LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/10/25

LINE公式アカウントに届いたメッセージをMicrosoft Teamsに自動通知する方法

y.matsumoto

LINE公式アカウントに寄せられた顧客からの質問や要望を分析することで、商品やサービスの改善に活かすことができますよね。
しかし、LINE公式アカウントにメッセージが届いたかを、手動で確認するのは非常に手間がかかりませんか。
本記事では、LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsをノーコードで連携し、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらMicrosoft Teamsに自動で通知する方法</span>をご紹介します。
プログラミング不要でアプリ連携する方法を詳しく解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

  • LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsでの業務効率化を考えている方。
  • LINE公式アカウントでメッセージが投稿されたらMicrosoft Teamsに通知したい方。
  • LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsを連携してメッセージの抜け漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Yoomを活用したLINE公式アカウントとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

それでは、Yoomを活用しLINE公式アカウントとMicrosoft Teamsを連携し、「LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらMicrosoft Teamsに通知する」フローの作成方法をご紹介します。

おおまかな工程は、下記4ステップになります。

  1. LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録する
  2. LINE公式アカウントにメッセージを受けとったら起動するトリガーの設定
  3. Microsoft Teamsにメッセージを通知する
  4. トリガーをONにする

さっそく設定していきましょう!

ステップ1:LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録する

まずは、YoomのマイアプリにLINE公式アカウントとMicrosoft Teamsを登録します。

1. LINE公式アカウントの登録方法

左欄の「マイアプリ」をクリックして、「新規接続」からLINE公式アカウントを検索してください。

アカウント名とアクセストークンを入力してください。
※参照)LINE公式アカウントの設定方法はこちらをご確認ください。

2. Microsoft Teamsの登録方法
今度は「新規接続」からMicrosoft Teamsを検索してください。

Microsoft Teamsにサインインして、「次へ」をクリックしてください。
※注意事項)Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプランがあります。家庭向けプランの場合、認証に失敗する可能性があります。
これでLINE公式アカウントとMicrosoft Teamsのマイアプリ登録完了です!

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:LINE公式アカウントにユーザーからメッセージを受けとったら起動するトリガーの設定

アプリトリガーの「ユーザーからメッセージを受けとったら」という項目をクリックしてください。

トリガーアクションが「ユーザーからメッセージを受けとったら」であることを確認し、そのまま次のページに進みましょう。

LINE公式アカウントの管理画面で、YoomのWebhookURLを設定してください。
※参照)LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法はこちらをご確認ください。

上記の設定が完了したら、LINE公式アカウントにサンプルメッセージを送信します。
テストが成功すると、先ほど送信したLINE公式アカウントのサンプルメッセージがアウトプットとして反映されるので、正しく反映されているのを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:Microsoft Teamsにメッセージを通知する

続いて、「Microsoft Teamsに通知する」という項目をクリックしてください。

アクションが「チャンネルにメッセージを送る」であることを確認し、そのまま次のページに進みましょう。

チームIDとチャネルIDは、プルダウンから選択してください。

メッセージは、自由に設定可能です。
例えば、上記のように設定することでLINE公式アカウントにユーザーからメッセージを受けとったら「ユーザーID」と「メッセージテキスト」を自動で取得し、Microsoft Teamsに通知できます。
※設定方法)枠内をクリックし、「ユーザーからメッセージを受けとったら」の中にある「ユーザーID」と「メッセージテキスト」をクリックすると、メッセージの欄に{{ユーザーID}}、{{メッセージテキスト}}と入力されます。

テストを行うと、Microsoft Teamsにサンプルのメッセージが送信されます。
正しく送信されているのを確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:トリガーをONにする

全てのプロセスが設定済みになったら、上記画面が表示されます。
「トリガーをON」にして、フローボットを起動させましょう!

これで「LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらMicrosoft Teamsに通知する」フローボットの完成です。

LINE公式アカウントやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもLINE公式アカウントやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

‍‍LINE公式アカウントを活用した自動化例

LINE公式アカウントで友だち登録されたらデータベースに追加する

LINE公式アカウントで友だち登録されたら、Google スプレッドシートやNotionなどに自動で追加します。

LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらクラウドストレージにアップロードする

LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらGoogle DriveやOneDriveなどに自動でアップロードします。

アプリの顧客詳細ページからLINE公式アカウントでメッセージを送信する

SalesforceやHubSpotなどの顧客詳細ページから1クリックでLINE公式アカウントでメッセージを送信します。

Microsoft Teamsを活用した自動化例

フォームで送信された情報をMicrosoft Teamsに通知する

GoogleフォームやHubSpotなどで送信された情報をMicrosoft Teamsに自動で通知します。

Webミーティングの終了後に、内容を文字起こしして要約し、Microsoft Teamsに通知する

ZoomやGoogle Meetで会議終了後に、内容を文字起こしして要約し、Microsoft Teamsに自動で通知します。

今日の予定や期日が近いタスクをMicrosoft Teamsに通知する

Googleカレンダーのその日の予定や、Notionで期限が今日のタスクなどをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsを連携するメリット

メリット1: チーム全体でユーザーメッセージを把握できる!

LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsの連携により、チームチャンネルに自動でメッセージを投稿できるため、チーム全体でユーザーメッセージを把握することが可能になります。
これにより、顧客とのコミュニケーション状況を可視化できるので、迅速な意思決定が可能になり、チーム全体の連携向上につながるはずです!

メリット2: 迅速な顧客対応が可能に!

LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsを連携することで、LINE公式アカウントで受信したメッセージの内容を、Microsoft Teamsに自動で通知することができます。これにより、チームメンバー全員にリアルタイムで情報を共有することができますよ。
例えば、顧客対応やサポート業務では、迅速な情報共有ができるので、担当者が不在の場合でも、他のメンバーが素早く対応できる体制を整えられるはずです。
また、顧客からの問い合わせや要望にスムーズに対応できるようになることで、顧客満足度の向上につながるのではないでしょうか。

まとめ

本記事では、LINE公式アカウントとMicrosoft Teamsを連携し、LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらMicrosoft Teamsに自動で通知する方法をご紹介しました。
この方法を活用することで、顧客の声を素早くチーム全体で共有できるので、顧客満足度が向上するはずです。
Yoomでは、LINE公式アカウントやMicrosoft Teams以外にもさまざまなアプリと連携し、業務を自動化できます。
こちらのフローボットテンプレート一覧から、気になるフローをぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
LINE公式アカウント
Microsoft Teams
自動化
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る