LINE公式アカウントとOneDriveの連携イメージ

【簡単設定】LINE公式アカウントのデータをOneDriveに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINE公式アカウントとOneDriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-03

【簡単設定】LINE公式アカウントのデータをOneDriveに自動的に連携する方法

k.shirakawa

「LINE公式アカウントで受け取ったファイルやメッセージを、一つひとつ手作業でOneDriveに保存している…」
「重要な情報を手動で管理しているため、保存漏れやミスが発生しないか心配…」
このように、LINE公式アカウントとOneDrive間での手作業による情報連携に、手間や不安を感じていませんか?
顧客との重要なやり取りが増えるほど、業務の大きな負担となってしまいます。

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントの特定のメッセージや受信したファイルをもとに、OneDriveへ自動でフォルダを作成したりファイルを保存する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるかもしれません。

これにより入力ミスや保存漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より重要な顧客対応や戦略的な業務に集中できる時間を作ることができる可能性も高まるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっとスマートに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとOneDriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[279569]]

LINE公式アカウントとOneDriveを連携してできること

LINE公式アカウントとOneDriveのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報やファイルの転記・保存作業を自動化できます。
これにより、作業時間を削減し、情報の保存漏れや入力ミスを防ぐことが可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。アカウント登録(30秒で完了)後すぐにテンプレートを試せるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINEでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成する

LINE公式アカウントで特定のキーワードを含むメッセージを受信した際に、そのメッセージ内容から顧客名や案件名といった情報を自動で抽出し、OneDriveに専用のフォルダを自動作成します。

このフローはAIや正規表現によるデータ抽出処理を活用しているため、<span class="mark-yellow">手動でのフォルダ作成や情報整理の手間を削減し、顧客ごとの情報を体系的に管理</span>できるようになります。

[[279569]]

LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらOneDriveにアップロードする

LINE公式アカウントを通じて顧客から送られてきた見積書や申込書などのファイルを、指定したOneDriveのフォルダへ自動でアップロードします。

特定の条件を設定する分岐処理も可能なため、<span class="mark-yellow">ファイルの種類や送信者に応じて保存先フォルダを振り分けることもでき、手作業によるファイルのダウンロードや移動の手間をなくし、重要な書類の紛失リスクを防ぎます。</span>

[[141033]]

LINE公式アカウントとOneDriveの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとOneDriveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:[LINE公式アカウント]/[OneDrive]

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「LINEでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとOneDriveをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびOneDriveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[279569]]

ステップ1:LINE公式アカウントとOneDriveをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

LINE公式アカウントとYoomのマイアプリ登録

マイアプリから「新規接続」を押した後、LINE公式アカウントを検索し、クリックしてください。

アカウント名とアクセストークンを入力したら、「追加」をクリックしLINE公式アカウントのアプリ連携は完了です!
詳しい設定方法はこちらの記事をご確認ください。

OneDriveとYoomのマイアプリ登録

OneDriveの登録方法はナビを用意しています。以下の手順をご参照ください。 

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[279569]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:LINE公式アカウントのトリガー設定

はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではLINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受け取ったらフローボットが起動する設定を行います。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ:LINE公式アカウント
  • LINE公式アカウントと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが記載されています。
  • トリガーアクション:LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受け取ったら起動します。

Webhookイベント受信設定を行います。この設定を行うことでリアルタイムでメッセージを受け取ることが可能です。
画面の手順に従って設定してみましょう!

LINE公式アカウントのWebhook設定の画面で、WebhookURLを貼り付けたら「Webhookの利用」をオンにするのを忘れないようにしましょうね!

ここまで設定ができたら連携テストを行うため、LINE公式アカウントに以下のようなテストメッセージを送信します。
その後Yoomの画面に戻り、テストボタンをクリックしましょう。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:コマンドオペレーション

次に2つ目の工程をクリックします。
こちらでは、一定の条件の場合にアクションを実行させるための「分岐する」設定を行います。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

以下のように、今回の分岐条件は「Webhookイベントタイプ」の値が「message」と等しい場合にアクションが進むように設定されています。
内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:テキストからデータを抽出する

次に3つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値のテキストから、OneDriveのフォルダ作成時に必要になるデータを抽出する設定をしましょう!

  • タイトル::任意で変更可能です。
  • 変換タイプ:使用するAIとデータの文字数によって消費するタスクが異なります。
    適切なタイプを選び、「次へ」をクリックしましょう。

詳しくはこちらのヘルプページもご参照ください。

対象のテキストを前項で取得した値から選択します。
今回は「メッセージテキスト」を選択しました。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。

注釈に従って抽出したい項目を入力します。
今回は「フォルダ名」にしていますが自由に設定可能です。

テストに成功すると以下のように表示され、「ABテスト」というテキストが抽出されましたね!
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:フォルダを作成する

次に4つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値からOneDriveにフォルダを作成する設定を行います。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。

ドライブIDを候補から選択します。

同様に親フォルダのアイテムIDも候補から選択します。

注釈に従って親フォルダ名も入力します。

フォルダ名は前項で取得した値から、「フォルダ名」を選択しましょう。
取得した値を使用することで、フォルダ名が固定化されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。

全て入力したら「テスト」をクリックします。

テストに成功すると以下のように表示され、OneDriveにもフォルダが作成されていますね!
確認し「保存する」をクリックします。

ステップ7(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
LINEでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成する方法は以上です。

OneDriveのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合

今回はLINE公式アカウントからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

OneDriveでファイルがアップロードされたら、LINEに通知する

OneDriveの特定のフォルダに新しいファイルがアップロードされたことをトリガーとして、その旨をLINEに自動で通知します。

この連携により、<span class="mark-yellow">チーム内でのファイル共有が素早く行われ、確認漏れを防ぎ、業務のスピードを向上</span>が期待できるでしょう。わざわざチャットで「ファイルをアップしました」と連絡する手間も削減可能です。

[[279410]]

OneDriveでアップロードされたファイルをOCRし、LINEに通知する

OneDriveに請求書や領収書などの画像ファイルがアップロードされた際に、OCR機能でファイル内のテキスト情報を自動で読み取り、その内容をLINEに通知します。

このフローはAIや正規表現によるデータ抽出処理を含むため、<span class="mark-yellow">手作業でのデータ入力や内容確認の手間を削減し、経費精算や請求処理といったバックオフィス業務の効率化を実現</span>します。

[[279553]]

LINE公式アカウントやOneDriveのAPIを使ったその他の自動化例

LINE公式アカウントやOneDriveのAPIを活用することで、データ管理や情報共有の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

LINE公式アカウントを使った自動化例

LINE公式アカウントの自動化を導入することで、顧客対応や情報収集、社内通知が効率化されます。
例えば、ユーザーからのメッセージや友だち追加をきっかけに、他システムへ自動登録や通知を行うことで、顧客管理や営業活動をスムーズに進められます。特にマーケティング担当者やカスタマーサポートに有効です。

[[79423,108832,140760,131013,130986]]

OneDriveを使った自動化例

OneDriveによる自動化は、ファイル管理やデータ格納、情報共有の手間を減らします。
例えば、メール添付やフォームからのデータを自動アップロードし、OCR処理や他ツールへの転送を行うことで、業務効率化やミス削減が可能です。社内ドキュメント管理や契約書処理などに特に役立ちます。

[[71345,82058,82068,181883,165353]]

まとめ

LINE公式アカウントとOneDriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメッセージの転記やファイルの保存といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は情報の整理や管理といったノンコア業務から解放され、顧客とのコミュニケーションやサービスの改善など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:OneDriveの共有フォルダにもファイルを自動保存できますか?

A:可能です!その場合はマイアプリ連携時に共有アカウントを連携し、共有フォルダのドライブIDなどを設定してお試しください。

Q:正規表現ではなくAIによるテキスト抽出を使用するのはなぜですか?

A:AIによる正規表現を活用することで、1オペレーションで複数項目の抽出が可能になります。
また、正規表現のようにテキスト内に規則性がなくとも抽出が可能なことに加え、正規表現そのものの知識が不要になり、より簡単に自動化の設定を進めやすいというメリットがあります。

詳細はこちらをご確認ください。

Q:自動化が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばチャットツールなどに自動通知されます。

なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
LINE公式アカウント
OneDrive
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる