1)まずは上記のテンプレートをコピーしてマイプロジェクトから開きます。
上記のアイコンをクリックしてください。
テンプレートをコピーすれば、組み立てを一からする必要もないので、簡単にフローが作成できます。
2)右上の「編集する」をクリックします。
タイトルはフローの内容がわかりやすいように記入してあります。
詳細も含め、変更可能です。
使用しやすいように変更してください。

3)「アプリトリガー トークルームにメッセージが送信されたら」をクリックします。

4)トリガーアクションは「トークルームにメッセージが送信されたら」を選択し、「次へ」をクリックします。

5)WebhookURLをコピーし、対象アプリの管理画面で設定を行なってください。
Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行し、テストをクリックしてください。
テストが成功したら、「保存」します。

6)フローに戻ったら、「アプリと連携する テキストを生成」のアイコンをクリックします。

7)アクションは「テキストを生成」を選択し、「次へ」をクリックします。

8)「メッセージ内容」「ロール」「temperature」「最大トークン数」「モデル」を入力します。
メッセージはフォームで取得しているアウトプット情報を使用できるので、アウトプットから選択して入力します。
ロールはデフォルトは「user」で指定されています。
temperatureは0~2未満の値で指定してください。
0.8のような高い値はよりランダム性が増し、0.2のような低い値はより集中的かつ決定論的にします。
入力できたら、「テスト」をクリックし、テストが成功したら、「保存」してください。

9)フローに戻ったら、「アプリと連携する LINE WORKSに通知する」のアイコンをクリックします。

10)アクションは「トークルームにメッセージを送信」を選択し、「次へ」をクリックします。

11)ボットID、トークルームID、メッセージを入力します。
ボットIDはDeveloper Consoleでボットを作成し、ボットIDを取得してください。
トークルームIDはトークルーム画面のメニューにある「チャンネルID」をクリックすると表示されるIDがトークルームIDです。
※「ボットを含むトークルームを作成」アクションで作成したトークルームにメッセージを送信できます。
※「ボットを含むトークルームを作成」アクションを実行し、「トークルームID」を取得してください。
メッセージは先に連携したChatGPTのアウトプット情報から選択することが可能です。
入力できたら、「テスト」をクリックし、テストが成功したら、「保存」してください。

12)これで【LINE WORKSに投稿があったら、ChatGPTを使用し返答結果をLINE WORKSに通知する】というフローの完成です。
最後にトリガーを「ON」に切り替えれば起動します。