LINE WORKS APIの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-03-18

【LINE WORKS API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

r.suzuki

日々の情報共有やコミュニケーションを行うにあたり、LINE WORKSを導入している組織・企業は多いでしょう。
情報やファイルを共有する際、様々なビジネスツールに逐一アクセスして内容を転記したり、データをペーストしている運用を行なっている方もいるかと思います。
しかし、共有が多くなるにつれて、このような作業を手動でこなさなくてはならず、「面倒な作業だな...」「他の業務にかける時間が少なくなってしまうなあ」と感じることはないでしょうか?

少しでも作業の効率を上げたいと思ったら、Yoomのアプリ連携の導入がおすすめです!

LINE WORKS APIを業務に取り入れることで、様々な作業の自動化が実現し、簡単に業務効率の向上を目指せるはずです。
しかも、プログラミング不要で初心者でも設定できるフローばかり!

本記事で設定方法やメリットをご紹介しますので、皆さん、最後まで余さずチェックしてくださいね。

こんな方におすすめ

  • 効率を上げて、業務フローをスムーズに進めたい方
  • 重要な情報追加を見逃したくない方
  • 情報をより手軽に確認したい方
  • 正確な情報を共有したい方

LINE WORKS APIの利用方法

今回はYoomというサービスを利用してノーコードでLINE WORKSを利用していきます。

[Yoomとは]

まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
既にアカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ

LINE WORKSをYoomと接続する方法

マイアプリ連携の設定

1)Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)Yoomで接続できるアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する「LINE WORKS」を検索していきます。

アプリを選択できたら、使用するアカウントで設定を行ってください。


3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されたか確認してください。

これでLINE WORKSが用意しているあらゆるAPIをYoomから利用することが可能になりました!

Yoomのテンプレートを利用してLINE WORKS APIをつかいこなそう!

Yoomには、多くのフローボットテンプレートが用意されており、クリックするだけで様々なフローボットを簡単に利用できるようになっています。
フローボットの詳細については、以下の動画で詳しく紹介されています。



ここからは実際の利用シーンやおすすめの職種ごとに実際に用意されているテンプレートを紹介していきます。

LINE WORKS APIを利用して実現できる自動化の例

LINE WORKS APIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

LINE WORKSでメッセージが投稿されたら情報を登録する

LINE WORKSの情報をもとに情報が自動追加されるため、手動作業を省ける可能性があります。

注文が発生したらLINE WORKSに通知する

情報共有が円滑化されることで、受注処理やデータ分析がスムーズに進められます。

前日の打刻漏れを検知しLINE WORKSに通知する

前日の勤怠漏れを検知できるため、未入力の勤怠データの確認と修正対応の迅速化が見込めるでしょう。

商品が発送・出庫されたら、LINE WORKSに通知する

商品の発送・出庫をLINE WORKSに通知できるので、作業の円滑化が期待できます。

課題が登録されたらLINE WORKSに通知する

課題の内容が自動的にLINE WORKSに通知されるので情報の抜け漏れ防止につながるでしょう。

LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版を投稿する

送られてきたメッセージを自動で翻訳し、結果を通知するため、手入力による手間を省き、即座に通知を受けることができます。

受信内容を要約してLINE WORKSに通知する

要約内容をLINE WORKSで共有することで、チーム内の情報共有がスムーズに行われ、コミュニケーションが円滑になるはずです。

毎日、今日の自分の予定をLINE WORKSから取得し通知する

人手を介さずに自動化された新しいワークフローが構築されることで、作業の効率化が実現し、他の重要な業務に集中する時間を増やせるかもしれません。

申請が承認されたらLINE WORKSに通知する

承認をタイムリーに把握することで、承認後に必要となる対応を即座に進めることができるため、業務が停滞することを防止することが可能です。

LINE WORKSを連携するメリット

1.情報管理の簡素化につながる

現在使用しているビジネスツールと連携することで、複雑化しつつある日常プロセスの簡素化や整理が容易に行えるようになるかもしれません。
例えば、LINE WORKSとAI機能を連携することで、受信したメールをAI機能で取得・要約して、その結果をLINE WORKSに通知する運用を実現できるはずです。
AIによるデータ抽出を活用することで、メール全文ではなく重要な情報に絞った通知でより簡単に情報の整理が行えるようになると予想されます。
翻訳アプリやメールアプリなどの各ツールに直接アクセスせずに情報共有ができ、LINE WORKSだけで様々な情報を把握することができそうですね。

2.タスクや情報の抜け漏れを抑制できる

LINE WORKSとビジネスツールを連携することで、スケジュール管理がしやすくなったり、情報管理の抜け漏れ防止が期待できます。
例えば、プロジェクトのタスク管理を効率化するために、LINE WORKS APIとタスク管理アプリのAPIを活用してタスク期限のリマインダー通知を導入したとします。
タスクの締め切り前日と当日に自動でLINE WORKSの「プロジェクト管理」トークルームへ通知が届くように設定でき、部内でのスケジュール管理が簡素化されると予想されます。
自動化によってタスクの抜け漏れが防止されるため、プロジェクトのスムーズな進行をサポートしてくれそうです。

3.業務の負担削減が期待できる

LINE WORKSを連携することで、手動作業が減り、スタッフの負担が軽減すると予想されます。
例えば、顧客からの問合せ対応を効率化するために、LINE WORKS APIを活用して自動通知機能を導入したと仮定しましょう。
外部の問合せ管理システムに問い合わせが届いたことをLINE WORKS APIを通じて把握できるので、トークルームの通知をもとにチーム責任者は案件を適切かつ迅速に割り振れるようになるかもしれません。
コミュニケーションツールに都度問合せ管理システムの情報を転記して周知する作業が省け、チーム責任者の負担が軽減されると予想されます。
実際に問い合わせを行うスタッフも安定した対応を行うことが可能となり、顧客満足度の向上も期待できるでしょう。

まとめ

LINE WORKS APIと各種APIとの連携方法から、実際の利用例まで紹介しました。
LINE WORKS APIを用いることで、通知によって簡単に情報を受け取れるようになります。
そのため、重要な情報を見逃さずに業務フローをスムーズに進めていくことが期待できます。
Yoomを活用することで、誰でも簡単に自動化を導入できます。

体験してみたい方は、ぜひこちらから無料登録してください。

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動化
連携
LINE WORKS
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る