・
LINE WORKSを使った日々のコミュニケーションや情報共有を、もっと効率化できないかと考えたことはありませんか?
その鍵となるのがAPI連携ですが、「API」や「プログラミング」と聞くと、専門知識がないと難しそうだと感じてしまいますよね…。
特に、社内にエンジニアがいない環境や、開発リソースが限られている場合には、手作業での対応を続けるしかなく、非効率やヒューマンエラーに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、LINE WORKS APIの基本的な仕組みから、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリケーションと連携できる具体的な方法</span>までを徹底解説します。
この記事を読めば、これまで時間を取られていた定型業務から解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えやすくなるでしょう。
ぜひ自社の業務改善のヒントとしてご活用ください!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE WORKS APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
LINE WORKS APIはLINE WORKSと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、LINE WORKSを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、LINE WORKS APIの場合は「LINE WORKS」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
LINE WORKS APIでできることをいくつかピックアップしてみました!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE WORKS APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
LINE WORKS APIを活用することで、LINE WORKSのトークルームへのメッセージ投稿を起点に様々な業務フローを自動化できます。
例えば、特定のメッセージが投稿されたら、その内容を別のチャットツールに転送したり、データベースに記録したりといった連携が可能になり、情報共有の漏れや遅延を防ぎます。
LINE WORKSのカレンダーから予定情報を取得するアクションをフローの中に組み込むことで、定期的に予定を抽出し、その詳細をGmailで関係者に通知するといった自動化が実現します。
これにより、会議のリマインドやスケジュール共有の手間を削減し、予定の見落としを防ぐことができます。
LINE WORKS APIのファイル送信アクションを利用すれば、Google Driveなどのクラウドストレージに新しいファイルが追加されたことをトリガーにして、そのファイルを自動でLINE WORKSの指定トークルームに送信できます。
この連携により、ファイル共有のプロセスが迅速かつ確実になり、チーム内の情報連携がスムーズになります。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
LINE WORKS APIは、基本的な機能であれば無料プランから利用することが可能です。
そのため、フリープランでLINE WORKSを利用している場合でも、メッセージの送受信といった基本的な業務を自動化できます。
ただし、無料プランと有料プランではAPIの利用に関して以下のような違いがあるため、自社の用途に合わせて適切なプランを選択することが重要です。
※詳細はLINE WORKSのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月13日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してLINE WORKS APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめに、LINE WORKSとYoomを連携させるための設定を行います。
Yoomにログイン後、左メニューにある「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」ボタンをクリックします。
アプリのメニュー一覧からLINE WORKSを検索しクリックします。
LINE WORKSの新規登録画面が出るので、クライアントID、クライアントシークレット、スコープを入力し、「追加」をクリックします。
LINE WORKSのマイアプリ登録方法は下記のリンクをご参照ください。
これでLINE WORKSとの連携は完了です!
今回は「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Discordに転送する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
次はDiscordもLINE WORKSと同様に、Yoomに連携させるためマイアプリ登録を行います!
(1)Yoomの新規接続一覧からDiscordをクリックします。
「Discordの新規登録」画面から、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」を押します。
アクセストークンの取得は下記のサイトから設定してください。
詳細なマイアプリの連携方法は下記のサイトをご参照ください。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)LINE WORKSと連携して、トークルームにメッセージが送信された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「トークルームにメッセージが送信されたら」をクリックします。
(2)LINE WORKSの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、LINE WORKSと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「トークルームにメッセージが送信されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのWebhookイベント受信設定」画面から、WebhookURLをコピーし、LINE WORKSの管理画面で設定を行います。
以下のサイトからログインし、設定を行ってください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
「取得した値」にLINE WORKSの情報が反映されればテスト成功です!
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください。
設定が完了したら「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次に、Discordと連携して、メッセージを送信します!
「メッセージを送信」をクリックします。
(2)Discordの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Discordと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「メッセージを送信」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から赤線を確認の上、チャンネルIDを入力します。
下へ進み、メッセージ内容に入力した内容がDiscordに通知されます。
下の画像のように取得した値を使うことで、LINE WORKSの情報を引用することができます!
入力が終わったら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Discordに転送されているか確認してみてくださいね!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、LINE WORKSを使った業務フローを自動化しましょう!
LINE WORKSを中心にした業務自動化テンプレートは、コミュニケーションや業務システムの連携強化に繋がります。
例えば、LINE WORKSにメッセージが投稿されたら、Zoomミーティングを作成したり、Salesforceへ新規取引先を登録したりすることができます。
これにより、手動での情報転記の手間が省けるため、業務の効率化を図れるはずです。
他のアプリをトリガーに、LINE WORKSに必要な情報を自動で通知するテンプレートもご紹介します。
Google Driveにファイルがアップロードされたり、Googleフォームで回答が送信されたりした際に、LINE WORKSに自動で通知を送れます。
これにより、重要な情報を見落とすリスクを軽減できるため、正確な業務フローを構築したいときに便利な連携です。
本記事では、LINE WORKS APIの概要から具体的な連携・活用方法までを解説しました!
LINE WORKS API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE WORKSを使った通知作業や情報共有業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
また、担当者がこれまでの反復的な手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整いやすくなるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!