LINEのメッセージ内容をもとにZoomのウェビナーに登録者を追加する
LINEで受け取ったメッセージをトリガーに、必要な情報を抽出し、Zoomのウェビナー登録者リストに自動で追加可能です!
LINEを活用してイベントやウェビナーの告知・登録を行っている場合にメリットを感じられるでしょう。
・
「LINEで募った参加者情報をZoomに登録する手間を省きたい…」
「Zoom会議を開催するたびに会議URLを発行するのが面倒…」
もしこのように感じているのであれば、そのお悩み、APIを活用したデータ連携で解決しませんか?
LINEとZoomをAPIで連携すれば、このような課題を解決し、Zoom会議開催までの効率化が期待できます! この記事では、プログラミング不要のYoomを活用することで実現できるLINEとZoomの連携方法について、初心者の方にもわかりやすい手順で説明しています。 ぜひ、この記事を参考にして、LINEとZoomの連携を試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE公式アカウントとZoomの連携が可能です。YoomにはあらかじめLINE公式アカウントとZoomを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE公式アカウントとZoomのAPIを連携すれば、LINE公式アカウントのデータをZoomに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントとZoomの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
LINE上でのやり取りから必要な情報を抽出し自動的にZoomミーティングを作成できます!会議設定に手間を感じている方におすすめのフローです。
LINEで受け取ったメッセージをトリガーに、必要な情報を抽出し、Zoomのウェビナー登録者リストに自動で追加可能です!
LINEを活用してイベントやウェビナーの告知・登録を行っている場合にメリットを感じられるでしょう。
LINEで「会議希望」などのキーワードが含まれるメッセージを受信した際に、自動的にZoomミーティングを設定することができます!
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとZoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとZoomの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
Yoomは日々の事務作業を自動化して、業務の効率化を図りたい方におすすめの次世代自動化ツールです!API連携はエンジニアではないユーザーにとっては難しい作業ですが、 Yoomは専門的な知識や複雑なコーディングは不要で、直感的な操作でアプリを一元管理できるので非常に便利です。
今回はLINEのメッセージ内容をもとにZoomでミーティングを作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
LINE公式アカウントの連携
1.検索する
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、LINE公式アカウントのアイコンをクリックします。
2.ログインする
下記項目を入力し追加をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
Zoomの連携
1.検索する
検索ボックスにZoom(OAuth)と入力し、Zoom(OAuth)のアイコンをクリックします。
2.サインインをする
Client IDとClient secretを入力します。詳しくはこちらをご確認ください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
1.赤枠の「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリック
LINE公式アカウントアイコンの「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
LINEでユーザーからメッセージを受けとった時のLINE公式アカウントの設定を行います。
テスト操作前に、設定したチャネルにメッセージを送信してみましょう。
今回は下記赤枠のようなメッセージを仮送信しました。
Yoom画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
テスト成功となったら、下記画像のようにアウトプットが表示されます。
先ほどチャネルに仮送信した内容が反映していれば完了ですので、「保存」をクリックします。
1.赤枠の「テキストデータの抽出」をクリック
2.アクションを選択
下記項目を入力しましたら「次へ」をクリックしてください。
3.詳細を設定
LINEのメッセージデータをAIを利用して抽出するための設定です。
抽出した内容を基にZoomミーティングを作成可能です。
入力が完了しましたら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、下記のようにLINEでメッセージを送った内容が反映されたアウトプットが取得できます。
最後に、ページ下部の「保存」をクリックしましょう。
1.赤枠の「ミーティングを作成」をクリック
Zoomアイコンの「ミーティングを作成」をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
Zoomでミーティングを作成するため、API接続の設定を行います。
これ以降の項目である、日付・開始時刻・開始時間についても必須事項となります。先ほどの設定で抽出した日付などがアウトプットとして利用できるため、同じ手順で挿入しましょう。
入力が完了しましたら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、下記のようにZoom会議の内容が反映されたアウトプットが取得できます。
最後に、ページ下部の「保存」をクリックしましょう。
1.赤枠の「テキストメッセージを送信」をクリック
最後に、作成したURLを送信する設定を行います。
LINE公式アカウントアイコンの「テキストメッセージを送信」をクリックしましょう。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
先ほど作成したZoom会議の内容をLINEで通知するための設定です。
入力が完了しましたら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、LINEに通知が届くので確認してみましょう。
下記画像のようにZoom会議の内容がLINEで通知されていたら完了です。
最後に、Yoom画面に戻ってページ下部の「保存」をクリックしましょう。
設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。
今回はLINE公式アカウントからZoomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZoomからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Zoomで行われたミーティングの録画が完了すると、自動的にそのレコーディングURLをLINEで関係者に通知されるので、会議の記録を関係者に迅速に共有する必要がある方におすすめのフローです。
Zoomミーティング後に自動で文字起こし・要約を行いLINEに通知されるので、会議後のフォローアップを迅速に行いたい方におすすめフローです。
LINEやZoomのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
LINEでの新規顧客登録をStripeに反映したり、WordPressのコメント投稿やDropboxのファイル追加をLINEに通知するほか、特定メッセージのX(Twitter)投稿やSalesforceとの連携を自動化可能です!
Zoomミーティングの自動作成やリンクの自動共有、文字起こしや要約などを自動化することができ、会議運営の手間を大幅に削減することができます。
LINEとZoomを連携すればZoom会議の作成の手間が省け、ウェビナーやミーティングの開催がスムーズになるかもしれません。開催頻度が高い場合には作業負担となりかねないため、今回の連携を導入することで業務に余裕が生まれる可能性もありますよね!
また、より気軽にZoom会議を活用したやり取りを行いやすくなることが期待できるでしょう。
今回紹介したYoomを活用した自動化は、初心者の方でも簡単に設定ができるよう、プログラミング不要で導入できるというメリットがあります。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です。ぜひお試しください!