GmailとTelegramの連携イメージ

【簡単設定】GmailのデータをTelegramに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GmailとTelegramの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-15

【簡単設定】GmailのデータをTelegramに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Gmailに届いた重要なメールを、Telegramにも共有したい」
「毎回メールをコピーして、Telegramに貼り付ける作業が面倒…」
このように、各アプリ間での情報連携に、手間や非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Gmailで受信した特定のメールを自動でTelegramに通知する仕組み</span>があれば、情報共有の漏れや遅れを防ぎ、チームのコミュニケーションを円滑にできます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
日々の繰り返し作業にかかる時間を減らせるので、ぜひこの記事を参考に業務の自動化を進めてみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GmailとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[208023]]

GmailとTelegramを連携してできること

GmailとTelegramのAPIを連携させることで、情報共有や通知のプロセスを自動化できます。
重要なメールの見落としを防ぐだけでなく、チームへの迅速な情報伝達が可能です。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください。

Gmailでメールを受信したら、Telegramに自動で通知する

Gmailで特定の条件に合致するメール(例えば、特定の差出人や件名)を受信した際に、その内容を自動でTelegramの指定したチャンネルやグループに通知できます。

<span class="mark-yellow">重要な問い合わせやアラートメールの見落としを防ぎ、</span>手作業による確認や転送の手間をなくすことで、迅速な対応が可能になります。

[[208023]]

Gmailでメールを受信したら内容を要約して、Telegramに通知する

Gmailで受信したメールの本文をAIが自動で読み取り、要約したうえでTelegramに通知する連携です。

<span class="mark-yellow">長文の報告メールやニュースレターも、要点だけを素早く把握できる</span>ため、情報収集の時間を短縮し、チーム内での情報共有の効率を向上させられます。

[[231132]]

GmailとTelegramの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGmailとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとTelegramの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Gmailでメールを受信したら、Telegramに自動で通知するフローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GmailとTelegramのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定とTelegramのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[208023]]

ステップ1:GmailとTelegramのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではYoomと各アプリの連携からはじめます。
画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。

Gmail

右上の検索窓から、Gmailを検索しましょう。

Gmailを選択したら、「Sign in with Google」をクリックします。

連携するアカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。

Telegram

Telegramを検索・選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
詳しい手順はこちらをご覧ください。

入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[208023]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認してください。

【要確認】トリガーの起動間隔について

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用のプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、ご注意ください。
    基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「キーワード」は手動で入力します。
※キーワードにはGmailの検索演算子が利用可能です。
詳細は、Gmail で検索を絞り込むをご覧ください。

【要確認】テストを行う際の注意点

  • テストを行う際は、トリガーとなるメッセージが必要です。以下のように、Gmailでメッセージを送受信してみてください。

フローボットに戻り、テストを行ないましょう。
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。

「件名」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Telegramにメッセージ送信する設定

Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信後、Telegramに送信するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「チャットID」を、候補から選択します。

※チャットIDを取得するにはチャットグループに作成したボットを招待し、グループ内で「/」 付きのメッセージ(/test など)を送信する必要があります。
すでにYoomで他の連携にボットを使用している場合はチャットIDが表示されないため、別のボットのアクセストークンをご準備ください。

「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じてテキストを手動で入力してください。
取得した値を使用することで値が固定化されず、毎回最新の情報がメッセージに反映されます。

テストを実行し、Telegramにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

TelegramのデータをGmailに連携したい場合

今回はGmailからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからGmailへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Telegramにメッセージが投稿されたら、Gmailに自動で通知する

Telegramの特定のチャンネルやグループに新しいメッセージが投稿されたことをトリガーとして、指定したGmailアドレスに通知メールを自動で送信できます。

<span class="mark-yellow">Telegram上の重要な議論や決定事項を見逃すことなく、メールで把握できる</span>ため、普段Telegramを頻繁に確認できない場合でも安心です。

[[206855]]

Telegramにメッセージが投稿されたら内容を要約して、Gmailに通知する

Telegramの投稿内容をAIが自動で要約し、その結果をGmailに通知する連携です。

活発な議論が交わされるチャンネルの情報の、<span class="mark-yellow">要点だけをまとめてメールで受け取れるため、効率的な情報のキャッチアップが可能に</span>なります。

[[231128]]

Gmail・Telegramを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Gmail・TelegramのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Gmailを使った自動化例

受信した内容をトリガーに、プロジェクト管理ツールにタスクを自動作成したり、ドキュメントでマニュアルを作成したりします。
また、特定のキーワードを含むメールを受信したら、スプレッドシートに内容を追加する連携も可能です。
これにより、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。

[[206114,194652,199817,199478,86202]]

Telegramを使った自動化例

投稿されたメッセージをトリガーに、タスク追加、オンラインストレージへのフォルダ作成、メール通知などを自動で行います。
また、オンラインストレージや顧客管理ツールといった外部からの情報をTelegramに通知することで、情報共有を効率化し、チーム全体の生産性を向上させます。

[[229719,206874,206832,124402,177905]]

まとめ

GmailとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">情報共有の遅延やヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はチームに重要な情報を共有でき、突発的な作業に時間を奪われることなく、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:通知されるメッセージの形式は編集できますか?

A:はい、通知メッセージの形式はカスタマイズできます。
Telegramのアクション設定でメッセージの先頭にグループ名を入力するなど、Telegramに分かりやすく通知することが可能です。

Q:連携がエラーで止まった場合はどうなりますか?

A:連携がうまくいかない場合、設定時に取得した値の不備やアプリ接続の認証切れなどが原因として考えられます。
詳しい設定方法については、ヘルプページをご覧ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:この連携はYoomの無料プランで使い続けられますか?

A:はい、可能です。
Yoomの無料プランでは、毎月100タスク使用できます。
有料プランとの具体的な違いは、使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたります。
詳細は料金プランをご覧ください。
‍なお、今回のフローで該当するメールを50件以上送信する場合は、円滑に業務を進めるためにも有料プランの利用をおすすめします。

※有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Gmail
Telegram
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる