ステップ1:マイアプリ連携
まずは、使用しているLINE WORKSとYoomを連携させます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→LINE WORKS(API2.0)の順に選択します。
アプリ一覧から探すか、アプリ名で検索してください。
以下の画面が出ますので、こちらを参照して設定してください。
次にDropboxを連携します。
以下の画面になるので、必要な情報でログインしてください。
2つのアプリがマイアプリに表示されたら完了です。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回は用意されているテンプレートを使用します。
テンプレートページを開いたら、このテンプレートを試してみるをクリック。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートがコピーされます。必要だったら、テンプレートの名前を変更することができます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。
ではアプリトリガーを設定します。
「トークルームにメッセージが送信されたら」を選択します。
連携アカウント情報とトリガーアクションがデフォルトで登録されているもので問題なければ、次に進みます。
Webhookイベントを設定します。
こちらに詳細があるので、Developer ConsoleのBotのCallback URLに、表示されているWebhookURLを入力してください。
テスト成功したら保存します。
次に「正規表現によるデータの抽出」をクリック。
抽出対象はアウトプットより{{テキスト本文}}を選択。
正規表現はこちらを参照してください。
以下は今回例とするLINE WORKSのトーク画面です。
このトークで受信したテキストより、○○○株式会社という文字列を抽出します。
そのためには、■会社名から様の間を抽出するよう設定します。
(?<=■会社名\n)(.*)(?=様)
参照したページはこちら。
テスト成功したらここも保存します。
次に「フォルダを作成」を設定します。
連携しているアカウントを確認します。
トリガーアクションはそのままで、間違いがなければ次に進みます。
フォルダのパスは「/フォルダ1/サブフォルダ1」という形式でフォルダのパスを記載してください。
今回は抽出した○○○株式会社をフォルダ名にしたいので、サブフォルダの部分にはアウトプットより{{抽出した値}}を選択しました。
テスト→テスト成功したら保存します。
最後に「トークルームにメッセージを送信」を設定します。
連携しているアカウントを確認し、アクションはそのままで次に進みます。
以下の画面で詳細を設定します。
ボットID:Developer Consoleでボットを作成し、ボットIDを取得。
トークルームID:トークルーム画面のメニューにある「チャンネルID」をクリックすると表示されるID
メッセージ:今回は以下のように設定しました。
テスト→テスト成功となったら保存します。
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした!
LINE WORKSとDropboxの連携フロー応用編
今回は「LINE WORKSに投稿されたテキストを用いて、Dropboxでフォルダを作成し、作成したフォルダURLをLINE WORKSに返す」フローボットをご紹介しました。
LINE WORKSで顧客企業と請求書のやり取りをしている方にはとても便利なフローではないでしょうか。
例えば請求書を受信するたびにDropboxでフォルダを作成してくれるので、請求書だけでなく取引関連の書類も格納していけますね。
Yoomでは他にも、LINE WORKSやDropboxを使用したテンプレートをご用意しています。
ご紹介しますので、下記より是非使ってみてください。
「Asanaで期日が今日までのタスクを取得したら、ChatGPTで作成したメッセージをLINE WORKSに通知する」
リマインドしてくれるので、期日忘れが減りそうです。以下4つの手順のみでできますよ。
- 毎日10時に起動
- Asanaで期日が今日までのタスクの一覧を取得
- ChatGPTで通知用のメッセージを作成
- LINE WORKSに通知する
ChatGPTやOpenAIのAPIを利用するには、別途OpenAI社へ費用が発生する可能性がありますので、詳細はOpenAI社の公式サイトをご確認ください。