・
Loopsを使った顧客とのコミュニケーションやマーケティング施策を、もっと効率化したいと考えたことはありませんか?
その実現には一般的にAPIの活用が必要ですが、「プログラミングの知識がないと無理なのでは…」と、高いハードルを感じてしまいますよね。
特に、社内にエンジニアがいない場合や、いたとしても他の開発でリソースが埋まっている状況では、どのように自動化を進めれば良いのか悩んでしまうことも多いはずです。
そこで本記事では、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリケーションとLoops APIを連携させる具体的な方法</span>をご紹介します。
顧客管理やメールマーケティングなど、様々な業務で活用できる連携フローをステップごとに分かりやすく解説していくので、「エンジニアに頼らず、自分たちの手でLoopsを活用した業務自動化を実現したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Loops APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Loops APIはLoopsと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Loopsを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
※ APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Loops APIの場合は「Loops」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Loops APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLoops APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Loops APIの「Contactを作成する」アクションは、フローの中に組み込むことで、他のアプリで発生したイベントをきっかけにLoopsへ自動でコンタクト情報を登録します。
例えば、Notionに新しい顧客情報が追加された際に、その情報をLoopsにも自動で反映させられるので、手作業での転記漏れや入力ミスを防ぎ、常に最新の顧客リストを維持できます。
「Contactを更新する」アクションをフローの中に置くことで、特定の条件に合致したメールの受信などをトリガーにして、既存のコンタクト情報を自動でアップデートできます。
これにより、顧客からの連絡に応じてステータスを更新したり、最新の情報を付与したりする作業が自動化され、顧客管理の精度と鮮度を高めることが可能です。
定期実行などをトリガーとして、Google スプレッドシート上のリストをもとに不要になったコンタクト情報をLoopsから自動で削除する「Contactを削除する」アクションも利用できます。
このフローにより、定期的なリストのクリーンアップ作業から解放され、常にアクティブなコンタクトリストを保つためのメンテナンス業務を効率化します。
LoopsのAPIは、無料プランでも有料プランでも機能的な差はなく、同じように利用することができます。
無料プランの場合、登録できるコンタクト数やメールの送信数に上限が設けられています。
APIを利用する際の主な注意点は以下の通りです。
※ 詳細はLoopsのサービスサイトをご確認ください。
※ 2025年06月12日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してLoops APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにLoops APIとYoomを連携する方法を紹介します。
この設定は初回のみ必要です。
マイアプリ画面にLoopsが追加されていれば、連携は完了です。
今回は先程ご紹介した「Notionに行が追加されたら、LoopsにContactを作成する」というフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
このフローでの「Notionのページ」とは、Notionデータベースのレコードを指しています。
テスト用のレコードを追加しても問題のないデータベースを事前にご用意ください。
ここでは例として、下図の顧客管理データベースにレコードが追加されたらLoopsにContactを作成する、という流れで進めていきます。
Loops APIと同様に、Notionのアカウントも連携させていきます。
アプリ一覧画面でNotionを検索して選択。
Notionも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
トリガーとなる投稿の設定が完了し、フロー画面に戻ります。
では、ステップ3で取得したオブジェクトIDを用いて、作成されたページの情報を取得しましょう。
では、取得したNotionの情報を用いてLoopsにContactを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
すぐにフローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、起動したいときにフロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Notionの指定したデータベースにページを作成し、そのデータを元にLoopsにContactが作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Loopsを使った業務フローを自動化しましょう!
Google スプレッドシートやHubSpotで更新された情報を、Loopsに自動で反映することができます。データベースやCRMで管理する顧客情報をLoopsに転記する手間を省けるため、業務の効率化や精度向上を実現できるでしょう。
例えば、Google スプレッドシートで新しいリード情報が追加されるたびにLoopsに自動登録することで、手動での入力作業をなくし、常に最新の顧客データを維持できます。
Google スプレッドシートやShopifyなどでのアクションにあわせて、Loopsでトランザクションメールを自動送信することもできます。メール文には、トリガーで取得した情報を変数として利用できるため、パーソナライズされたメールを送りたいときには、特におすすめです!
例えば、Shopifyで顧客の支払いが完了したら、Loopsから自動で注文確認メールを送信することで、顧客満足度を高め、手動でのメール送信作業を削減できます。
Loops API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の登録といった定型業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
また、担当者がこうした単純作業から解放されることで、本来注力すべきマーケティング施策の企画や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる環境も整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!