LINE公式アカウントとTelegramの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/10/24

LINE公式アカウントとTelegramを連携して、メッセージ管理を効率化する方法

k.hieda

LINE公式アカウントは、幅広いユーザーにリーチでき、リアルタイムでメッセージを届けられる便利なツールです。多くの企業が利用していますが、顧客対応をさらに強化するためにTelegramとの連携が有効です。Telegramの高いセキュリティ機能を活用することで、LINE公式アカウントで受け取ったメッセージが自動でTelegramに転送されます。これにより、LINE公式アカウントの画面を行き来する必要がなく、<span class="mark-yellow">一つの画面で安全にメッセージを確認し、効率的に情報を把握できます。</span>

これまでこの連携にはプログラミングが必要でしたが、ノーコードツールを使えば簡単に実装できます。ぜひ最後までお読みいただき、便利な活用方法をご覧ください。

こんな方におすすめ

  • LINE公式アカウントとTelegramを利用している方。
  • LINE公式アカウントとTelegramでの業務効率化を考えている方。
  • LINE公式アカウントで受け取ったメッセージをTelegramに通知したい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

ここから<span class="mark-yellow">「LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらTelegramに通知する」</span>自動化をYoomのフローボットを使い解説します。

LINE公式アカウントとTelegramの連携フローの作り方

事前に準備するもの

連携作業の中で必要なものをリストアップしました。

LINE公式アカウント

  • アクセストークン(Channel Access Token (Long-Lived))

>ヘルプ:LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法

Telegram

  • 通知先のグループ(botを参加させる必要があります)
    • 新しいbotの作り方はこちら
    • アクセストークン

ステップ1 マイアプリ連携の設定

ここでは、連携するアプリをYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログインいただき、マイアプリの項目から新規接続をクリック!

Yoomで接続できるアプリ一覧が表示されます。一番上の検索窓から今回接続するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めます。

LINE公式アカウント

検索結果からLINE公式アカウントを選択します。事前準備で得た値を入力する画面が表示されます。

アカウント名は任意の値(メールアドレスなど)になります。

各必須項目を入力し、追加ボタンをクリックします。これでLINE公式アカウントとの連携ができました。

Telegram

検索結果からTelegramを選択します。選択すると、事前に取得しておいた値を入力する画面が表示されます。

  • アカウント名は任意の名称を入力してください。アクセストークンはTelegramで、新しくbotを作成すると発行されます。

>公式:ボットファーザー

アクセストークンを入力し、追加ボタンをクリックすればマイアプリ登録が完了します。

ステップ2 Yoomのテンプレートをマイプロジェクトへコピーする

Yoomへご登録後、こちらのバナーをクリックします。Yoomワークスペースの「マイプロジェクト」にテンプレートがコピーされます。

マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。

赤枠内のタイトルをクリックすると、設定画面に遷移します。

ステップ3 アプリトリガー 「ユーザーからメッセージを受けとったら」

テンプレートの1つ目のプロセスをクリック!ここではLINE公式アカウントの友だちからチャットが届くことをトリガーとし、届いたチャットに関する情報を取得する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらに表示される項目は、すでに初期設定されています。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリック

(2/2)連携アカウントとアクションを選択

Yoomの画面で表示させたWebhook URLをコピーします。LINE公式アカウントの管理画面を開き、Webhook URLを入力します。

>ヘルプ:LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法

LINE公式アカウントのトグルをONにした後、Yoomの画面に戻りテストに進みます。

→テストをクリック →成功 アウトプットからチャットの送信内容が取得できました。

→保存する をクリックします

ステップ4  アプリと連携する「Telegramに通知する」

テンプレートの2つ目をクリックします。

このプロセスではTelegramへ自動送信する内容を設定します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらの項目は初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Telegramと連携するアカウント情報
  • アクション

→次へをクリックします。

(2/2)API接続設定

  • チャットID
    • TelegramのチャットIDは通常のUIでは表示されませんが、Botを使用して取得できます。取得したアクセストークン(APIキー)を使い、以下のAPIエンドポイントにアクセスしてください。
    • https://api.telegram.org/bot<アクセストークン>/getUpdates
    • このエンドポイントにアクセスすると、ボットが参加しているグループ情報が表示され、グループIDも含まれます。たとえば、chat":{"id":-123456789,...} のように、idの値がグループIDです。
  • メッセージ内容
    • 編集欄をクリックすると、抽出したアウトプットがプルダウンに表示されます。項目をクリックすると、引用コードが自動で埋め込まれます。引用コードの前に、項目を入力しておくとわかりやすくなります。

→テストをクリックします。 →成功

→保存するをクリックします 今回のフローでの設定はここまでです。

ステップ5 アプリトリガーを【ON】にする

全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

アプリトリガーを【ON】にし、フローボットを起動します。

<span class="mark-yellow">プログラミングを使わず、短時間で自動化を実現できました。</span>今回のテンプレートはこちらです。

LINE公式アカウントやTelegramを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもLINE公式アカウントやTelegramのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

LINE公式アカウントを活用した自動化例

LINE公式アカウントで友だち登録されたらデータベースに追加する

LINE公式アカウントで友だち登録されたら、Google スプレッドシートやNotionなどに自動で追加します。

LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらクラウドストレージにアップロードする

LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらGoogle DriveやOneDriveなどに自動でアップロードします。

アプリの顧客詳細ページからLINE公式アカウントでメッセージを送信する

SalesforceやHubSpotなどの顧客詳細ページから1クリックでLINE公式アカウントでメッセージを送信します。

Telegramを活用した自動化例

Webミーティング終了後、音声データを文字起こし・要約しTelegramに通知する

Google MeetやZoomでWebミーティング終了後に、音声データを文字起こし・要約しTelegramに自動で通知します。

契約が完了したらTelegramに通知する

クラウドサインなどで契約が完了したらTelegramに自動で通知します。

フォームの回答内容をTelegramに通知する

Googleフォームなどで回答が送信されたらTelegramに自動で通知します。

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらTelegramに通知する自動化のメリット2選

メリット1 リアルタイムで安全なメッセージ通知

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受け取ると、その内容が自動でTelegramに転送されます。これにより、カスタマーサポート担当者は<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントの画面を確認する必要がなく、Telegram上で受信メッセージを一箇所にまとめて確認できます。</span>暗号化機能により安全にメッセージが転送されるため、安心して情報を管理でき、効率的なサポートが可能になりそうです。

メリット2 デバイスに依存せず外出先からでも対応可能

LINE公式アカウントで受信したメッセージはTelegramに自動転送されるため、営業担当者は外出先でもすぐに顧客のメッセージを確認できます。これにより、<span class="mark-yellow">最新の情報を把握し、タイムリーな対応が可能です。</span>Telegramからの返信は不要で、メッセージの管理が効率的に行える点も大きなメリットです。

まとめ

今回の自動化フローは、LINE公式アカウントで受信したメッセージを自動でTelegramに転送することで、カスタマーサポートや営業担当者がメッセージを効率的に管理するシーンに活用できます。自動化すると、LINEの画面を確認する手間が省けTelegram上で一箇所に集約されたメッセージを、さまざまなデバイスで安全に確認できるようになります。そのため、外出先やリモートワークでも情報を素早く把握できます。

<span class="mark-yellow">Yoomのフローボットテンプレートを使えば、プログラミングの知識がなくても今日から実装可能です。</span>ぜひこの自動化を試して、その便利さを体感してください!今すぐ下のバナーをクリックして、実際に使い始めてみましょう!

では、またお会いしましょう!

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Telegram
自動化
自動
通知
LINE公式アカウント
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る