マイプロジェクトにテンプレートがコピーされました!

赤枠内のタイトルをクリックすることで、設定画面に遷移します。
ステップ3 アプリトリガー 「ユーザーからメッセージを受けとったら」
テンプレートの1つ目のプロセスをクリックします。

ここではLINE公式アカウントのユーザーからチャットが届くことをトリガーとし、届いたチャットに関する情報を取得する設定をします。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
表示される項目は初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリック

(2/2)連携アカウントとアクションを選択
Yoomの画面で表示させたWebhook URLをコピーします。LINE公式アカウントの管理画面を開き、Webhook URLを入力してください。
>ヘルプ:LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法


設定後、Yoomの画面に戻りテストに進みます。実際にテストとして、メッセージを送受信してみましょう。
→テストをクリック →成功 チャットの送信内容が取得できました。

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報はこの後のステップで引用・活用できるので、ここで得た情報をメッセージ内容に組み込むことができるようになります。

ステップ4 アプリと連携する「Discordにメッセージを送信する」
テンプレートの2つ目をクリックします。

このプロセスでは、Discordへ自動送信する内容を設定します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
項目は初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- Discordと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリックします。

(2/2)API接続設定
移行後の画面で、以下の項目を設定していきましょう。
- 投稿先のチャンネルID
- Discordの開発者モードを有効にすると、IDを簡単にコピーできます。
- Discordのユーザー設定(歯車アイコン)をクリックします。左側のメニューから「詳細設定」を選択します。「開発者モード」のスイッチをオンにします。
- 開発者モードが有効になった後、以下の手順でチャンネルIDを取得できます。
- Discordサーバー内で、IDを取得したいチャンネルを右クリックします。「IDをコピー」を選択します。
- Discordの開発者モードを有効にすると、IDを簡単にコピーできます。


- メッセージ内容
- 通知したい内容を入力していきます。入力バーをクリックすると、前ステップから取得したアウトプットも引用可能です。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます。
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。見やすいように固定のテキストや「:」などの記号を使って構成してみてくださいね。
- 通知したい内容を入力していきます。入力バーをクリックすると、前ステップから取得したアウトプットも引用可能です。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます。

→テストをクリックします。 →指定したチャンネルに実際にメッセージが届いたら成功!
→設定した通りにメッセージが届いたことを確認して、保存するをクリックします。 今回のフロー設定はこれで完了です!
ステップ5 アプリトリガーを【ON】にする
全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

アプリトリガーをONにして、フローボットを起動します。
プログラミングを使わず短時間で、自動化を実現できました。