・
「Mailchimpに新しい購読者が登録されるたびに、Notionの顧客リストに手作業で転記している…」
「それぞれのアプリを開いて情報をコピー&ペーストするのが面倒で、入力ミスも起きてしまう…」
このように、MailchimpとNotion間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpの購読者情報を自動的にNotionのデータベースへ登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。
これにより、入力ミスや転記漏れの少ない正確な顧客管理を実現できるため、重要なマーケティング戦略の立案や実行に集中する時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化の設定はプログラミング不要で簡単に設定可能です。ぜひこの記事を参考に、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MailchimpとNotionのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務の効率化が可能です。
これにより、スムーズな情報共有やミスの削減が実現します。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Mailchimpのオーディエンス(リスト)に新しい購読者が追加されたタイミングで、その購読者の情報を自動的にNotionデータベースに新規レコードとして追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">手作業でのデータ転記が減り、入力ミスや登録漏れを防ぎながら、顧客情報をNotionに一元管理</span>できます。
この自動化はMailchimpのデータを直接Notionに連携するシンプルな構成のため、設定も簡単です。
Mailchimpに追加された購読者のうち、「特定のタグが付いている」や「特定のキャンペーン経由で登録された」といった条件に合致する購読者情報のみを抽出し、自動でNotionデータベースにレコードを追加します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">ホットリードや特定のセグメントに属する顧客だけをNotionで管理するといった、戦略的な顧客管理</span>が可能になります。
このフローは、特定の条件で処理を分岐させることで、より柔軟にデータを連携可能です。
それでは、さっそく実際にMailchimpとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとNotionの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Mailchimp/Notion
[Yoomとは]
今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、Notionにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Mailchimp」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」には任意の名称を設定します。
「API Key」と「サーバードメイン」は、それぞれMailchimpにログインした状態で情報を取得し、コピー&ペーストして「追加」ボタンを押してください。
「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出たら、Mailchimpとの連携は完了です!
【事前準備】
マイアプリ連携の前に、Mailchimpのデータを連携するページを作成しておく必要があります。
今回は以下のようなデータベースをNotionに作成しました。Mailchimpのデータを格納できるよう、メールアドレス、姓、名のテーブルも用意しています。
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からNotionのアプリアイコンを探してクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、右上から任意のアカウントのワークスペースを選択し、「ページを選択する」に進みましょう。
Yoomのフローボットで扱うNotionのページにチェックを入れて、「アクセスを許可する」をクリックしてください。
以下のように「マイアプリに登録しました。」と表示されれば、Notionとの連携も完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Mailchimpの「購読者が追加されたら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Mailchimpと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
「audience_id」はボックスをクリックして、表示される候補の中から任意のIDを入力してください。
ここでYoomとの連携テストを行います。一度Mailchimpにログインして、テスト用の購読者を新しく追加しましょう。これでアプリトリガーを動かすための「購読者が追加されたら」という条件が整います。
Mailchimpでテスト用の購読者データを追加できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「取得した値」として、Mailchimpに作成された購読者のデータが表示されていれば成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。なお、これらのデータをNotionに自動連携可能です。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Mailchimpで新しく購読者が追加されたことをYoomで検知したら、その情報を使ってNotionのデータベースにレコードを追加していきましょう。
まずはタイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認します。
下にスクロールして、データベースの連携を行いましょう。
「データベースID」のボックスをクリックすると、Yoomと連携しているNotionのデータベースから候補が表示されます。任意のデータベースを設定して「次へ」を押してください。
Yoomの設定画面にも、Notionデータベースの各項目が連携されて表示されています。
各項目に「取得した値」から該当する情報を設定して、レコードを追加していきましょう。
ここで取得した値を活用することによって、今後新たな購読者がMailchimpに追加される度に、新しい購読者の情報が反映されていきます。
必要な項目の設定ができたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」の表示と共に、追加されたレコードの内容が確認できれば成功です!
実際にNotionの該当データベースにアクセスしてみると、しっかり設定した通りの内容でレコードが追加されていますね。
ここまで確認できたらYoomの画面に戻って、「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでMailchimpで購読者が追加されたら、Notionにも自動で購読者の情報がレコードとして追加されるようになりました。
今回はMailchimpからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからMailchimpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客管理の起点や業務フローに合わせて、最適な自動化を選択できます。
Notionの顧客管理データベースに新しいページ(顧客情報)が作成された際に、その情報を自動でMailchimpのオーディエンスにコンタクトとして追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Notionを顧客情報のマスターデータとしながら、メルマガ配信リストへの追加作業を自動化</span>できるため、スムーズなマーケティング活動の開始が可能です。
Notionデータベースのページが作成または更新された際に、ステータスが「商談化」になったり、特定のタグが付与されたりした場合にのみ、その顧客情報をMailchimpのオーディエンスに追加します。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">顧客のフェーズや属性に合わせて、適切なタイミングで自動的にMailchimpのリストに追加</span>できます。
セグメント配信の精度を高められるでしょう。
MailchimpやNotionのAPIを活用することで、メール配信や情報整理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Mailchimpでの自動化を導入することで、メール配信状況の管理や購読者対応、他システムとの連携が効率化されます。
例えば、メール開封状況に応じた情報整理や、特定の購読者に自動でメールを送信することができ、マーケティング担当者や営業担当者の作業負荷を軽減できます!
Notionでの自動化を導入することで、ページ作成やタスク登録の管理が効率化されます。
例えば、新規ページやタスクの情報を他システムに連携したり通知フローを設定することで、チーム内の情報共有や進捗管理をスムーズに行えます。特に、プロジェクト管理や社内業務整理に有効です!
MailchimpとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた購読者情報の転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は最新かつ正確な顧客情報に基づいて業務を進められるようになるでしょう。
本来注力すべきマーケティング施策の企画やコンテンツ作成といった、コア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Mailchimpの情報更新はNotionに反映される?
はい、可能です。
上記の手順で自動化フローボットを作成することにより、Mailchimpの情報更新をNotionに反映させられます。
Q:連携できるデータ項目を具体的に知りたい
Notionのデータベースにあらかじめ項目を用意しておくことで、Mailchimpから取得できる以下のような情報を連携可能です。
ただしカスタムフィールドなどを後続オペレーションに活用したい場合、アクション設定のテスト実行後に「取得した値」として必要な情報を追加する必要があります。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。