SlackとGoogle Driveの連携イメージ
SlackとGoogle Driveの連携でファイル管理がもっと簡単に!
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

SlackとGoogle Driveの連携でファイル管理がもっと簡単に!

k.hieda
k.hieda

※こちらの記事で紹介しているSlackのダウンロードアクションは現在利用できません。

業務でSlackを活用している企業にとって、日々のやり取りの中で共有されるファイルの管理は大きな課題ではないでしょうか。ファイルが増えると、どこに保存されているか分からなくなったり、管理の手間がかかったりすることもありますよね。
そこでSlackとGoogle Driveを連携することで、Slackに投稿されたファイルを自動でGoogle Driveに保存できるようになります。これによりファイルの整理が簡単になり、無駄な手間を省けるため、業務効率が大幅に向上するかもしれません!
この記事ではノーコードツールを使った設定方法を詳しく解説するので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • SlackとGoogle Driveをそれぞれ活用している方
  • 2つのツールを行き来せずにGoogle Driveでファイルを一元管理したい方
  • Slackに投稿されたファイルがメッセージに埋もれて、見失ってしまうのを防ぎたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


Slackにファイルが投稿されたら、Google Driveにファイルをアップロードするフローです。

[Yoomとは]

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Slackがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Slackを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

SlackとGoogle Driveの連携フローの作り方

Slackに追加されたファイルをGoogle Driveに自動保存ができるYoomのフローボットテンプレートを用い、起動させた流れをご紹介します。

事前準備

・Slackのアカウント、データをダウンロードするためのチャンネルに何かファイルを投稿しておく
・Google Driveのアカウント情報、ファイルを格納する専用フォルダ

準備ができたら早速フローボットをコピーして編集スタート!

フローボットがマイプロジェクトにコピーされます。

__wf_reserved_inherit


まずはSlackの設定から開始。


Slackにファイルが投稿されたら、Google Driveにファイルをアップロードするフローです。

Slackアカウント連携①〜ダウンロードURLを取得する

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

__wf_reserved_inherit

・アプリトリガー→ファイルの投稿がされたら
・アプリ→Slack
・Slackと連携するアカウント→メールアドレスとパスワードで連携できます。
 事前にYoomのダッシュボードでマイアプリを登録しておくとスムーズです。
・トリガーアクション→「ファイルがチャンネルに投稿されたら」がデフォルトで選択されているのでこのままでOK

(2/2)アプリトリガーのAPI設定

__wf_reserved_inherit

・トリガーの起動時間→トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

・チャンネルID→空欄をクリックすると先ほど連携したSlackワークスペースの候補チャンネルがピックアップされます。

事前に作っておいた専用チャンネルを選択しましょう。
テストします!

__wf_reserved_inherit

成功しました!

__wf_reserved_inherit

アウトプットの内容をみてみると、ファイルを保存する上で必要な項目が自動生成されることがわかりますね。
続いて2つめのSlackのフローを設定していきます。

Slackアカウント連携②〜ダウンロードURLを取得する

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

・先ほどと同じ内容のSlackアカウントを選択します。
・アクション→投稿されたファイルをダウンロード(デフォルト)

(2/2)API接続設定

__wf_reserved_inherit

・ファイルのダウンロードリンク→デフォルトで先ほど抽出できたリンクが設定できるようになっています。

テストします!

__wf_reserved_inherit

成功しました!ファイル名は後ほど設定できます。

Google Driveの格納先の設定〜取得したファイルをアップロード

(1/2)連携とアクションを選択

__wf_reserved_inherit

・タイトル→ファイルをアップロードする
・Google Driveのアカウントを選択します
・アクション→ファイルをアップロードする(デフォルト)

(2/2)API設定

__wf_reserved_inherit

・格納先のフォルダID→空白をクリックで指定するフォルダの候補がピックアップされます。
 見つからない時はURLの/folders/(文字列)/を入力してください。
・ファイル名→空欄をクリックしたら抽出できる候補がでます。
 今回はファイル名にしましたが、請求書などは名前が被りやすいのでIDでもいいかもしれませんね。
・ファイルの添付方法→デフォルトの設定のままでOK

テストします!

__wf_reserved_inherit

成功!

テンプレートのトリガーを【ON】にします。

結果

Google Driveをみてみます。

__wf_reserved_inherit

この赤枠のファイルがテストで取得したファイルです。

__wf_reserved_inherit

Slackの方ではこのファイルが該当します。


Slackにファイルが投稿されたら、Google Driveにファイルをアップロードするフローです。

SlackやGoogle Driveを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもSlackやGoogle DriveのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

SlackとGoogle Driveを連携した自動化例

メールで受信した帳票類をGoogle Driveに格納してSlackに通知したり、Google Driveにファイルが保存されたらSlackに通知したりすることもできます。
Slackで投稿された書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新しGoogle Driveに保存する連携も可能です。


Slackで投稿された書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新しGoogle Driveに格納するフローです。

■概要
Google Driveにファイルが格納されたら、Slackに通知するフローです。
このフローにより、ファイル共有をスムーズにすることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを頻繁に活用しているチームリーダー
ファイル共有が日常的に行われている環境で、通知の手間を省きたい方
・SlackとGoogle Driveを連携させて情報共有を強化したいエンジニアやプロジェクトマネージャー
チームメンバーに迅速に情報を届けたい方
・手動での通知によるミスや漏れを防ぎたい業務担当者
自動化を活用して確実に情報を共有したい方

■注意事項
・Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

帳票類を添付するメールが届いたらGoogleDriveと連携し、ファイルを格納後、Slackで通知するフローです。

Slackを活用した自動化例

データベースに情報が登録されたらSlackに通知する

Google スプレッドシートやSalesforceなどに情報が追加されたらSlackに自動で通知します。


Salesforceに新規リードが登録されたことを検知し、指定のSlackチャンネルに通知します。

Notionでページが作成または更新されたら、指定のSlackチャンネルに通知します。

■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

フォームで送信された内容をSlackに通知する

GoogleフォームやHubSpotのフォームで回答された内容をSlackに自動で通知します。


■概要
Wixで作成したWebサイトのフォームから問い合わせや申し込みがあった際に、担当者への共有が遅れたり、対応が漏れたりすることはないでしょうか。
手動での確認やコピー&ペーストによる通知は、手間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Wixでフォームが送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、迅速な初期対応と共有漏れの防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Wixで作成したWebサイトのフォームからの問い合わせ対応を効率化したいWeb担当者の方
・フォームから送られてくるリード情報などをSlackでリアルタイムに共有し、迅速な対応をしたい方
・手作業による情報共有での連絡漏れや対応の遅れといった課題を解消したいと考えている方

■注意事項
・WixとSlackのそれぞれとYoomと連携してください。

■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Hubspotにフォームが送信されたら、Slackに通知するフローです。

プロジェクト管理アプリでタスクが更新されたらSlackに通知する

AsanaやTrelloなどでタスクが更新されたことをSlackに自動で通知します。


■概要
「GitHubでIssueが更新されたら、Slackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
GitHub上でIssueが変更された際に、自動的にSlackに通知が送られるため、チームメンバー全員が迅速に状況を把握できます。
これにより、情報共有の遅れや見落としを防ぎ、プロジェクトの進行をスムーズに保つことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでのIssue管理を効率化したい開発チームのリーダー
・Slackを活用してチーム内のコミュニケーションを強化したいエンジニア
・プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握したいプロジェクトマネージャー手動での通知設定に時間を割きたくない忙しい開発者‍

■注意事項
・GitHub、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Asanaの特定のプロジェクトのタスクが完了したら、Slackの指定したチャンネルにその情報を自動で送信します。

Trelloのカード情報が更新されたらSlackに通知するフローです。

Google Driveを活用した自動化例

Google Driveに保存されたファイルを他のクラウドストレージに保存する

Google Driveにファイルが保存されたら、BoxやDropboxなどに自動で保存します。


■概要
「Google Driveに格納されたファイルをDropboxにも格納する」フローは、複数のクラウドストレージ間でのファイル管理を自動化する業務ワークフローです。
異なるプラットフォームを利用しているチームや個人にとって、ファイルの二重管理や手動での転送作業は時間と労力の無駄になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveに保存されたファイルが自動的にDropboxにもコピーされ、スムーズなデータ共有が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
Google DriveとDropboxを併用してファイル管理をしており、手動での転送作業に煩わしさを感じている方
チーム内で複数のクラウドストレージを利用しており、データの一貫性を保ちたいビジネスユーザーの方
ファイルのバックアップを自動化して、安全かつ効率的にデータを管理したいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・Google Drive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Google DriveにアップロードされたファイルをMicrosoft SharePointに格納する」ワークフローは、クラウド間のファイル管理を自動化し、業務効率を高める業務ワークフローです。
このフローを活用することでファイルが自動的にSharePointに格納されるため、常に最新のファイルを共有・管理することが可能になります。これにより、チーム全体の作業がスムーズに進行します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとMicrosoft SharePointを併用しているビジネスユーザー
・クラウドストレージ間のファイル管理に手間を感じているIT担当者
・ファイルの自動同期や最新状態の維持を目指すチームリーダー
・SharePointの自動更新を活用して業務効率化を図りたい方
・定期的に大量のファイルを共有する必要があるプロジェクトマネージャー

■注意事項
・Google Drive、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
・Google DriveにPDFファイルがアップロードされたら、boxの指定フォルダにそのファイルを連携するフローです。

■注意事項
・各アプリとYoomとの連携が必要です。

メールで受信した添付ファイルをGoogle Driveにアップロードする

GmailやOutlookなどで受信した添付ファイルをGoogle Driveに自動でアップロードします。


■概要
Gmailで受信した請求書や重要書類の添付ファイルを、手動でGoogle Driveに保存する作業に手間を感じていませんか?
一つ一つ対応していると時間がかかり、保存忘れなどのミスが発生することもあります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信した際に、添付ファイルを自動でGoogle Driveにアップロードすることが可能になり、ファイル管理業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信する添付ファイルのダウンロードや整理に時間を要している方
・取引先からの請求書などをGoogle Driveで一元的に管理したい経理担当者の方
・手作業によるファイルの保存漏れや、格納場所の間違いなどのミスを防ぎたい方

■注意事項
・Gmail、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Outlookで受信した添付ファイルをGoogle Driveにアップロードするフローです。

メールで送付されたMicrosoft Excelの契約書をGoogle Drive™に自動で格納するフローです。

他アプリで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成する

SalesforceやHubSpotなどで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを自動で作成します。


Salesforceで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成するフローです。

Microsoft Dynamics365 Salesで取引先が登録されたらGoogle Driveに取引先毎のフォルダを作成するフローです。

HubSpotに新しい会社が登録されたら、Google Driveに連携して会社名のフォルダを指定の場所に作成するフローです。

ご紹介したテンプレート以外にも、Slackがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Slackを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

SlackとGoogle Driveを連携するメリット

(1)コミュニケーションの円滑化

Slackはコミュニケーションが活発に行えるため、投稿が埋もれてしまいがち。せっかく貰ったファイルも、ダウンロードを忘れていると探すのに一苦労ですよね。
結局見つけられず「お忙しいところすみません…先日送っていただいたファイルを再送してもらえますか?」と頼むのはやや気まずかったりします。
Google Driveに自動保存されるように設定すると手元にファイルがあることはわかっているので安心できるのではないでしょうか。

(2)ファイル共有の効率化

ファイルを送るときGoogle Driveのリンクを共有することもありますよね。
フォルダ共有や作業中ファイルの共有だと便利なんですが、サクッと送ってしまいたいファイルはSlackに直接送る方が早いですよね。
相手もGoogle Driveと連携していれば気兼ねなく送れますね。

(3)データ管理の一元化

SlackとGoogle Driveを連携することで、データ管理の一元化も可能です。
アクセス権限の設定がスムーズになり、「今から共有します。すみません!」というもどかしい時間が短縮されるはずです。

まとめ

Slackはデータのやりとりも簡単で、様々な拡張子に対応しているので.aiや.psdの受け渡しも可能です。
でも、ファイルが大きいとアップロードとダウンロードに時間がかかってしまいますよね。
何か対応中にファイルが送信されて、すぐダウンロードが必要だと作業の優先順位に困ってしまいます。
でも自動でGoogle Driveに格納してくれたら助かりますね!

Yoomではノーコードでアプリの連携を行うことができ、日常的な作業を自動化することができます。作業を自動化することで、勉強する時間や仲間とのディスカッション、コミュニケーションの時間を作ることに貢献できます。Yoomを使って、あなたとチームの時間をもっと豊かにしましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.hieda
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Gmail
Slack
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる