LINEとGeminiの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-04

【ラクラク設定】LINEのデータをGeminiに自動的に連携する方法

s.ougitani

「またこの質問…毎回同じような内容なのに、手動で返信するのって正直しんどい。」
「送られてきたファイル、今すぐ中身を確認したいけど、他のタスクで手が回らない…。」

LINEを活用した業務の中で、そんなモヤモヤを感じていませんか?LINEとGeminiを連携すれば、そうした業務の負担をグッと減らすことができます。たとえば、LINEで問い合わせを受けた際に、Geminiが自動で回答を生成して返信することや、受信したファイルの内容を要約して通知することができます。不適切な発言にAIが自動で警告を送ることも可能です。このような自動化により、対応のスピードが上がるだけでなく、人的ミスの防止にもつながります。

この記事では、LINEとGeminiを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。誰でも簡単にノーコードで連携可能なので、とりあえず試してみたい方や他の連携について気になっている方も、ぜひ最後までご覧ください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとGeminiへの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINEとGeminiを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

LINEとGeminiを連携してできること

LINEとGeminiのAPIを連携すれば、LINEのデータをGeminiに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

LINEで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する

LINEで問い合わせ対応を行っている方におすすめのフローです。
回答をGeminiで自動生成できるため、手動作業を軽減することが期待できます。

LINEの投稿メッセージをGeminiで解析し、不適切発言に警告文を送信する

不適切発言による問題を防ぎたい経営者やマネージャーの方におすすめです。
トラブルを未然に防ぐことで、コミュニケーションを円滑に行えるでしょう。

LINEで受信したファイルをGeminiで要約し、LINEに通知する

手動でファイルの内容を要約している方は、こちらのフローをお試しください。
自動化できれば、他の重要な業務に時間を活用できそうです。

LINEとGeminiの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINEとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとGeminiの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「LINEで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINEとGeminiをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • LINEのトリガー設定およびGeminiのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:LINE公式アカウントとGeminiのマイアプリ登録をしよう

まずは、Yoomとアプリを連携する作業を行います。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録手順

Yoomにログインしたら、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。

アプリ一覧は検索窓を使い、LINE公式アカウントを選択してください。

アカウント名には任意の名前を入力します。
アクセストークンは、LINE公式アカウントの管理画面から、長期チャネルアクセストークンを取得し、入力しましょう。
アクセストークンの詳しい取得手順は、こちらを参考にしてください。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参考にしましょう。

これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録ができました。

Geminiのマイアプリ登録手順

次にGeminiを連携しましょう。
先ほどと同様に、マイアプリをクリックし、新規接続を選択します。

アプリ一覧は検索窓を使い、Geminiを選択します。

アカウント名は任意の名称を入力してください。
アクセストークンはGeminiのAPIキーをこちらから取得し、入力しましょう。

これでGeminiのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にYoomのサイトからテンプレートをコピーする作業を行います。
テンプレートを活用する方法以外にも、一からフローボットを作成することもできます。
ここではより簡単に設定するためにテンプレートを活用する手順をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックしてください。

このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」を選択しましょう。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:LINE公式アカウントのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう。
コピーしたテンプレートの「お問い合わせを受信したら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは事前に入力されていますが、必要に応じて変更してください。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報を確認しましょう。
トリガーアクションは「ユーザーからメッセージを受け取ったら」が選択されていることを確認し、次へをクリックします。

アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

WebhookURLをコピーし、注意事項に記載されている内容を確認し、LINE公式アカウントで設定してください。
設定後、Webhookイベント(メッセージを受け取って)を実行し、テストをクリックしましょう。

LINE公式アカウントのメッセージ情報が取得できたら、テスト成功です!
ここまでできたら、保存してください。

ステップ4:Geminiのアクション設定をしよう

次に「回答を生成する」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
Geminiと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「コンテンツを生成する」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。

API接続設定

モデルを候補から選択しましょう。

プロンプトは、添付画像のように設定しましょう。
その際、LINE公式アカウントで取得したメッセージテキストをアウトプットから選択します。
アウトプットを活用すれば、都度値を手動で設定する必要がなくなります。
アウトプットを使用しなかった場合、同じ内容が繰り返し感情分析されるため、必ずアウトプットを活用してください。
アウトプットについてはこちらを参考にしましょう。

systemInstructionは注釈を参考に設定しましょう。
設定後、テストを実行します。

Geminiのアウトプットが取得できたら、保存しましょう。

ステップ5:LINEのアクション設定をしよう

最後の設定ステップとなりました。
「テキストメッセージを送信」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更することができます。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「テキストメッセージを送信」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。

API接続設定

送信先のユーザーIDはLINE公式アカウントのアウトプットから選択します。

メッセージは、Geminiで取得した「生成されたコンテンツ」をアウトプットから選択して、作成しましょう。

基本情報や日付の項目から、問い合わせ日を設定することもできます。
ここまで設定できたら、テストを実行しましょう。

LINE公式アカウントに回答内容が通知できたら保存してください。

保存後、トリガーをONにして動作をチェックしましょう!

これでフローボットの設定ができました。

GeminiのデータをLINEに連携したい場合 

今回はLINEからGeminiへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからGeminiへのデータ連携を実施することも可能です。
下記のテンプレートも併せてご利用ください。

フォームの回答内容をGeminiで要約し、LINEに通知する

回答内容を手作業で要約し、LINEに通知している方におすすめのフローです。
問い合わせフローを自動化できるため、業務の効率化を図れます。

メールの内容をGeminiで要約して、LINEに追加する

自動要約し、LINEに通知できるため、正確性の高い情報を通知することが可能です。
手作業を軽減できれば、他の業務に時間を活用できそうです。

LINEやGeminiのAPIを使ったその他の自動化例

LINEやGeminiのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

LINEを使った自動化例

LINEと外部サービスを連携させることで、リード登録やメール・フォームの受信、Slackのメッセージなどを自動でLINEへ通知できます。

Geminiを使った自動化例

Geminiを活用することで、Microsoft TeamsやGoogle スプレッドシート、Notion、X(旧Twitter)などのツールと連携し、投稿内容の要約・分析・文章生成を自動化できます。

終わりに

いかがでしたか?LINEとGeminiを連携すれば、「問い合わせ対応に時間がかかる」「内容の要約や返信に手間がかかる」「不適切な発言への対応が後手になりがち」といった課題を解消できるのではないでしょうか。コミュニケーションの自動化によって、業務のスピードアップと品質向上を同時に実現できます。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にLINEとGeminiの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

まずはLINEとGeminiを連携して、日々の問い合わせ対応や情報整理をもっとラクにしてみませんか?

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
LINE公式アカウント
Gemini
連携
自動化
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る