LINE WORKSで特定のメッセージが投稿されたらKING OF TIMEで打刻する
打刻が自動化されるため、打刻漏れやミスを防ぐことができるでしょう。
LINE WORKSに出退勤を報告するだけで済むので、非常に便利です。
・
「また従業員登録が漏れてる…」
「打刻の確認に毎回時間がかかる…」
そんなモヤモヤ、日常的に感じていませんか?新入社員の情報をKING OF TIMEに登録するたびにシステムを開いて入力して、間違ってないか二重チェック。さらに、出退勤の打刻ミスの確認や修正にも追われる毎日…。その作業、自動化できたらどうでしょうか?実は、LINE WORKSとKING OF TIMEを連携するだけで、こうしたルーティン業務は自動化できます。たとえば、LINE WORKSにメッセージを投稿するだけで、従業員の登録や打刻までがスムーズに完了可能です。
この記事では、LINE WORKSとKING OF TIMEを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。もう「うっかり」や「手間」に悩まされることはありません。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE WORKSとKING OF TIMEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINE WORKSとKING OF TIMEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE WORKSとKING OF TIMEのAPIを連携すれば、LINE WORKSのデータをKING OF TIMEに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE WORKSとKING OF TIMEの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
LINE WORKSに投稿された従業員情報を基に、KING OF TIMEに従業員を登録できるため、登録の手間が省けます。
新入社員の従業員登録をミスなく正確に行いたい方におすすめのフローです。
打刻が自動化されるため、打刻漏れやミスを防ぐことができるでしょう。
LINE WORKSに出退勤を報告するだけで済むので、非常に便利です。
それでは、さっそくLINE WORKSとKING OF TIMEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE WORKSとKING OF TIMEの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINE WORKSで投稿されたメッセージをもとに、KING OF TIMEで従業員を登録するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
LINE WORKSとKING OF TIMEをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。
それでは設定を行いましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
LINE WORKSの連携方法
アプリ一覧が表示されるので、そこからLINE WORKSを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、赤枠内の設定を行ってください。
マイアプリ登録の方法は、こちらを確認しましょう。
こちらの画面からクライアントIDとクライアントシークレットを確認しましょう。
KING OF TIMEの連携方法
先ほどと同様に、一覧からKING OF TIMEを探すか、検索機能を活用してください。
以下の画面が表示されるので、赤枠内の設定を行いましょう。
マイアプリ登録の方法は、こちらを確認してください。
自身のマイアプリ欄に、LINE WORKSとKING OF TIMEが表示されていれば登録は完了しています。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。
最初に、LINE WORKSにメッセージが投稿されたらフローボットを起動する設定を行うため、「トークルームにメッセージが送信されたら」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、赤枠内をクリックしてWebhook URLをコピーします。
こちらからWebhookの設定を行ってください。
以下は例ですので、参照して登録しましょう。
管理者画面での登録が必要になるため、こちらにアクセスしましょう。
「Bot」→「Bot追加」で先ほど作成したBotを選択してください。
次に、「使用権限」と「公開設定」を以下のように設定してください。
LINE WORKSの画面に移動し、先ほど作成したBotが招待されているトークルームにテスト用にメッセージを投稿しましょう。
今回は以下のような従業員情報を投稿しました。
※男性は「male」、女性は「female」と入力してください。
設定が完了したら、Yoom画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功するとLINE WORKSの値が表示されます。
その下に「アウトプット」が表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
続いて、LINE WORKSからデータを抽出する設定を行うため、「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
以下の注意事項を確認してください。
スクロールし、「対象のテキスト」を設定しましょう。
LINE WORKSのアウトプットから「テキスト本文」を選択します。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。
次に、「抽出したい項目」を設定しましょう。
KING OF TIMEの設定で必要になるので、以下の項目を設定しました。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら抽出した項目が表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。
続いて、KING OF TIMEに従業員を登録する設定を行うため、「従業員の登録」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、「所属コード」を候補から選択してください。
候補は枠内をクリックすると表示されます。
スクロールし、必須項目の設定を行ってください。
項目名に合うアウトプットを「テキストからデータを抽出する」から選択しましょう。
他の項目も同様に設定し、「テスト」→「テスト成功」→「保存する」をクリックします。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
こちらがLINE WORKSで投稿されたメッセージをもとに、KING OF TIMEで従業員を登録するフローでした。
先ほどはLINE WORKSからKING OF TIMEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にKING OF TIMEからLINE WORKSへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
指定したスケジュールになったら、KING OF TIMEで従業員一覧を取得し、LINE WORKSに通知するフローとなっています。
従業員のデータを取得できるため、わざわざKING OF TIMEを開く必要がなくなります。
前月の勤怠データをLINE WORKSに通知できるため、勤怠管理が容易になるでしょう。
勤怠データの共有を簡素化したい方におすすめのフローです。
LINE WORKSやKING OF TIMEのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
Googleフォームの回答のタイミングを自動通知することや、受信メールの添付ファイルをLINE WORKSのトークルームに送信することが可能です。
Googleスプレッドシートの情報をもとに従業員登録をすることや、前日の打刻漏れを、コミュニケーションツールに自動通知することができます。
いかがでしたか?LINE WORKSとKING OF TIMEを連携すれば、「従業員登録のミスをなくしたい」「打刻漏れを防ぎたい」「手間のかかる作業を自動化したい」といった課題を解消できるのではないでしょうか。チャット投稿をきっかけに登録や打刻が自動で行われることで、業務効率と正確性がぐっと高まります。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にLINE WORKSとKING OF TIMEの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
誰でも簡単に使える自動化フローで、毎日の業務負担をグッと減らしてみませんか?