キーワードを含む投稿だけをLINEに通知
重要な言葉が含まれたときだけ、LINEに知らせるというアイデアです。
LINE WORKSでのやりとりの中から、必要な情報だけを抽出して通知。誰かが「至急」「確認」などの言葉を送れば、それはすぐにLINEへ。
情報の波にのまれず、必要なものだけを拾い上げるための工夫です。
・
「また通知し忘れた…」「あのメッセージ、もう一度探すの面倒だな…」
チームでの情報共有や対応の抜け漏れ、気になっていませんか?
LINE WORKSとLINE公式アカウントを連携することで、そんな“ちょっとした手間”を一気に解消できます。
たとえば、社内チャットの内容をLINEに自動転送したり、「至急」「確認」など特定のキーワードが含まれた投稿だけを通知したり。
必要な情報を必要な人に、確実に届ける仕組みが整います。
さらに、問い合わせ対応も自動化できるので、忙しいときでもスムーズなやりとり見込めます。
連携はノンプログラミングでOK。
すぐ試せるテンプレートも用意されているので、今すぐ始めてみませんか?
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE WORKSとLINEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINE WORKSとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE WORKSとLINE公式アカウントを連携させることで、通知や予定登録、問い合わせ対応が自動で進みます。手動の手間を省きながら、チームに情報が確実に届くしくみです。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントとLINE WORKSの連携を体験できます。30秒で登録完了。気軽に試せます!
社内でやりとりされた情報を、すばやく外にも届ける仕組みです。LINE WORKSに届いたメッセージが、そのままLINEへ転送されます。
いちいちコピーして送る必要はありません。
違うプラットフォーム同士でも、同じチームのように機能する連携。情報を動かす、というより、流れに変える感覚です。
重要な言葉が含まれたときだけ、LINEに知らせるというアイデアです。
LINE WORKSでのやりとりの中から、必要な情報だけを抽出して通知。誰かが「至急」「確認」などの言葉を送れば、それはすぐにLINEへ。
情報の波にのまれず、必要なものだけを拾い上げるための工夫です。
ひとつのメッセージを、チームの外にも一度に届けたいときに。LINE WORKSで発信した言葉が、自動的にLINEユーザー全体へブロードキャストされます。
大切な連絡を、きちんと、ぬかりなく伝えるための設計。情報を閉じ込めず、開くためのオートメーションです。
これまでプログラミングが必要だったAPI連携も、プログラミング不要で簡単に!まずは触ってみて、簡単さを実感してみてくださいね。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
本記事では、「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたらLINEに送信する」フローボットの設定を解説します。
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
検索結果からLINE WORKSを選択すると、連携に必要な値を入力する画面に遷移します。
LINE WORKSのDeveloper Consoleから取得した情報を各項目に入力し、追加ボタンをクリックします。
>ヘルプ:LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法
これでLINE WORKSのマイアプリ登録が完了です。
検索結果からLINE公式アカウントを選択します。連携に必要な値を入力する画面が表示されます。
必須項目を入力して「追加」をクリックすると、LINE公式アカウントのマイアプリ登録が完了します。
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、トークルームにメッセージが投稿されたことを起点にする設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
この画面ではWebhookURLを取得します。LINE WORKSのDeveloper console管理画面で、このURLを設定すると、LINE WORKSのトークの検知が可能になります。
左のConsole メニューからBotを選び、右に表示される「登録ボタン」をクリックします。
Bot名などの必須項目を埋めて、WebhooURLを「Callback URL」にペーストします。
その他必要事項を入力して、保存をクリックします。
今回設定したWebhookURLのチャットBotが参加しているトークルームの、メッセージが検知される仕組みです。トークルームにBotを参加させる手順は、公式のヘルプページが参考になります。
YoomでLINE WORKSと連携してできることは以下のヘルプページが参考になります。
Yoomの画面に戻り、テストボタンをクリックします。成功すると、以下の項目・値が取得できます。
この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。
この値は、後の工程で引用します。
保存をクリックして次の工程に進みましょう。
テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、取得したアウトプットを引用してユーザー情報の詳細を取得する設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
テストボタンをクリックします。成功すると、該当期間のレポート一覧が取得できます。
この項目・値を次の工程でLINE公式アカウントのメッセージ内容に紐づけていきます。
保存するをクリックします。
テンプレートの2つ目の工程をクリックします。この工程では、LINE WORKSのレポートを取得する期間などを設定します。
この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。
ページを下にスクロールすると、スプレッドシート情報を紐づけるブロックが表示されます。
この工程では、LINE公式アカウントのMessaging APIを用いて取得できるユーザーIDを利用して設定を進めます。
ユーザーIDはこのLINE公式アカウントを先頭においたフローの場合に取得できるため、別途Yoomのフローボットで取得が可能です。
LINE公式アカウントのユーザーIDが取得できたら、テンプレートに戻ります。
入力が終わったらテストボタンをクリックします。成功すると、LINE公式アカウントからメッセージが受信できます。。
保存をするをクリックします。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>次のパートでは、LINE公式アカウントを起点にしたフローボットテンプレートをご紹介します。
LINEで届いたメッセージをLINE WORKSに即時転送し、自動で一次返信も行う仕組みです。手が離せないときでも、最初のひと声があるだけで、やりとりはずいぶん円滑になります。返事を待つあいだの気まずさを減らし、チームが本格対応に入るまでの橋渡しをする自動対応。効率と安心感を両立する工夫です。
ユーザーからのひとことが、即座にLINE WORKSへ届く流れです。公式アカウントへの問い合わせや反応を、チームのメンバーが見落とさず、タイムリーに共有できます。情報の粒を集めて、一か所で扱える安心感。チャネルをまたいでも、応対のリズムは崩れません。
LINE WORKSやLINE公式アカウントのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
特定のメッセージやキーワードを検出して自動返信したり、スケジュールのリマインダーを送信できます。
さらに、外部ツールと連携することで、業務の進捗状況をスピーディーに共有したり、問い合わせ対応を自動化することも可能です!
ユーザーからのメッセージに対して、自動で返信したり、特定のキーワードに応じた情報を提供できます。
さらに、kintoneと連携して、指定日時にデータを取得し、自動でLINE公式アカウントへ通知を送ることも可能です。
また、友だち追加時にBubbleにデータを作成したり、受信メッセージをChatGPTで感情分析し、緊急度が高い場合のみ通知を送るといった高度な自動化も実現できます。
クーポン配布やアンケート収集も自動化でき、マーケティングの効率化にも役立ちます。
LINE WORKSとLINE公式アカウントの連携は、情報の受け渡しを“手間”から“流れ”に変える仕組みです。
通知の自動化、メッセージの振り分け、問い合わせの一次対応まで、よくある業務フローの効率化が見込めます。
しかもYoomを活用すれば、連携設定はプログラミング不要です!さらに、テンプレートを使えば、誰でも数ステップで導入できます。
LINE WORKSとLINE公式アカウントを連携することで、社内外のやりとりがスムーズになり、見落としや対応遅れのリスクの軽減も期待できます。
忙しいあなたの“あと一歩の手が足りない”を、そっとサポートしてくれる仕組みです。
今の業務に少しでも「面倒」「抜けが怖い」と感じているなら、まずは気軽に試してみてください!