LINE WORKSとGeminiの連携イメージ
LINE WORKSで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度LINE WORKSに更新する方法
Yoomを詳しくみる
LINE WORKSとGeminiの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

LINE WORKSで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度LINE WORKSに更新する方法

m.i
m.i

社内ヘルプデスクの皆さん、回答が追い付かなかったり、内容の確認や回答の送信に時間がかかることに悩んでいませんか?
このような悩みを解決するのが、LINE WORKSとGeminiの連携です。
本記事では、LINE WORKSに投稿されたメッセージをGeminiのアシスタントで解析し、再投稿する方法を詳しく解説します。
この自動化を利用することで、情報の一貫性を保ちつつ、業務のスピードアップと精度向上が期待できるでしょう。

Yoomのアプリ連携を取り入れて、業務の効率化を目指しましょう!

こんな方におすすめ

  • LINE WORKSとGeminiを活用している方
  • LINE WORKSとGeminiを連携して、業務効率化を考えている方
  • LINE WORKSとGeminiを連携して、問い合わせ対応の迅速化を図りたい方
  • LINE WORKSとGeminiを連携して、顧客対応業務の負担軽減を目指す方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


LINE WORKSで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度LINE WORKSに更新するフローです。

[Yoomとは]

LINE WORKSとGeminiの連携フローの作り方

それでは早速、Yoomを使って今回使用するアプリを連携していきましょう!
マイアプリ登録が完了したら、「LINE WORKSで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度LINE WORKSに更新する」フローボットを作成していきます。

今回は以下のステップで設定を進めていきます。
一緒に設定していきましょう!

1.LINE WORKSとGeminiマイアプリ連携

2.「LINE WORKSで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度LINE WORKSに更新する」テンプレートをコピー

3.トリガーと各種オペレーションの設定

4.トリガーをONにして完了

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、使用しているLINE WORKSとGeminiを連携させましょう。
Yoomページの左側から、マイアプリ→新規接続を選択します。


LINE WORKSと検索してください。
こちらを参考に、必須項目の設定していきましょう。

続いてGeminiと連携します。
APIキーはこちらから取得し、入力をしてください。
マイアプリに連携したLINE WORKSとGeminiが表示されたら完了です。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてくださいね。


LINE WORKSで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度LINE WORKSに更新するフローです。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:アクションやトリガーを設定

今回はこちらのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
次に進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートが自動的にコピーされます。
テンプレート名は、必要に応じて変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると、先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

では、アプリトリガーを設定していきましょう。
トークルームにメッセージが送信されたら」を選択します。
タイトルはわかりやすいように変更できます。
連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう。
Webhookの設定を行い、トークを送信します。
今回は以下の内容としました。

テストをクリックし、LINE WORKSの内容が反映していたら保存します。
続いて「コンテンツを生成」をクリック。
こちらも、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは変更せず、次に進みます。
モデルは以下のように出てくる候補から選択してください。
(スクロールすると、表示されているモデル以外も確認できます。)

プロンプトには、先ほど取得したアウトプットを選択します。

今回、systemInstructionには例として以下を設定しました。
希望があればそちらを設定してくださいね。

こちらもテストを行い、アウトプット「生成されたコンテンツ」に結果が出力されたら保存します。
続いて「LINE WORKSに通知する」をクリックします。
ボットID・トークルームIDの設定をお願いします。

メッセージはアウトプットを使用し、以下のように入力しました。

こちらもテストをして、成功したら保存しましょう。
LINE WORKS側では、このようなメッセージとなります。

無事に回答が送信されましたね。
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。

今回使用したフローボットはこちら↓


LINE WORKSで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度LINE WORKSに更新するフローです。

LINE WORKSやGeminiを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもLINE WORKSやGeminiのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

LINE WORKSを活用した自動化例

LINE WORKSでメッセージが投稿されたら情報を登録する

LINE WORKSの情報をもとに情報が自動追加されるため、手動作業を省ける可能性があります。


LINE WORKSで投稿された内容をAsanaに追加するフローです。

LINE WORKSでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。

LINE WORKSで特定のメッセージが投稿されたらBacklogに課題を登録するフローです。

LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版を投稿する

送られてきたメッセージを自動で翻訳し、結果を通知するため、手入力による手間を省き、即座に通知を受けることができます。


LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿するフローです。

LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をMicrosoft Teamsに投稿するフローです。

LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をGoogle Chatに投稿するフローです。

新規顧客が登録されたらLINE WORKSに通知する

大切なリード情報を見落とすことなく迅速に対応することができ業務効率の向上を図ることが可能になります。


HubSpotのコンタクトにリードが登録されたら、LINE WORKSに通知するフローです。

Microsoft Dynamics365 Salesでリードが作成されたら、LINE WORKSに通知するフローです。

Salesforceに新規リードが登録されたことを検知し、LINE WORKSの指定のチャンネルに通知します。

Geminiを活用した自動化例

フォームの内容をGeminiで分析・要約して追加する

解析をGeminiで行うことにより、内容の正確な分析が可能です。
データ追加が自動化されることで、チーム全体での情報共有をスムーズに行えます。


■概要
フォームに回答後、Geminiで要約しGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
フォームで収集した情報をGeminiで自動要約し、Google スプレッドシートにスムーズに連携することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・オンラインフォームを活用してデータ収集を行っている方
顧客アンケートや社内申請など、フォームを通じて多くの情報を集めているビジネス担当者
・データの要約や整理に時間を取られている方
Geminiを活用して情報を自動的に要約することで、手作業の負担を軽減したいチームリーダーや管理者
・Google スプレッドシートを利用してデータ管理を行っている方
Google スプレッドシートへの手動入力を減らし、自動連携で効率的にデータを管理したい方
・業務ワークフローの自動化を目指す経営者やIT担当者
データ処理の自動化を通じて全体の業務効率化を図りたい経営者やIT担当者

■注意事項
・Gemini、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Googleフォームの内容をGeminiで分析してNotionに追加する」ワークフローは、収集したフォームデータを効率的に活用するための自動化プロセスです。
データ処理の手間を減らし、より迅速な意思決定が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用して顧客やチームからのフィードバックを集めている方
 ・フォームで収集した大量のテキストデータを効率的に分析したいと考えている方
・データ分析の専門知識がなくても、手軽にテキスト分析を行いたいビジネスパーソン
 ・GeminiのAI機能を活用してデータの傾向や重要なポイントを把握したい方
・Notionを利用して情報を整理・共有しているチームリーダーやプロジェクトマネージャー
 ・分析結果をNotionに自動で追加し、チーム全体での情報共有をスムーズにしたい方
・業務の効率化を図り、生産性を向上させたい経営者や管理職の方
 ・手動で行っていたデータ処理を自動化し、時間と労力を節約したい方
・複数のSaaSアプリを連携させて、統合的な業務ワークフローを構築したい方
 ・Yoomを活用して、統一された業務プロセスを実現したい方"

■注意事項
・Googleフォーム、Gemini、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
このワークフローでは、GeminiのAI機能を活用して回答内容を自動的に要約し、その結果をNotionに自動で追加します。この自動化により、手作業でのデータ整理が不要となり、情報管理がスムーズに行えるようになります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームで収集したデータを効率的に整理したいビジネスユーザー
・GeminiとNotionを活用して業務フローを自動化したい方
・AIによるデータ要約で作業時間を削減したいチームリーダー
・Notionを使って情報を一元管理し、チーム内で共有したいプロジェクトマネージャー
・データ管理の手間を減らし、他の重要業務に時間を割きたい経営者

■注意事項
・GeminiとNotionそれぞれとYoomを連携してください。

問い合わせを受信したら、Geminiで文章を生成して返信する

問い合わせに対してGeminiが一貫した文章を生成することで、顧客対応の品質向上が期待できるでしょう。


■概要
Discordでメッセージ投稿されたら、Geminiで文章を生成して返信するフローです。
Discord FAQ Botを活用してユーザーからの質問に自動で応答することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方‍
Discordをコミュニケーションツールとして活用している方
・よくある質問への対応に手間を感じている管理者の方‍

Geminiを業務に活用している方
・AIによる自動応答を導入し、FAQ対応を自動化したい方‍

チャットボット導入を検討している方
・サポート業務の効率化やユーザー満足度の向上を目指している企業の担当者‍

■注意事項
・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Chatworkで問い合わせがあったら、Geminiで文章を生成して自動返信する」ワークフローは、問い合わせ対応の効率化を目指した業務ワークフローです。
Chatworkで受信した問い合わせに対し、GeminiのAI機能を活用して適切な文章を自動生成し素早く返信します。
これにより、対応スピードの向上と一貫性のある返信内容が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Chatworkを利用して顧客からの問い合わせを管理しているサポート担当者の方
・問い合わせ対応の効率化や返信内容の標準化を図りたいと考えているチームリーダーの方
・AIを活用してスピーディーかつ的確な自動返信を実現したいIT担当者の方
・サポート業務の負担を軽減し、より高度な対応に時間を割きたい経営者の方
・多数の問い合わせに対応する必要があり、手動返信に時間がかかっている方

■注意事項
・Chatwork、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Slackで問い合わせを受信したら、Geminiで文章を生成して返信する」ワークフローは、カスタマーサポートの効率化を目指す業務ワークフローです。
Slackに届いた問い合わせに対し、Geminiが自動的に適切な返信文章を生成し、迅速かつ一貫した対応を実現します。
この連携を活用することで、サポート業務の負担を軽減しながら、顧客満足度を高めることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackをカスタマーサポートツールとして活用している担当者の方
・Geminiを導入し、自動返信機能を業務に取り入れたい方
・AIを活用して問い合わせ対応の品質と速度を向上させたいビジネスオーナーの方
・サポート業務の効率化を図り、チームの負担を軽減したい管理者の方‍

■注意事項
・Slack、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容を通知する

解析結果の通知が来ることでチームメンバー間でスピーディに情報共有ができ、迅速な対応が求められる場面でもスムーズに対処できるようになるでしょう。


■概要
Google Driveにアップロードされる画像を都度確認し、その内容をチームに共有する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Google Driveに新しい画像が追加されると、Geminiが自動で画像内容を解析し、その結果をChatworkへ即座に通知する一連の流れを自動化でき、手作業による画像確認や報告の手間を省くことが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveにアップされる画像の内容を定期的に確認・共有しているご担当者の方
・AIを活用して、画像に写っているオブジェクトの特定や説明文の生成を自動化したい方
・日々の定型業務を効率化し、より創造的な業務に時間を割きたいと考えているすべての方

■注意事項
・Google Drive、Gemini、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
Google Driveにアップロードした画像を都度開き、内容を確認してMicrosoft Teamsで報告する作業は、手間がかかり情報共有の遅れに繋がる場合があります。特に、複数の画像を扱う際は大きな負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Google Driveに画像が追加されるだけで、Geminiが自動で画像内容を解析しMicrosoft Teamsへ通知するため、手作業による確認や報告業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveで管理している画像の内容を、チームへ迅速に共有したいと考えている方
・GeminiなどのAIを活用して、画像の内容確認や要約といった定型業務を自動化したい方
・Microsoft Teamsでのコミュニケーションを活性化させ、情報共有のスピードを向上させたい方

■注意事項
・Google Drive、Gemini、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をGoogle Chatに通知するフローです。

LINE WORKSとGeminiを連携するメリット

1.応答速度の向上

Geminiを活用することで、LINE WORKSに投稿された内容に対する応答時間の短縮が見込めます。
通常、スタッフが手動で解析や回答を行う場合、確認や情報収集に時間がかかり、応答が遅れることがありますよね。
ですがこの自動化を利用することで、Geminiは投稿内容を素早く解析し、自動的に適切な回答を届けられるようになるかもしれません。
これにより、問い合わせや問題解決の際にスピーディーな対応が可能となり、応対満足度の向上や業務プロセスの円滑化が期待できます。
また、内部コミュニケーションでも同様に、素早い情報共有やタスクの処理が実現し、業務全体のスピードアップを図れるでしょう。
応答速度の向上は、特に顧客対応やチーム内の業務連携において大きなメリットになるはずです!

2.情報の一貫性と精度の向上

Geminiは、事前に設定されたルールやAIによる解析に基づいて投稿内容を判断し、一貫した回答を提供してくれる便利なツールです。
GeminiでLINE WORKSの投稿内容を素早く解析することで、複数のスタッフが対応する場合に発生しがちな回答のバラつきを防ぐことができ、情報の精度が高まります。
さらに、自動的に要約結果をLINE WORKSに通知するため、スタッフによる入力ミスなどのヒューマンエラーのリスクも軽減されると予想されます。
常に一貫した正確な情報が常に提供されることで、業務のスムーズな進行にも貢献するでしょう。

まとめ

今回は「LINE WORKSで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度LINE WORKSに更新する」フローボットをご紹介しました。
LINE WORKSとGeminiを連携することで、問い合わせ内容が要約でき、自動で送信されるため応対速度の向上が見込めます。
また、情報の一貫性を確保することで、顧客満足度の向上や社内外の信頼関係の強化が期待できるでしょう。

特にノーコードツールYoomを活用することで、技術的な知識がなくても簡単にアプリ同士の連携ができます!
ぜひ、この機会にLINE WORKSとGeminiの連携を検討してみてください。

気になった方はこちらから、Yoomの無料登録が可能です。→始める

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.i
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
Gemini
LINE WORKS
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる