LOGILESSのAPI活用イメージ
自動化のアイデア

2024/11/15

【LOGILESS API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

e.koyama

LOGILESS APIでできること

LOGILESS APIと、他のシステムやアプリのAPIを連携することで、在庫や注文、出荷、商品などの情報を自動で同期できるようになります。ECモール、POSシステム、データベース、チャットツール、会計ソフトなど、多様な連携先があり、LOGILESSからデータを出力することも、LOGILESSへデータを取り込むこともでき、業務の効率化に大きく貢献するはずです!

例えば、LOGILESSで受注伝票が作成された際や出荷が完了した際にデータベースや会計ソフトに情報を追加できます。さらに、チャットツールに通知する連携も可能なんです。他にも、データベースに登録した情報を使って、LOGILESSのマスタ登録や伝票作成を行うこともできるので、あなたのさまざまな業務を自動化してみてくださいね!

LOGILESS APIの利用をおすすめしたい方

  • 売上管理や在庫管理の自動化を目指している方
  • 顧客対応の迅速化を図りたい方
  • ECサイトを運営するメンバーのコミュニケーションを強化したい方
  • 会計や請求業務を効率化したい方

LOGILESS APIの利用方法

今回はYoomというサービスを使って、ノーコードでLOGILESS APIを利用していきます。

[Yoomとは]

すでにYoomを利用している方は、ログインしておきましょう。

LOGILESSをYoomと接続する方法

マイアプリ連携の設定

1. 左メニューの「マイアプリ」を選択後、画面右の「+ 新規接続」をクリックします。

2. マイアプリの新規接続の候補からLOGILESSを選択します。
 ※検索窓にアプリ名を入力すると、候補を絞り込めます。

3. LOGILESSのログイン画面が表示されるため、メールアドレスとパスワードを入力し、ログインします。

4. アクセス許可の確認に対して、「承認」をクリックします。

以上で連携は完了です。LOGILESSが提供しているAPIをYoomから利用することが可能になりました!

Yoomのテンプレートを利用してLOGILESS APIをつかいこなそう!

Yoomには多くの「フローボットテンプレート」が用意されており、コピーするだけでフローボットを簡単に利用できます。フローボットの詳細は、以下の動画をご覧ください。

ここからは、実際の利用シーンやおすすめの職種ごとにテンプレートを紹介していきます。

LOGILESS APIを利用して実現できる自動化の例

自動化したい、または、興味のあるテンプレートのバナーをクリックすると、それぞれの紹介ページにつながります。
すぐに設定を開始する場合は「試してみる」をクリックしてください。

データベースと情報を同期する

LOGILESS APIとデータベースのAPIを連携することで、LOGILESSの情報をデータベースに同期できます。LOGILESSを介さない商品の発送や手渡し販売も実施している場合、データベースに情報を集約している方もいるのではないでしょうか。そのような場合、データベースですべての情報の管理ができて便利ですよね。ただ、LOGILESSでの受注伝票の作成や出荷完了の際に、それらの情報をデータベースに入力するのでは手間ではないではないでしょうか。連携に自動登録することで、大幅に業務を効率化できるはずです。

例えば、データを手作業で転記する必要がなくなるため、受注数や出荷数が多い場合でも、担当者の作業負担が軽減しますよね。また、入力ミスや登録漏れなどのヒューマンエラーを防げることで、売上分析や在庫管理の精度向上につながるのではないでしょうか。

また、データベースで登録・更新された情報をLOGILESSに反映することもできます。これにより、仕入先や商品のマスタ情報の登録から個々の伝票作成まで自動化できるので、自社の業務プロセスに合った同期方法を試してみてくださいね。

チャットツールと情報を同期する

LOGILESS APIとチャットツールのAPIとの連携で、LOGILESSの動きに合わせて、自動通知も可能になります。出荷の完了や受注伝票の作成、商品マスタの登録など、情報共有が必要なタイミングに自動で通知される設定をしておくことで、把握漏れの防止や後続業務への着手の迅速化につながりそうですね。また、顧客へのスムーズなフォローアップにも貢献するのではないでしょうか。

さらに、LOGILESSの動作に応じて、通知の宛先や文面を自由に設定できる点も便利ではないでしょうか。例えば、出荷完了と伝票作成はチーム全体への共有とし、マスタ登録の情報は在庫管理の担当者宛てに登録内容の確認依頼とする、といった使い方もできますよ。

Yoomで連携可能なチャットツールは15種類以上あるため、普段使っているツールのテンプレートを選んで利用してみてくださいね。チャットツールによっては、メンション機能やDM機能を使って特定のメンバーを指定して通知することもできて便利ですよ。

さらに、LOGILESSの動作に合わせて、チャットツールへの通知とデータベースへの情報反映の2つを行うように設定することもできます。例えば、顧客から注文内容の変更要望があった場合、LOGILESSの変更処理が完了したことを通知で確認できれば、すぐに顧客に連絡することもできるのではないでしょうか。

経理・会計ソフトと情報を同期する

LOGILESS APIと会計ソフトのAPIを連携することで、注文情報を未決済取引として登録できます。LOGILESSで出荷する注文のすべてを、個々の取引情報として会計ソフトに登録している場合、自動同期によって転記の手間やミスを減らせて便利ではないでしょうか。また、取引データが速やかに反映されれば、会計ソフトで最新情報をすぐに確認することができますよね。さらに、取引データの誤りが減ることで、請求処理や決算時の確認・修正作業にかかる時間も短縮できるのではないでしょうか。

LOGILESSの動作に合わせて帳票を発行する

LOGILESS APIと帳票を作成するアプリやメールソフトのAPIと連携することで、受注伝票の作成や出荷完了などのLOGILESSの動作に合わせて帳票の発行と送付を自動で行うことができます。雛形を事前に作成しておくことで、LOGILESSから取得した情報が反映され、自動的に帳票が発行されます。

納品書や請求書を作成し送付する必要がある場合、以下のテンプレートを参考にしてみてくださいね。受注伝票の作成・更新時に、請求書を作成して担当者の確認を経てメールを送付するプロセスを自動化できますよ。メールの送信先や文面は自由に設定できるので、顧客に直接送付するほか、経理担当者への共有目的にも利用できて便利ですよ。

まとめ

LOGILESS APIを利用してできることや、他のアプリのAPIとの連携方法、活用事例を紹介しました。データベースやチャットツール、会計ソフトのAPIと連携することで、データを自動同期し、情報登録や通知、帳票発行などをスムーズに行うことができます。売上や出荷に関するデータ量は注文数に比例して増加するので、自動化によって作業負担を軽減させませんか。転記の手間やヒューマンエラーを減らすことで、後続業務の効率化にもつながるはずです。データの連携は双方向で可能なので、自社の業務プロセスに合わせたカスタマイズをしてみてくださいね!Yoomを使えば連携は簡単です。この機会に、ぜひ自動化を試してみてください!

この記事を書いた人
e.koyama
これまで専門商社やEC業界で事務を経験してきました。 担当した業務は営業事務や経理、総務、人事、法務など多岐に渡ります。 個々の作業の効率化には取り組みましたが、各種のサポートツールやYoomを使えばより便利に業務が進められたのに…と思っています。 業務経験を活かしたYoomの紹介記事を発信し、皆さんがスムーズに業務を進められるお手伝いができれば幸いです。
タグ
LOGILESS
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る