DiscordとMastodonの連携イメージ

【簡単設定】DiscordのデータをMastodonに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとMastodonの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-25

【簡単設定】DiscordのデータをMastodonに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Discordでのアナウンスを、Mastodonのコミュニティにも共有したい」
「Discordでの重要なやり取りを手動でMastodonにコピー&ペーストして投稿しており、手間がかかるし投稿漏れも心配…」
このように、DiscordとMastodon間での情報共有を手作業で行うことに、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discordに投稿されたメッセージを自動的にMastodonへ投稿する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるはず。

そして、情報伝達のタイムラグや転記ミスといったリスクを減らし、運営や本来集中すべき業務に時間を使えるようになります。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに実践できますので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとMastodonを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[278605]]

DiscordとMastodonを連携してできること

DiscordとMastodonのAPIを連携すれば、Discordでの活動をトリガーにしてMastodonに自動で投稿を行うなど、これまで手動で行っていた情報共有のプロセスを自動化できます。
これにより、スムーズな情報発信が可能になり、コミュニティ間の連携強化や運営の効率化に繋がります。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordでメッセージが送信されたら、MastodonでStatusを作成する

Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿されるたび、その内容を自動でMastodonに投稿(Statusを作成)する連携です。

この仕組みにより、Discordでのアナウンスや重要な投稿を、<span class="mark-yellow">スムーズにMastodonのフォロワーにも共有でき、手動での転記作業の手間や投稿漏れのリスクを減らす</span>ことができます。

[[278605]]

Discordで特定のメッセージが送信されたら、MastodonでStatusを作成する

Discordのチャンネルに投稿されたメッセージの中から、特定のキーワードや条件に合致するものだけを抽出し、自動でMastodonに投稿する連携です。

例えば「#お知らせ」といった、ハッシュタグが含まれるメッセージのみを共有できます。

これにより、<span class="mark-yellow">本当に重要な情報だけを選別してMastodonに発信できるため、情報のノイズを減らし、効果的なコミュニケーションを実現</span>したいときにおすすめです。

[[278607]]

DiscordとMastodonの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にDiscordとMastodonを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとMastodonの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:DiscordMastodon

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Discordでメッセージが送信されたら、MastodonでStatusを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとMastodonをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定およびMastodonのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[278605]]

ステップ1:DiscordとMastodonのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Discordとの連携

以下の手順をご参照ください。

2.Mastodonとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスにMastodonと入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の連携画面が表示されますので、任意のアカウントでMastodonにログインし、サーバードメインを入力して「追加」ボタンを押してください。
サーバードメインはMastodonのURLにある、「https://mastodon.●●●/~」の「●●●」にあたる部分です。

任意のMastodonアカウントでログインすると、Yoomがアクセス権限を求める画面に遷移します。
「承認」をクリックしてください。

「マイアプリを登録しました。」の表示が出れば、Mastodonとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。
今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[278605]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Discordのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Discordの「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Discordと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。
プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

Discordの「サーバーID」を設定していきましょう。
ここで一度Discordにアクセスして、URLから該当の文字列を抽出してペーストしてください。

「チャンネルID」も同様に、DiscordのURLから抽出しましょう。

該当のサーバーIDとチャンネルIDを設定できたら、再度Discordにアクセスしてください。
アプリトリガーを動かす「チャンネルでメッセージが送信されたら」という条件を満たすため、対象のチャンネルでテスト用のメッセージを送信しておきましょう。

Discordでテスト用メッセージを送信できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンをクリックしてみてください。
「取得した値」として、Discordに送信されたメッセージの内容が反映されていれば成功です!

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続のオペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:MastodonでStatusを作成する

Discordの対象チャンネルにメッセージが送信されたことをYoomが検知したら、その内容を基にMastodonでStatusを自動投稿する設定を行います。

タイトルを任意で設定し、Mastodonと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずは必須項目となっている「Status」を設定していきましょう。
実際にMastodonアカウントで投稿される内容を、手入力による固定値や取得した値を組み合わせて、自由に設定してください。

今回は例として、固定値と取得した値を組み合わせて以下のように設定してみました。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たなメッセージがDiscordに送信されるたび、その内容が反映されます。

他の必須ではない項目も、必要に応じて設定してください。
必要な設定を終えたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
テストを行うと、実際にStatusが投稿されます

取得した値に、Mastodonで新規投稿されたStatusの内容が反映されていれば成功です!

ここで実際にMastodonにログインしてみましょう。
設定した通りの内容が投稿されていますね。

確認できたらYoomの設定画面に戻って、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!
すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでDiscordの特定チャンネルにメッセージが送信されたら、自動でMastodonにメッセージ内容を反映したStatusが作成されるようになりました。

DiscordやMastodonを使ったその他の自動化例

DiscordやMastodonのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Discordを使った便利な自動化例

Discordをトリガーにして利用することで、送信されたメッセージをもとに、他のアプリを自動で操作することができます。
テンプレートを設定するだけで手作業による更新作業を省けるため、入力ミスといった人為的ミスを削減したいときなどに利用してみてください。

[[173435,277906,92723,94399,104803]]

Mastodonを使った便利な自動化例

他のアプリでのアクションをきっかけにMastodonでStatusを自動で作成できます。
簡単な設定だけで手作業による転記を省けるため、業務を効率化したいときにおすすめです。

[[259616,278652,278614,242537,263525]]

まとめ

DiscordとMastodonの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ツール間の情報転記作業を減らし、投稿漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防げます。</span>

これにより、コミュニティ運営者は円滑で正確な情報共有を担保できます。
また、コンテンツの企画やユーザーとの交流といった、創造的で重要な業務に集中できるはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もしDiscordとMastodonの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Discordの画像や添付ファイルも投稿できますか?

A:はい、可能です。
以下の手順でアクションを設定してください。

  1. アプリトリガーの次に、Discordのアクション「メッセージ内のファイルをダウンロードする」を追加
    「ファイルURL」に、アプリトリガーで取得した値からDiscordの「ファイルURLの一覧」を選択する
  2. 1の後続オペレーションとしてMastodonのアクション「Upload File」を追加
    「ファイル」の設定で、取得した値から1でダウンロードしたファイルを選択する
  3. 2の後続オペレーションとしてMastodonの「Create Status」を設定
    「Media ID」に、2で取得した値から「Media Attachment ID」を選択する

Q:Mastodonの公開範囲は設定可能ですか?

A:はい、可能です。
MastodonでStatusを作成するアクションにて、「Visibility」項目から以下の公開範囲を選択できます。

  • Public
  • Unlisted
  • Private
  • Direct

Q:連携が一時的に失敗した場合、再実行されますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットにエラーが生じた場合、エラー箇所でオペレーションが停止されます。
その際にはワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
メール内のリンクからエラーになったオペレーションと、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Discord
Mastodon
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる