LINE WORKSとChatGPTの連携イメージ
LINE WORKSに投稿があったらChatGPTを使用し返答結果をLINE WORKSに通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINE WORKSとChatGPTの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-26

LINE WORKSに投稿があったらChatGPTを使用し返答結果をLINE WORKSに通知する方法

r.suzuki
r.suzuki

LINE WORKSとChatGPTを利用して、お問い合わせ対応を効率化している方も多いのではないでしょうか。
しかし、毎回ChatGPTに質問して回答を取得するのって、手間ですよね。
そんなときにおすすめなのが、LINE WORKSとChatGPTの連携です。
これにより、LINE WORKSに来た質問の回答をChatGPTが自動で作成し、再度LINE WORKSに通知することができます。
そのため、お問い合わせが来たら回答案を自動で担当者に通知したり、お問い合わせ対応を自動化したりできます。
ノーコードで簡単に設定できる方法なので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • LINE WORKSとChatGPTでの業務効率化を考えている方。
  • LINE WORKSに来たお問い合わせの回答をChatGPTで作成している方。
  • LINE WORKSとChatGPTを連携してお問い合わせ対応の抜け漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


LINE WORKSに新しく投稿があったら、ChatGPTを使用して回答された結果を再びLINE WORKSに通知するフローです。

[Yoomとは]

LINE WORKSとChatGPTの連携フローの作り方

ステップ1:Yoom登録・ログインとアプリ登録

まず、Yoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。
既にアカウントをお持ちの場合は、ログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ
※Yoomの基本的な操作はこちらを参考にしてください。
初めてのYoom

Yoomのアカウントにログインができたら、使用するアプリを登録します。
1)「マイアプリ登録」をクリックし、「新規作成」を選択してください。
2)登録したいアプリ(今回はLINE WORKSとChatGPT)を選択し、使用するアカウントでログインしてください。

LINE WORKSの登録ができたら、もう一度「新規作成」をクリックして、ChatGPTの登録をするという流れです。

<LINE WORKSの場合>

・クライアントID、クライアントシークレット、スコープを入力し、「追加」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
※マイアプリの詳細な登録は、こちらのヘルプページで解説しています。

<ChatGPTの場合>

・アカウント名とアクセストークンを設定し、「追加」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
※マイアプリ登録の詳しい方法は、こちらのヘルプページで解説しています。
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。詳細はこちら

3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
LINE WORKSとChatGPTのアイコンが表示されたか確認をしてください。

ステップ2: LINE WORKSとChatGPTの連携設定

次に、【LINE WORKSに投稿があったら、ChatGPTを使用し返答結果をLINE WORKSに通知する】というフローを作成してます。


LINE WORKSに新しく投稿があったら、ChatGPTを使用して回答された結果を再びLINE WORKSに通知するフローです。

1)まずは上記のテンプレートをコピーしてマイプロジェクトから開きます。
上記のアイコンをクリックしてください。
テンプレートをコピーすれば、組み立てを一からする必要もないので、簡単にフローが作成できます。
2)右上の「編集する」をクリックします。
タイトルはフローの内容がわかりやすいように記入してあります。
詳細も含め、変更可能です。
使用しやすいように変更してください。

3)「アプリトリガー トークルームにメッセージが送信されたら」をクリックします。

4)トリガーアクションは「トークルームにメッセージが送信されたら」を選択し、「次へ」をクリックします。

5)WebhookURLをコピーし、対象アプリの管理画面で設定を行なってください。
Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行し、テストをクリックしてください。
テストが成功したら、「保存」します。

__wf_reserved_inherit

6)フローに戻ったら、「アプリと連携する テキストを生成」のアイコンをクリックします。

7)アクションは「テキストを生成」を選択し、「次へ」をクリックします。

8)「メッセージ内容」「ロール」「temperature」「最大トークン数」「モデル」を入力します。
メッセージはフォームで取得しているアウトプット情報を使用できるので、アウトプットから選択して入力します。
ロールはデフォルトは「user」で指定されています。
temperatureは0~2未満の値で指定してください。
0.8のような高い値はよりランダム性が増し、0.2のような低い値はより集中的かつ決定論的にします。
入力できたら、「テスト」をクリックし、テストが成功したら、「保存」してください。

9)フローに戻ったら、「アプリと連携する LINE WORKSに通知する」のアイコンをクリックします。

10)アクションは「トークルームにメッセージを送信」を選択し、「次へ」をクリックします。

11)ボットID、トークルームID、メッセージを入力します。
ボットIDはDeveloper Consoleでボットを作成し、ボットIDを取得してください。
トークルームIDはトークルーム画面のメニューにある「チャンネルID」をクリックすると表示されるIDがトークルームIDです。
※「ボットを含むトークルームを作成」アクションで作成したトークルームにメッセージを送信できます。
※「ボットを含むトークルームを作成」アクションを実行し、「トークルームID」を取得してください。
メッセージは先に連携したChatGPTのアウトプット情報から選択することが可能です。
入力できたら、「テスト」をクリックし、テストが成功したら、「保存」してください。

