マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。


赤枠内のタイトルをクリックすると、設定画面に遷移します。
ステップ3 アプリトリガー 「ユーザーからメッセージを受けとったら」

テンプレートの1つ目のプロセスをクリック!ここではLINE公式アカウントの友だちからチャットが届くことをトリガーとし、届いたチャットに関する情報を取得する設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
こちらに表示される項目は、すでに初期設定されています。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリック
(2/2)連携アカウントとアクションを選択

Yoomの画面で表示させたWebhook URLをコピーします。LINE公式アカウントの管理画面を開き、Webhook URLを入力します。
>ヘルプ:LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法
LINE公式アカウントのトグルをONにした後、Yoomの画面に戻りテストに進みます。
→テストをクリック →成功 アウトプットからチャットの送信内容が取得できました。

→保存する をクリックします
ステップ4 アプリと連携する「Telegramに通知する」
テンプレートの2つ目をクリックします。

このプロセスではTelegramへ自動送信する内容を設定します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
こちらの項目は初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- Telegramと連携するアカウント情報
- アクション
→次へをクリックします。
(2/2)API接続設定

- チャットID
- TelegramのチャットIDは通常のUIでは表示されませんが、Botを使用して取得できます。取得したアクセストークン(APIキー)を使い、以下のAPIエンドポイントにアクセスしてください。
- https://api.telegram.org/bot<アクセストークン>/getUpdates
- このエンドポイントにアクセスすると、ボットが参加しているグループ情報が表示され、グループIDも含まれます。たとえば、chat":{"id":-123456789,...} のように、idの値がグループIDです。

- メッセージ内容
- 編集欄をクリックすると、抽出したアウトプットがプルダウンに表示されます。項目をクリックすると、引用コードが自動で埋め込まれます。引用コードの前に、項目を入力しておくとわかりやすくなります。

→テストをクリックします。 →成功
→保存するをクリックします 今回のフローでの設定はここまでです。
ステップ5 アプリトリガーを【ON】にする
全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

アプリトリガーを【ON】にし、フローボットを起動します。

<span class="mark-yellow">プログラミングを使わず、短時間で自動化を実現できました。</span>今回のテンプレートはこちらです。