・
Gmailの重要なメールを見逃してしまうことはありませんか?
LINE WORKSと連携すれば、特定のメールをLINE WORKSに自動通知でき、情報共有や確認漏れの防止につながります。
この記事では、LINE WORKSとGmailをノーコードで連携し、通知管理やチームコミュニケーションを効率化する方法を紹介します。
さらに、それぞれのツールの応用方法も紹介するので、ぜひ業務自動化に役立ててみてください!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはLINE WORKSとGmailを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
[Yoomとは]
LINE WORKSとGmailを連携してできること
LINE WORKSとGmailのAPIを連携させることで、メッセージの送受信から通知管理、情報共有までを自動化し、業務の効率化を実現できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
メールを受信したら、LINE WORKSに通知する
メールを受信した際に、その内容をもとにLINE WORKSへ自動で通知を送信します。この連携により、重要なメールの見落としや情報共有の遅れを防ぎ、チーム全体で最新の情報を把握できるようになります。さらに、LINE WORKS上で通知を確認することで、対応の優先順位付けやフォローアップをスムーズに行うことが可能です。
Gmailの受信内容を要約してLINE WORKSに通知する
Gmailでメールを受信した際に、その内容を自動で要約し、LINE WORKSへ通知を送信します。
この連携により、重要なメールの内容をすばやく把握でき、情報の見落としや共有の遅れを防ぐことができます。
さらに、LINE WORKS上で要約内容を確認することで、対応の優先順位付けやフォローアップを効率的に行うことが可能です。
LINE WORKSとGmailの連携フローを作ってみよう
今回は「Gmailでメールを受信したら、LINE WORKSに通知する」というフローを実際の画面を参考にご紹介します。
まだYoomのアカウントをお持ちでない方は以下からアカウント発行をしてください!登録はすぐに完了できます。
Yoom会員登録フォーム
※今回連携するアプリの公式サイト:Gmail/LINE WORKS
では「Gmailを受信したら、LINE WORKSに通知する」のフローボットを作成していきましょう!
ステップ1:マイアプリ登録
はじめに、Yoomと各アプリを連携して、操作が行えるように設定します。
1.LINE WORKSを連携する
以下をご参照いただき、連携をお試しください。
2.Gmailを連携する
以下をご参照いただき、連携をお試しください。
以上で今回使うアプリのマイアプリ登録が完了します。
ステップ2:Yoomのテンプレートをマイプロジェクトへコピーする
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
ステップ3:アプリトリガーの設定
1.プロジェクトから作成
・画面左に表示されているプロジェクト一覧から、フローボットを作成したいプロジェクト選びましょう。
・新規作成をクリックします。
・はじめから作成するを選択してください。
2.タイトル入力とトリガーを選択
・タイトルは任意のもので大丈夫ですが、フローの流れを記載しておくと、後で見返した時や誰が見てもわかるのでおすすめです。
・トリガー選択は「特定の条件のメールを受信した時」を選択しましょう。
3.メールトリガーの条件設定
・タイトルにはフローがわかりやすいように記載しておきます。
・受信用メールアドレスを作成し、入力します。
・Gmailで受信したメールをYoomのメールアドレスに転送して、メールトリガーを起動するために転送処理が必要です。こちらを参考にしてください。
・トリガー条件を追加して、条件に合うメールを受信した場合のみ、起動させることができます。こちらを参考にしてください。
4.メールトリガーをテスト
・テストして問題なければ保存しましょう。
ステップ4:LINE WORKSのアクション設定
1.オペレーションタイプの設定
・まずはすぐ下にある+ボタンを押しましょう。
・オペレーション設定の画面でアプリと連携する→LINE WORKSを選択してください。
2.連携アカウントとアクションを選択
・タイトルは任意のタイトルでOKですが、ここでも先程同様にフローの流れがわかるように記載してます。
・アクションはトークルームにメッセージを送るを選択しましょう。
3.API接続設定
・ボットID、トークルームID、メッセージにそれぞれの項目に入力しましょう。
・メッセージにはGmailで取得した値を埋め込みメッセージを作成しましょう。
・テストして、問題なければ保存しましょう。
ステップ5:トリガーをON
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
まとめ
実際にフローボット作成をしながら、GmailとLINE WORKSの連携方法についてお話ししてきました。
連携させることにより、面倒な確認作業や、ミス、漏れなどを減らせて本来のお仕事に集中できる環境が整います。
またYoomを活用することで、難しい知識など必要なく連携することができました。
是非この機会にGmailとLINE WORKSを連携させて業務効率をアップさせましょう!
Q:もっと複雑な条件でメールを絞り込めますか?
A:
はい、可能です。メールフラグでの絞り込みなども設定できます。
もっと詳細に絞り込みたい場合は、分岐機能もおすすめです。
分岐機能は一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。以下のページからご確認ください。
Q:無料プランだと、どこまで連携できますか?
A:
今回の設定は無料プランで行えます。ただし、トリガーの起動間隔が違いますので、予めご了承の上設定をお試しください。
・チーム/サクセスプラン: 5分間隔の選択が可能です。
・すべての有料プラン: 10分間隔の選択が可能です。
・無料プランを含む全プラン: 15分、30分、60分間隔の選択が可能です。
Q:設定したのに通知が来ない時の対処法は?
A:
その場合は連携が失敗している可能性があります。
連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
もし、それでも解決しない場合は以下お問い合わせ窓口よりご連絡ください。