12)これで【LINE WORKSに投稿があったら、ChatGPTを使用し返答結果をLINE WORKSに通知する】というフローの完成です。
最後にトリガーを「ON」に切り替えれば起動します。


LINE WORKSに新しく投稿があったら、ChatGPTを使用して回答された結果を再びLINE WORKSに通知するフローです。

LINE WORKSやChatGPTを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもLINE WORKSやChatGPTのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

LINE WORKSとChatGPTを連携した自動化例

LINE WORKSでメールを受信したら返信案をChatGPTで作成しLINE WORKSに通知することもできます。
また、タスクツールで期日が今日までの課題を取得したら、ChatGPTで作成したメッセージをLINE WORKSに通知する連携も可能です。
他にも、LINE WORKSの投稿メッセージをChatGPTで解析し、不適切発言に警告文を送信することもできますよ。


LINE WORKSでメールを受信したら返信案をChatGPTで作成しLINE WORKSに通知するフローです。

■注意事項
・LINE WORKS、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・LINE WORKSには、フリープラン、スタンダードプラン、アドバンストプランがあり、アドバンストプランに加入していない場合にはメールの送受信に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPTやOpenAIのAPIを利用するには、別途OpenAI社へ費用が発生する可能性があります。詳細はOpenAI社の公式サイトをご確認ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

毎日指定の時間にAsanaで期日が今日までのタスクを取得したら、ChatGPTを使用して作成した通知内容をLINE WORKSに通知するフローです。

LINE WORKSを活用した自動化例

ワークフローで申請が承認されたことをLINE WORKSへ通知する

Garoonやジョブカン経費精算・ワークフローなどで申請が承認されたことをLINE WORKSへ自動で通知します。


コラボフローで申請が承認されたらLINE WORKSに通知する
フローです。

ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が承認されたら、LINEWORKS(ラインワークス)の指定のトークルームに通知します。

Garoonでワークフローが承認されたらLINE WORKSに通知するフローです。

クラウドストレージにファイルがアップロードされたらLINE WORKSに通知する

Google DriveやBoxなどにファイルがアップロードされたらLINE WORKSに自動で通知します。


Google DriveでファイルがアップロードされたらLINE WORKSに通知するフローです。

入力フォームに請求書情報が回答されたら、Dropboxに請求書ファイルを格納してLINE WORKSに通知するフローです。

Boxにファイルがアップロードされたら、LINE WORKSのトークルームにメッセージを送信するフローです。

Web会議が終了したら文字起こししてLINE WORKSに通知する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、文字起こししてLINE WORKSに自動で通知します。


Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をLINE WORKSに通知するフローです。

■概要
このフローでは、Google Meetでの会議内容をAIが自動的に文字起こしし、その内容をLINE WORKSに通知することが可能です。この自動化により、手間をかけずに会議の重要ポイントをチーム全体で共有できます。会議後のフォローアップがスムーズに進み、情報の漏れを防ぐことができるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
•頻繁にGoogle Meetを利用しているビジネスチームの方
•会議後のフォローアップ作業に時間を割きたくない管理職の方
•LINE WORKSを主要なコミュニケーションツールとして活用している企業の方
•手動での文字起こしに煩わしさを感じている事務担当者の方

■注意事項
・Google MeetとLINE WORKSをYoomに連携する必要があります。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

ChatGPTを活用した自動化例

データベースに追加された情報をChatGPTで分析して結果を反映する

Google スプレッドシートやNotionなどに情報が追加されたら、ChatGPTで分析して結果を自動で追記します。


Google スプレッドシートで行が追加されたらChatGPTで要約しGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

■概要
「Notionで作成した議事録をChatGPTで整理・要約して更新する」フローは、会議の議事録作成と管理をスムーズにする業務ワークフローです。
議事録作成の負担を軽減し、効率的な情報共有が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで議事録を管理しているが、整理や要約に時間がかかってしまう方
 ・詳細な議事録を毎回手作業で整理するのが大変だと感じている方
・会議内容をわかりやすく共有したいチームリーダーやプロジェクトマネージャーの方
 ・議事録の共有や意思決定がスムーズ行いたい方
・議事録の内容を効率的に管理・更新したい経営者や管理職の方
 ・定期的な議事録の作成作業を効率化したい方
・AIを活用して業務を自動化し、他の重要な業務に時間を割きたい方
 ・クリエイティブな業務に注力したい方

■注意事項
・Notion、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921

kintoneに新規レコードが登録されたら、ChatGPTでテキストを生成して、作成されたテキストをkintoneのデータベースに格納するフローです。

受信したメール文をChatGPTで要約して通知する

GmailやOutlookなどで受信した内容をChatGPTで要約してチャットツールに自動で通知します。


■概要
「Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する」ワークフローは、メールの内容を効率的に共有するための自動化プロセスです。
毎日大量のメールを処理する際、重要な情報を迅速にチームへ伝える手間を軽減します。
Yoomを活用することで、Gmail、ChatGPTをシームレスに連携し、業務のスムーズな進行をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでの日々のメール管理に時間を取られているビジネスパーソン
・チーム内での情報共有を迅速化したいリーダーやマネージャー
・ChatGPTの要約機能を活用して業務効率を向上させたい方
・メール内容を自動で整理・共有したいと考えているIT担当者

■注意事項
・Gmail、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。


■概要
このワークフローでは、メール受信後自動的にChatGPTで要約を行い、その要約をSlackに通知することが可能です。この自動化により、重要な情報を見逃すことなくチーム全体でスムーズに情報共有ができます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・毎日大量のメールを受信し、その内容を迅速に把握したいビジネスパーソン
・ChatGPTとSlackを活用して業務の効率化を図りたい方
・チーム内での情報共有をスムーズに行いたいマネージャーやリーダー
・メール整理に時間を取られ、他の業務に集中したい方
・自動化ツールを利用して日常業務の負担を軽減したい企業

■注意事項
・ChatGPTとSlackをそれぞれYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)‍
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

Outlookに新しいメールを受信したらその本文の内容をChatGPTで要約して、要約した文面をMicrosoft Teamsに通知するフローです。

フォームで送信された回答をもとに返答や要約を作成する

Googleフォームなどで送信された回答をもとにChatGPTで文章を自動で作成します。


■概要
Googleフォームの情報をもとにChatGPTで文章を生成してGmailで自動返信するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.Googleフォームを使用して回答を受信している方
・顧客からの問い合わせ受信にGoogleフォームを活用している方
・フォームからの問い合わせ対応の効率化を検討している方‍
2.ChatGPTを業務に活用している方
・顧客からの問い合わせ内容に対する回答内容の作成に活用したいと考えている方
・日ごろからChatGPTを業務に活用し、テキストの作成を行っている方‍

■注意事項
・Googleフォーム、ChatGPT、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)‍
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
「フォーム回答をChatGPTで要約してChatworkに通知する」フローは、フォームの情報を効率的にまとめ、チームに迅速に共有する業務ワークフローです。
情報の整理と共有をスムーズに行えることで、チーム全体のコミュニケーションがより効率的になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームを使用して大量のデータを収集している担当者の方
・収集した情報を迅速にチームに共有したいマネージャーの方
・ChatGPTとChatworkを連携させて業務を効率化したい方
・情報整理にかかる時間を削減したい企業の運営担当者の方

■注意事項
・ChatGPT、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
 ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

HubSpotにフォームが送信されたら、連携したChatGPTの返答内容をもとにチケットを作成するフローです。

LINE WORKSとChatGPTを連携するメリット

メリット1: カスタマーサポートの効率化

LINE WORKSとChatGPTを連携すると、カスタマーサポートの効率が飛躍的に向上するはずです。
例えば、顧客からのよくある質問に対して自動で回答できれば、サポート担当者の負担を軽減できるのではないでしょうか。
また、簡単な質問はChatGPTに任せられるので、サポートチームはより複雑な問題に集中できますよね。
さらに、迅速な顧客対応ができることで、顧客満足度の向上にもつながるはずです!

メリット2: お問い合わせ対応の抜け漏れを防止

1件1件お問い合わせに対応していても、どうしても対応漏れが発生しやすいですよね。
でも、連携により回答案が自動で通知されることで、抜け漏れを防ぎやすくなるのではないでしょうか。
例えば、お問い合わせ対応が忙しいときは、返答が完了したかを1件ずつ確認する余裕がないですよね。
このようなときは、他のメンバーが対応したと思って、つい回答が漏れてしまうことがあるかもしれません。
しかし、この連携を利用することで、時間に余裕ができれば、返答が漏れることなく対応できそうですね。

まとめ

LINE WORKSとChatGPTを連携すると、LINE WORKSの投稿に自動で回答できるようになります!
お問い合わせへ対応の自動化はカスタマーサポートや社内コミュニケーションの効率化につながり、また、今まで手動で行っていた業務がなくなり、人的フローによるミスも減少するはずです。
Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単にアプリの連携ができちゃいます!!
さらに、連携可能なアプリは他にもたくさんあるので、ぜひみなさんもアプリの連携に挑戦してみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
ChatGPT
LINE WORKS
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる