LINE公式アカウントで新しいメッセージを受信したら、Gmailで通知する
LINE公式アカウントでメッセージを受信したら、Gmailへ自動通知されるため、顧客からの問い合わせやメッセージの見逃しを防いで迅速な対応を可能にしたい方におすすめです!
・
LINEを活用して顧客データの収集やマーケティング、ECサイト運営などをしている場合、受け取ったメッセージの把握や新しく友だち登録されたユーザーの確認などはなるべく早く行いたいですよね。
とは言え、LINEにずっと張り付いている訳にも行かず、場合によっては対応が遅くなることも考えられます。
この状況、「もう少し効率的にならないかな…」と思いませんか?
このようなお悩みを解決する手助けとなるのが、<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用したLINEとGmailのデータ連携です!</span>
データ連携を行うことでデータが自動で転送可能になるため、情報共有のスピード向上が見込めるでしょう。
とは言え、データ連携と聞くと少し構えてしまいますよね。でも大丈夫です!Yoomは直感的な操作で使用できるため、データ連携初心者の方でも気軽にチャレンジ可能です!
この記事では、実際の操作画面を画像で説明しながら、LINEとGmailの連携方法を解説します。ぜひこの記事を参考にしながら試してみてくださいね!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとGmailの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINEとGmailを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINEとGmailのAPIを連携すれば、LINEのデータをGmailにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
LINEで新しい友だちが追加されるたびに、自動でGmailに通知を送信することが可能です。
この自動化によって、情報の共有や管理がスムーズに行えるでしょう。
LINE公式アカウントでメッセージを受信したら、Gmailへ自動通知されるため、顧客からの問い合わせやメッセージの見逃しを防いで迅速な対応を可能にしたい方におすすめです!
LINEで受信したファイルが自動的にGmailに転送されるため、毎回の作業が不要になります。
この自動化によって、手動での転送作業を省略し、業務効率の向上が期待できます。
それでは、さっそく実際にLINEとGmailを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINEとGmailの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「LINEで友だちが追加されたら、Gmailに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
1.LINE公式アカウントとGmailをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。
まず、LINE公式アカウントのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からLINE公式アカウントを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
2.アプリ名をクリックすると、LINE公式アカウントのサインイン画面に移ります。
※LINE公式アカウント、LINE、LINE WORKSの3種類があるため、ご注意ください。
以下の画面で「アカウント名」と「アクセストークン」の入力をします。
詳しくはLINE公式アカウントのマイアプリ追加方法をご確認ください。
3.次はGmailをマイアプリに登録します。(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からGmailをクリックしてサインインします。
Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.Webhookのイベント受信設定を行います。
この設定をすることで、LINE公式アカウントからリアルタイムで情報を受け取ることが可能です。
設定方法はLINE公式アカウントでWebhookイベントを設定する方法をご覧ください。
4.テストを行います。あらかじめテスト用に友だち登録をしておきましょう。
その後「テストボタン」をクリックします!
テストが成功すると以下のようなアウトプット取得できます。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
1.続いて、「特定のユーザーのプロフィール情報を取得」をクリックします。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.「ユーザーID」をアウトプットから選択します。
4.「ユーザーID」を設定後に「テスト」を行いましょう!
スクロールすると、先ほど取得したユーザーIDから以下の情報を取得することができました。
こちらはGmailの設定で活用するので、データを確認し「保存する」を押します。
1.設定も終盤に入りました!先ほどと同様に「メールを送る」をクリックします。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
3.スクロールして、以下の項目を入力していきます。
その他の項目は用途に合わせて入力お願いします!
4.入力後に「次へ」に進みます!
5.以下の画面で「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するかどうかを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
今回はLINEからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからLINEへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!
Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したら、LINEに通知することが可能です。
この自動化によってGmailとLINEの連携が可能になり、業務の効率化と情報共有がスムーズになるでしょう。
Gmailで書類データを受信したら、AIが情報を読み取ってLINEに通知することもできます!
LINEやGmailのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
様々なツールとLINEを自由に連携することで、自動的にメッセージを送信したり、ユーザーからのメッセージを受け取ることが可能です。
Gmailと他のアプリを連携することで、Gmailからのメール送信を自動化したりすることが可能です。
例えば、請求書や契約書などを自動的に作成しGmail経由で送付したり、問い合わせなどに対して自動的に返信を行うことができます。
LINEとGmailの連携を行えば、ユーザーからのメッセージに素早く気づくことができたり、新規登録されたユーザーを把握しやすくなるでしょう!
Gmailで送信することによりメンバーへの共有もスムーズにできるため、顧客データの管理も容易にできる可能性がありますよね。
また、今回紹介した自動化の方法は<span class="mark-yellow">ノーコードツールのYoomを使えばプログラミング不要で簡単に実現できます!</span>
初心者の方でも扱いやすい直感的な操作ができるので、この機会にぜひチャレンジしてみませんか?
ぜひ、LINEとGmailの連携を試して、Yoomを活用した自動化の可能性を感じてみてくださいね!