マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。

赤枠内のタイトルをクリックすることで、設定画面に遷移します。
ステップ3 アプリトリガー 「ユーザーからメッセージを受けとったら」
テンプレートの1つ目のプロセスをクリックします。

ここではLINE公式アカウントのユーザーからチャットが届くことをトリガーとし、届いたチャットに関する情報を取得する設定をします。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
表示される項目は初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリック
(2/2)連携アカウントとアクションを選択

Yoomの画面で表示させたWebhook URLをコピーします。LINE公式アカウントの管理画面を開き、Webhook URLを入力します。
>ヘルプ:LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法
LINE公式アカウントのトグルをONにした後、Yoomの画面に戻りテストに進みます。
→テストをクリック →成功 アウトプットからチャットの送信内容が取得できました。

→保存する をクリックします
ステップ4 アプリと連携する「Discordに通知する」
テンプレートの2つ目をクリックします。

このプロセスでは、Discordへ自動送信する内容を設定します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
項目は初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- Discordと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリックします。
(2/2)API接続設定

- 投稿先のチャンネルID
- Discordの開発者モードを有効にすると、IDを簡単にコピーできます。
- Discordのユーザー設定(歯車アイコン)をクリックします。左側のメニューから「詳細設定」を選択します。「開発者モード」のスイッチをオンにします。
- 開発者モードが有効になった後、以下の手順でチャンネルIDを取得できます。
- Discordサーバー内で、IDを取得したいチャンネルを右クリックします。「IDをコピー」を選択します。
- Discordの開発者モードを有効にすると、IDを簡単にコピーできます。

- メッセージ内容
- 編集欄をクリックすると、抽出したアウトプットがプルダウンに表示されます。項目をクリックすると、引用コードが自動で埋め込まれます。引用コードの前に、項目を入力しておくとわかりやすくなります。

→テストをクリックします。 →成功
→保存するをクリックします 今回のフローでの設定はここまでです。
ステップ5 アプリトリガーを【ON】にする
全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

アプリトリガーをONにして、フローボットを起動します。
<span class="mark-yellow">プログラミングを使わず短時間で、自動化を実現できました。</span>今回のテンプレートはこちらです。