、そのURLを自動で抽出し、Bitlyで短縮リンクを生成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手作業でのコピー&ペーストが不要となり、短縮URLの作成漏れを削減する</span>ことができます。

この連携は、特定のアプリのデータをもとに別アプリのデータを登録するシンプルな構成です。

[[281910]]

LINEで特定のメッセージを受信したら、Bitlyでリンクを短縮する

LINE公式アカウントで受信したメッセージの中から、例えば「短縮希望」のような特定のキーワードが含まれている場合にのみ、Bitlyでリンクを短縮する連携です。

この分岐処理を含む連携を活用することで、<span class="mark-yellow">必要なURLだけを意図通りに短縮し、不要なリンク生成を防ぐことで、より効率的なアカウント運用を実現</span>します。

[[281928]]

LINE公式アカウントとBitlyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとBitlyを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとBitlyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

▼今回連携するアプリの公式サイト

LINE公式アカウントはこちら
Bitlyはこちら

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「LINEでメッセージを受信したら、Bitlyでリンクを短縮する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとBitlyをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびBitlyのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[281910]]

ステップ1:LINE公式アカウントとBitlyをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.LINE公式アカウントのマイアプリ連携

「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、表示された候補をクリックしましょう。

以下の画像の様な画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

マイアプリにLINE公式アカウントが表示されていればマイアプリ連携の完了です。

2.Bitlyのマイアプリ連携

「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にBitlyと入力し、表示された候補をクリックしましょう。

Bitlyのログイン画面が表示されます。
任意のアカウントでログインを行いましょう。

ログインを行うとYoomの認証画面が表示されます。内容を確認し、「Allow」をクリックしましょう。

マイアプリにBitlyが表示されていればマイアプリ連携の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[281910]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるLINE公式アカウントの設定

LINE公式アカウントでメッセージを受け取ったことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

LINE公式アカウントでWebhookの設定が必要です。内容に従って管理画面で設定を行ってください。
この設定をすることで、LINE公式アカウントからリアルタイムでフローが起動します。設定方法はLINE公式アカウントでWebhookイベントを設定する方法をご覧ください。

設定が完了したらURLを記載したメッセージを送信し、テストボタンをクリックしましょう。

「テスト成功」すると以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Bitlyでリンクを短縮する

LINE公式アカウントで受け取ったメッセージの中のURLを短縮するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するBitlyのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

対象のURLには、以下のようにLINE公式アカウントから取得した値より「メッセージテキスト」をクリックし選択します。

ドメイン、グループGUIDは必須項目ではないため空欄でも問題ないです。

「テスト」をクリックし、実際にURLが短縮されているかを確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:LINE公式アカウントに短縮したリンクを送信する

LINE公式アカウントにBitlyで短縮したリンクを送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

送信先のユーザーIDには以下のようにLINE公式アカウントから取得した値から「ユーザーID」を入力します。

メッセージにも取得した値を用いて、短縮前のリンクと短縮後のリンクを挿入しましょう。

テストボタンをクリックし、実際にメッセージが送信できているかを確認します。

確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ×:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

LINE公式アカウントやBitlyのAPIを使ったその他の自動化例

LINE公式アカウントやBitlyのAPIを活用することで、コミュニケーションや情報共有を効率化できます。
Yoomにはこれらを活用できるテンプレートが多数用意されているので、日常業務の改善にぜひご利用ください!

LINE公式アカウントを使った自動化例

LINE公式アカウントを活用することで、顧客からの問い合わせやメッセージを効率的に管理できます。外部のチャットツールと連携させることで、社内での情報共有や対応スピードを向上させられるのが大きな特徴です。
特に、複数人で顧客対応を行うチームや、迅速な連絡が必要なカスタマーサポートに有効です。

[[108835,108832,109170,108881,108837]]

Bitlyを使った自動化例

Bitlyによる自動化は、URLの短縮と共有フローを効率化します。フォーム回答やタスク管理ツール、メールなどで受け取った長いURLを短縮して別のサービスへ送れるため、リンクの見やすさや共有のしやすさが向上するはずです。
マーケティング担当者やチームでの情報共有が多い現場に特に役立ちます。

[[179454,184258,184195,184247,266408]]

まとめ

LINE公式アカウントとBitlyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたURLのコピー&ペーストや短縮リンクの作成といった一連の作業を減らし、それに伴うヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティング担当者は単純作業から解放され、スムーズに必要なURLを用意できるため、本来注力すべきキャンペーンの企画や効果測定といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:1つのメッセージに複数URLがある場合の挙動は?

A:複数のURLがLINE公式アカウントのメッセージに存在する場合、「ステップ3:トリガーとなるLINE公式アカウントの設定」のフローがエラーになります。そのため、このフローを使用する場合、短縮させたいURLのみ送信するようにしてください。
また、URLを含まない場合や、URL以外のテキストが含まれている場合もエラーとなりますのでご注意ください。

Q:短縮URLをスプレッドシートに自動で記録できますか?

A:はい、可能です。以下の画像の「+」をクリックすると次のアクションを設定することができます。Googleスプレッドシートや他データベースアプリと連携し設定することで、短縮したURLを記録していくようにすることが可能です。

Q:連携がエラーになった場合、どのように気づけますか?

A:連携がエラーになった場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
LINE公式アカウント
Bitly
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる