LOGILESSとNEXT ENGINEの連携イメージ

LOGILESSとNEXT ENGINEを連携して、LOGILESSで出荷伝票が完了になったらNEXT ENGINEの受注情報を自動で出荷済みにする方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LOGILESSとNEXT ENGINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024-12-27

LOGILESSとNEXT ENGINEを連携して、LOGILESSで出荷伝票が完了になったらNEXT ENGINEの受注情報を自動で出荷済みにする方法

m.wadazumi

受注や出荷管理を効率化できれば、担当者の負担が軽減され、ヒューマンエラーのリスクも防げるでしょう。
そこで今回は、LOGILESSとNEXT ENGINEを連携し、LOGILESSの出荷伝票が完了になった際に、NEXT ENGINEの受注伝票を「出荷確定済み」に自動更新する方法をご紹介します。
これにより、出荷管理が一元化され、異なる部門間での確認作業が容易になります。
さらに、スピーディーかつ正確に処理できるため、顧客対応や他の業務に集中できる環境を整えられるかもしれません。

こんな方におすすめ

  • LOGILESSとNEXT ENGINEを別々で活用し、手作業での出荷情報の更新が手間だと感じている方
  • 出荷情報のミスを減らし、正確に作業を進めたい方
  • 受注から出荷までの流れを一元化し、スムーズに運用したい方

LOGILESSとNEXT ENGINEの連携メリットと具体例

メリット1:更新ミスを防止する

従業員にとって受注情報の更新は、間違えられない重要な業務と言えるでしょう。
特に繁忙期に手動で更新作業を行っていると、更新を忘れたり、誤った情報を入力したりする可能性があります。
しかし、LOGILESSとNEXT ENGINEを連携することで、LOGILESSで出荷伝票が完了になったタイミングでNEXT ENGINEの受注伝票を「出荷確定済み」に自動更新が可能です。
たとえば、セール期間中に出荷が確定した商品が「出荷確定済み」に更新されることで、安心して処理を進められるでしょう。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業によるミスを防ぎ、円滑な業務運営が実現できるかもしれません。</span>

メリット2:スピーディーに処理ができる

受注伝票の手動更新は一見単純な作業に見えますが、注文数が多ければ多いほど、時間と手間がかかる作業です。
たとえば、注文数が集中する時期に受注伝票の更新を自動化するだけで、LOGILESSでの出荷伝票が完了になっているか確認する作業を削減できます。
このように、手動更新の手間が省けることで、従業員は顧客対応や他の業務に集中しやすくなるでしょう。
その結果、<span class="mark-yellow">受注処理がスピーディーになり、顧客対応の遅延も防ぐことが期待できます。</span>

メリット3:受注と出荷管理を一元化できる

LOGILESSとNEXT ENGINEによる受注伝票情報の自動更新により、出荷プロセスを一元化できるでしょう。
たとえば、<span class="mark-yellow">受注管理者が商品ごとに出荷状況を確認する必要がなくなり、出荷確定済みの伝票の把握が容易になります。</span>
これにより、異なる部門間での確認作業がスムーズになり、作業の重複や判断ミスを防ぐ効果が見込めます。
結果として、部門間のコミュニケーション負担が軽減され、連携を強化できるかもしれません。

それではここからノーコードツールYoomを使って、「LOGILESSで出荷伝票が完了になったらNEXT ENGINEの受注伝票情報を出荷確定済みにする」方法をご説明します。

[Yoomとは]

LOGILESSとNEXT ENGINEの連携フローの作り方

LOGILESSでの出荷伝票の完了をAPIで受け取り、NEXT ENGINEのAPIを介して受注伝票情報を出荷確定済みにすることで、自動化の実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • LOGILESSとNEXT ENGINEをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるLOGILESSのトリガー設定とその後に続くNEXT ENGINEのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、LOGILESSとNEXT ENGINEの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:LOGILESSとNEXT ENGINEをマイアプリ登録

LOGILESSとNEXT ENGINEをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
マイアプリ登録を最初に行うことで、自動化設定をスムーズに進められます。

まず、LOGILESSのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
「アプリ名で検索」でLOGILESSで検索するか、アプリ一覧から探しましょう。

以下の画面が表示されたら、LOGILESSにログインします。

続いて、NEXT ENGINEのマイアプリ登録を行いましょう。
NEXT ENGINEの登録方法は、こちらを確認してください。
以下の画面が表示されるので、「NEXT ENGINEの企業ID」を設定しましょう。

マイアプリ欄にLOGILESSとNEXT ENGINEが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認してください。
変更が必要な場合は、以下のページから変更しましょう。
最初にLOGILESSの設定を行うので、「出荷伝票が完了になったら」をクリックしてください。

ステップ3:フローの起点となるLOGILESSのトリガー設定とその後に続くNEXT ENGINEのオペレーション設定

以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能
  • 「LOGILESSと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
  • 「トリガーアクション」→出荷伝票が完了になったら

設定方法を確認してください。

スクロールし、「トリガーの起動間隔」と「マーチャントID」を設定します。

  • 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択
    ※プランによってトリガーの起動間隔は異なるので、注意しましょう。
  • 「マーチャントID」→説明を確認して設定

設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

続いて、NEXT ENGINEの設定を行うので、「受注伝票情報を出荷確定済みにする」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能
  • 「NEXT ENGINEと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
  • 「アクション」→受注伝票情報を出荷確定済みにする

以下の画面が表示されるので、「伝票番号」を設定してください。
LOGILESSのアウトプットから「受注伝票ID」を選択しましょう。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすることで表示されます。

最後に、「最終更新日時」を設定します。
先ほどと同じように、LOGILESSのアウトプットから「更新日時」を選択してください。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

ステップ4:トリガーボタンをONにして、LOGILESSとNEXT ENGINEの連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するか確認しましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。

その他のLOGILESSを使った自動化の例

他にもLOGILESSを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.LOGILESS(ロジレス)で出荷が完了したら、Chatworkに自動通知するフローです。
LOGILESSの出荷完了がChatworkで通知されるため、出荷情報を把握したい方におすすめです。
LOGILESSでの出荷完了のたびに、Chatworkに手動で通知する手間が省けます。

2.LOGILESS(ロジレス)で受注伝票が登録されたら、自動的にMicrosoft Excelに情報を追加するフローです。
受注情報がMicrosoft Excelに自動追加されるので、登録の手間が省けます。
手入力が不要になることで、登録漏れやミスを未然に防ぎます。

3.Google スプレッドシートで仕入先情報が追加されたら、LOGILESS(ロジレス)の仕入先マスタに自動登録するフローです。
仕入先情報の転記が自動化されるので、手入力によるミスを防ぎます。
チーム内でGoogle スプレッドシートに仕入先情報を共有している方におすすめの自動化です。

まとめ

LOGILESSとNEXT ENGINEを活用した受注伝票の自動更新は、更新ミスを防ぐ上に、従業員の負担軽減に役立つでしょう。
これにより、確認作業が容易になり、異なる部門間でのコミュニケーションを強化できるかもしれません。
また、顧客対応のスピード向上が期待でき、企業の信頼性を高められるでしょう。

Yoomの自動化を導入することで、日々の業務負担が軽減され、よりスマートな運営につながります。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動
自動化
LOGILESS
NEXT ENGINE
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる