LINEで友だち追加したら、HubSpotでコンタクトを作成する
LINE公式アカウントを使用したマーケティングを行っている方や、複数のツールから取得したユーザー情報をHubSpotで一元管理したい方におすすめのフローです。
・
LINEで受信した顧客やリードからのメッセージの処理に頭を悩ませていませんか?毎日それなりの量のメッセージを受け取っていると、HubSpotに登録しなければならないデータの量も相当なものになりますよね…。
こんな時、「もし、LINEとHubSpotを連携できて、メッセージデータが自動転記できたらいいのにな」なんて思いませんか?
実はこのようなデータ連携は実現可能です!
とは言え、連携といっても「設定が難しそう」「エンジニアの手が必要なのでは?」と感じてしまいますよね。
しかし、ノーコードツールのYoomを活用すれば、<span class="mark-yellow">誰でも簡単にLINEとHubSpotを連携でき、データを自動同期可能です!</span>
連携ができれば手作業の負担が軽減され、データのとりこぼしなどを防ぐことが可能になるかもしれません。
本記事では、LINEとHubSpotの連携でできることや、具体的な設定手順を詳しく解説します。
営業やマーケティングの業務効率を向上させたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE公式アカウントとHubSpotの連携が可能です。YoomにはあらかじめLINE公式アカウントとHubSpotを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE公式アカウントとHubSpotのAPIを連携すれば、LINE公式アカウントのデータをHubSpotに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINEとHubSpotの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
LINEを顧客との主要なコミュニケーションツールとして利用している方や、HubSpotでのコンタクト管理を効率化したいと考えている方におすすめのフローです。
LINE公式アカウントを使用したマーケティングを行っている方や、複数のツールから取得したユーザー情報をHubSpotで一元管理したい方におすすめのフローです。
LINEからの顧客メッセージを自動的にHubSpotに取り込むことが可能です。LINEで顧客対応を行っており、その情報をHubSpotで一元管理したい方におすすめのフローです。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとHubSpotの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINEで問い合わせが来たら、HubSpotでコンタクトを登録するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
LINE公式アカウントの連携
1.検索する
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、LINE公式アカウントのアイコンをクリックします。
2.ログインする
下記項目を入力し追加をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
HubSpotの連携
マイアプリに登録するにはHubSpotの権限を追加する必要があります。
権限追加がまだの方は、こちらのヘルプページをご確認ください。
※権限の追加は、「スーパー管理者権限」 のユーザーのみ可能です。
1.検索する
検索ボックスにHubSpotと入力し、HubSpotのアイコンをクリックします。
2.サインインする
赤枠の部分をクリックします。画面が遷移したらIDとパスワードを入力しサインインします。
Yoomと連携したいアカウントを選び「アカウントを選択」をクリックしてください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
1.赤枠の「問い合わせが来たら」をクリック
LINE公式アカウントアイコンの「問い合わせが来たら」をクリックします。画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
LINEでユーザーから問い合わせを受けとった時のLINE公式アカウントの設定を行います。
テスト操作前に、設定したチャネルにメッセージを送信してみましょう。
今回は下記赤枠のようなメッセージを仮送信しました。
Yoom画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
上記のようにテスト成功となったら、下記画像にアウトプットが表示されます。
先ほど仮送信した内容が反映していれば完了ですので、「保存」をクリックします。
1.赤枠の「テキストからデータを抽出する」をクリック
2.アクションを選択
下記項目を入力しましたら「次へ」をクリックしてください。
3.詳細を設定
LINEのメッセージデータをAIを利用して抽出したい項目に絞るための設定です。
入力が完了しましたら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、下記のようにLINEでメッセージを送った内容が反映されたアウトプットが取得できます。
最後に、ページ下部の「保存」をクリックしましょう。
1.赤枠の「コンタクトの作成」をクリック
HubSpotアイコンの「コンタクトの作成」をクリックします。画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
LINEの問い合わせ内容をHubSpotに連携するための設定を行います。
各入力欄をクリックすると下記のようにアウトプットが表示されます。今回は会社名の入力欄にAIで抽出した「会社名」を選択しました。
メールアドレス・姓・名・電話番号の入力も先ほどと同様に下記画像のように選択しご入力ください。
そのほか、「リードステータス」や「コンタクト担当者ID」などお好みに合わせて設定可能です。必要だと思われる項目があれば、お好みに合わせてご入力ください。
入力が完了しましたら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、下記のようにHubSpotで作成されたコンタクトIDが反映されたアウトプットが取得できます。
HubSpotにデータが反映されているか確認してみましょう。
下記画像のように先ほど設定した内容が反映されていれば完了です!
最後に、Yoom画面に戻りページ下部の「保存」をクリックしましょう。
設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。
今回はLINE公式アカウントからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
HubSpotで新しい製品が登録されるたびにLINEで自動通知が送信されるので、HubSpotとLINEを連携させて広告の打ち出しなどを行いたい場合にいかがでしょうか。
HubSpotを利用しておりカスタムオブジェクトの管理を効率化したい方や、LINEでの情報共有を漏れなく行いたい方におすすめのフローです。
LINEやHubSpotのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
LINEのメッセージ内容をGoogleカレンダーなどに自動で登録できます!
また、Google ChatやBASEの情報をもとにLINEに自動通知することも可能ですよ。
新規顧客の対応促進、商談などにおける業務の自動化を、様々なツールとの連携で実現可能です!
LINEとHubSpotを連携してデータを自動連携する方法を紹介しました!
LINEで受信したメッセージでHubSpot上のデータを追加・更新できるようになれば、コンタクトの自動作成だけではなく、リードに関するデータの転記作業が不要になったり、営業チームへの素早いパス回しなどが実現できるかもしれません。
これにより、業務効率が向上したらとっても嬉しいですよね!
また、<span class="mark-yellow">今回のアプリ連携はプログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、アプリ連携初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。
このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!