BitlyとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Bitlyの短縮リンクを自動で削除する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
BitlyとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-10-27

【ノーコードで実現】Bitlyの短縮リンクを自動で削除する方法

y.akinaga

「キャンペーンが終了したのに、古い短縮リンクが残っていて困った…」

「不要になったBitlyのリンクを一つひとつ手作業で削除するのが面倒…」

このように、Bitlyで作成した短縮リンクの管理、特に不要になったリンクの削除作業に手間を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">特定のメールを受信した際に、対象のBitlyリンクを自動的に削除できる仕組み</span>があれば、手作業による削除の手間や削除漏れといったミスを防ぐことができます。

クリーンな状態でリンクを管理し、より重要なマーケティング施策の立案や実行に集中できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、面倒なリンク管理業務を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Bitlyの短縮リンクを削除する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[223121]]

Gmailの受信をトリガーにBitlyのリンクを削除するフローを作ってみよう

それではここから、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したら、Bitlyの短縮リンクを自動で削除するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:BitlyGmail

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • BitlyとGmailのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[223121]]

ステップ1:BitlyとGmailをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Bitlyのマイアプリ連携

アプリ一覧の検索窓からBitlyを検索し、クリックします。

‍下記画面に移行するので、いずれかの方法でサインインしてください。

アクセス許可画面が表示されます。
内容を確認し、「許可する」または「Allow」を押して進みましょう。

これでBitlyのマイアプリ登録が完了です。

Gmailのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[223121]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Gmailと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

ここで、テスト操作の準備のため、Gmailに削除するBitlyリンクを記載したメールを送信しておきましょう。
今回は以下のBitlyリンクを削除します。

メールは「削除依頼」というキーワードを含む、テストメールを作成しました。
このキーワードに一致したメールのみがトリガーとして動作します。
なお、テスト用のため内容は架空の情報(「テスト依頼」や「デモ用」など)でOKです。

送信が完了したらYoomに戻り、設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「キーワード」は、先ほどメールで設定したキーワードを入力しましょう。
検索演算子の利用も可能です。詳しくはこちらをご参照ください。
設定したら「テスト」を行います。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
取得した値とは?

トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
メールの内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:AIを活用したテキスト抽出する設定

「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

変換タイプは 「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」 が、デフォルトで設定されています。
抽出対象となるテキストの文字数によって消費タスク数が変動するので、「変更」から任意の変換タイプを選択してください。
テキストからデータ抽出の設定方法については、こちらもご参照ください。

「対象のテキスト」は、AIに抽出させたいテキストを設定します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。

「抽出したい項目」は、テキストからどの項目を抽出したいか指定するものです。
テンプレートで「https://を除いた値」を、設定してあります。

「指示内容」は、AIに対して抽出する際の条件や指示を、自由に記入できます。
設定が完了したら「テスト」を実行しましょう。

Bitlyの短縮リンクが抽出されていれば、テスト成功です。
「完了」を押して次へ進みましょう。

ステップ5:Bitlyのアクション設定

「Bitlinkを削除」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Bitlyと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「ビットリンク」は、ステップ4で抽出した値を設定しましょう。
設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると、以下の画面が表示されます。

また、実際にBitlinkが削除されるので、Bitlyを確認してみましょう。

確認できたら、Yoomに戻り「完了」を押してください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

以上が、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したら、Bitlyの短縮リンクを自動で削除するフローの連携手順になります!

Bitlyを使ったその他の自動化例

他にもBitlyを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

Googleフォームの回答、Gmailの受信メール、Slack、Microsoft Teams、Telegramなどの多様なチャネルから送信されたURLをBitlyで自動短縮が可能です。

短縮したURLは、Google スプレッドシートへの記録、メールでの自動送信、Google ChatやTelegramへの通知、NotionやGoogleドキュメントへの連携に利用できます。

これにより、URLの管理と共有を効率化し、マーケティングやコミュニケーションの分析を実現できます。

[[289680,179454,304153,223110,184164,266408,184247,184195,223079,266390]]

まとめ

Bitlyのリンク削除作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリンクの整理・削除にかかる時間を削減し、削除漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、リンク管理の負担から解放され、よりクリエイティブで戦略的なマーケティング活動に注力できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Gmail以外のトリガーでも自動削除は可能ですか?

A:はい、可能です。
業務に合わせて自由にフローボットを作成・カスタマイズできるため、使用しているツールとも連携できます。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。
連携可能なアプリはこちらからご確認ください。

Q:削除に失敗した場合(リンクが存在しない等)はどうなりますか?

A:削除に失敗するなどフローボットが停止した場合には、Yoomにご登録のメールアドレスへ通知が届きます。
通知にはエラーの原因なども記載されていますので、そちらをご確認ください。
対処方法が分からずお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Q:Bitlyの無料プランでもこの自動化は利用できますか?

A:Bitlyは無料プランから利用できるツールです。
ですが、プランごとに月間の利用上限やレート制限があるため、自動化の頻度によっては制約が出る場合があります。
ご自身の利用規模を考慮したうえで、Bitlyの料金プランをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Bitly
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる