■概要
Mastodonでの投稿管理、特に不要になった投稿の削除を手作業で行い、手間を感じていませんか。Mastodon APIを活用した自動化は可能ですが、専門知識が必要なため、二の足を踏んでいる方もいるかもしれません。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Google スプレッドシートの特定の行を更新するだけで、指定したMastodonの投稿(Status)を自動で削除します。APIの知識がなくても、日々の投稿管理業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Mastodonの投稿削除を手作業で行っており、運用を効率化したいと考えている方
- Mastodon APIを利用した業務自動化に関心があるものの、開発経験がない方
- Google スプレッドシートをコンテンツの管理表として活用しているWeb担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートの情報を更新すると、自動でMastodonの投稿が削除されるため、手作業による削除の手間を削減できます。
- 手動での操作が不要になることで、削除する投稿の間違いや削除漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がり、確実な管理が可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMastodonをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMastodonの「Delete Status」アクションを設定し、削除したい投稿のIDをトリガーで取得した情報の中から指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシート、シート、更新を検知したい列(ステータス列など)を任意で設定してください。
- Mastodonで投稿を削除するアクションでは、削除対象となる投稿のIDを、Google スプレッドシートのどの列から取得するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、MastodonのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。