

・
.avif)
Yoomには<span class="mark-yellow">Mastodon APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Mastodonを使った情報共有や顧客とのコミュニケーションを自動化したいと考えたことはありませんか?通常、API連携にはプログラミング知識が必要で、「専門知識がないから…」と諦めてしまう方も少なくないはずです。
特に、社内にエンジニアがいなかったり、開発リソースが他の優先事項に割かれていたりすると、自動化の第一歩を踏み出せないまま、手作業での投稿や情報収集を続けているのではないでしょうか。
そこでこの記事では、Mastodon APIの基本から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なアプリとMastodonを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。
この記事を読めば、これまで手作業で行っていた定期的な情報発信や、他ツールからの情報転記といった作業を自動化し、ミスなく効率的に実行できるため、本来時間を割くべきクリエイティブなコンテンツ作成やユーザーとのエンゲージメント向上に集中できます。
Mastodonの運用を次のレベルへ引き上げたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
Mastodon APIは、SNSやブログの自動化に非常に便利なツールですが、使い方を理解するには基本的な知識が必要です。APIはRESTfulを基盤にしており、投稿やアカウント情報の取得・検索などが可能です。しかし、手動での操作を自動化できる利点がある一方で、APIの設定や認証やリクエスト送信などの初期設定にはある程度の技術的な知識が求められます。
そこで、ノーコードツールを使うことでこうした手間を大幅に減らせます。YoomのようなツールならMastodon APIの導入が簡単で、他のツールとの連携もスムーズに行えます。
Mastodon APIはMastodonと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Mastodonを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Mastodon APIの場合は「Mastodon」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Mastodon APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMastodon APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Mastodon APIのStatusを作成するアクションをフローの中に組み込むことで、手動での投稿作業をなくし、Google スプレッドシートなどの情報ソースから直接コンテンツを自動投稿できるため、リアルタイム性の高い情報発信や、定期的なお知らせ投稿の手間を削減できます。
Statusを更新するアクションを活用すれば、他のアプリケーションで情報が変更された際に、関連するMastodonの投稿内容も自動で更新できるので、常に最新かつ正確な情報をフォロワーに届けられ、手作業による修正漏れを防ぎます。
特定の条件(例えば、スプレッドシートから該当行が削除されたなど)をトリガーとして、Statusを自動で削除するアクションをフローに設定することで、キャンペーン終了後の投稿や期限切れの情報を自動的に整理し、アカウントのタイムラインを常にクリーンな状態に保てます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
Mastodon APIはすべてのユーザーに無料で提供されており、利用するために特別な有料プランに加入する必要はありません。
ただし、APIを利用する際にはいくつかの注意点があります。
※詳細はMastodonのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月23日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してMastodon APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにMastodon APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomのマイアプリ連携画面からMastodonを選択し、画面の指示に従ってご利用のMastodonサーバードメインを入力します。

その後、Mastodonへのログインを行います。

次に、Yoomへのアクセス許可を行うと、API連携は完了です。

今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたら、MastodonでStatusを作成する」という実際のフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
以下の手順をご参照ください。
以下、バナーの「試してみる」ボタンをクリックしてください。
無事にテンプレートがコピーできると、以下の画面が表示されます。
「OK」をクリックしてください。
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトから確認できます。

準備
次のステップに進む前にスプレッドシートの準備をしておきましょう。
今回は、下記のようなスプレッドシートを準備しました。
スプレッドシート名:イベント情報_テスト
シート名:イベント管理

「行が追加されたら」をクリックします。

「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」に任意のものが設定されていることを確認します。
タイトルは変更も可能です。
アカウント情報はマイアプリ連携をしたアカウントと一致することを確認したら、アクションはそのままに「次へ」をクリックします。

各種設定を行います。
設定方法について、画面に表示されている内容をよくお読みください。
トリガーの起動間隔の設定については、下記を確認し設定してください。

次に、スプレッドシートIDの設定を行います。
入力欄をクリックすると、候補が表示されます。
今回は先ほど準備したスプレッドシートを使用します。

シートIDも先ほどと同様に、入力欄をクリックすると候補が表示されます。
使用するものを選択しましょう。

テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり)の設定を行います。
今回準備したスプレッドシートでは、A列からG列を使用しているため、それぞれ記入します。

今回一意の値が入った列には、イベントIDを設定しているAを記入しました。
ここまで記入できたら、「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、テスト成功画面が表示され、取得した値(アウトプット)が表示されます。
内容を確認したら、忘れないように「保存する」をクリックしておきましょう。

「Create Status」をクリックします。

Idempotency Keyには、先ほどと同様に一意の値になっているものを、取得した値から設定します。

Statusには、先ほど取得した値を使用して、Mastodonに送信したいメッセージを記入します。
通常の文字のままだと毎回そのまま送信されてしまうため、取得したい値を利用するようにしましょう。

Visiblityの設定を行います。
今回はテストで投稿を行うため、全体公開ではなく、ひかえめな公開である「Unlisted」を設定しました。

Languageでは、今回は日本語表記にするため、「ja」と入力します。

ほかにも設定可能な項目はありますが、今回はこの状態でテストを行います。
ほかの項目を設定したい場合は注釈をご覧ください。
ここまで設定できたら、「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、テスト成功画面が表示されます。
成功したことを確認したら、「保存する」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると、実際にMastodonにStatusの内容が投稿されます。

無事に投稿されているのを確認できました。

「レコードを更新する」をクリックします。

先ほどと同様に、「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」が任意のものに設定されていることを確認します。

先ほどと同様に、連携したいスプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名を設定します。
テーブル範囲には、データが入る範囲である「A2:G」を設定しました。
ここまで設定できたら、「次へ」をクリックします。

更新したいレコードの条件を設定します。
入力欄をクリックすると、取得した値が表示されます。
今回は一意の値であるイベントIDを設定しました。

更新後のレコードの値は先ほどと同様に、取得した値から設定できます。
変更を加えたくない場合は、空欄のままにします。
今回は、「公開」の項目のみ「公開済み」としたいため、下記のように入力しました。
ここまで設定できたら、「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると、実際にスプレッドシートが更新されます。

テストに成功すると、テスト成功画面が表示されます。
内容を確認し、問題なければ「保存する」をクリックしましょう。

スプレッドシートが更新されているのを確認できました。

先ほどの画面で、「保存する」をクリックすると、下記の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしましょう。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です。
以上が、「Google スプレッドシートで行が追加されたら、MastodonでStatusを作成する方法」でした!
Yoomでは今回ご紹介した以外にも、Mastodonを使った自動化テンプレートをご用意しております!
ご興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!
例えば、Redditで特定のユーザーが投稿したら、その内容を要約してもしなくても、Mastodonにステータスを自動作成できます。
同様に、GitHubでリリースノートが作成されたら、内容を要約してもしなくても、Mastodonにステータスを作成できます。
これにより、関心のある情報や開発の進捗をリアルタイムでMastodonに共有し、情報拡散と効率的な情報収集をサポートします。
Mastodon APIを活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたスプレッドシートからの転記投稿や定期的な情報発信といった業務が自動化され、作業工数の削減やヒューマンエラーの防止に直結します。</span>
また、単純な投稿作業から担当者が解放されることで、フォロワーとのコミュニケーションやより魅力的なコンテンツ企画など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上でアプリを繋ぐだけの直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしMastodon運用の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の日時に予約投稿することは可能ですか?
A:はい、特定の日時に予約投稿することは可能。Yoomでは、日付指定、曜日指定、Cron設定のいずれかを選択してスケジュールを設定することができます。例えば、毎日、毎時、特定の曜日に投稿を行うように設定できるので、運用イメージに合わせて柔軟に同期スケジュールを調整していただけます!詳しくは下記をご参照ください。
Q:この連携はYoomの無料プランでできますか?
A:SmartsheetとMiroはフリープランで利用できるアプリです。
Yoomには、各プランごとに利用可能な機能や、毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。
詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。
Q:連携が失敗した場合、エラー通知や再実行は可能ですか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
.avif)
