MemとDripの連携イメージ

【簡単設定】MemのデータをDripに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MemとDripの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-12

【簡単設定】MemのデータをDripに自動的に連携する方法

Otani Yu

「MemとDripを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Memに保存した情報をDripに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、日々の業務でMemとDripを利用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">フォームから送信された情報をMemに自動で保存し、同時にDripに新しい顧客として登録する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放されやすくなります。

これにより、マーケティング活動や顧客管理といった、重要な業務に集中できる時間の創出が可能です!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるのでぜひこの機会に自動化を取り入れて日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MemとDripを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[240376]]

MemとDripを連携してできること

MemとDripのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務効率を向上させることが可能です。
例えば、フォームから得た顧客情報をMemにナレッジとして蓄積しつつ、Dripの顧客リストにも追加するといった一連の流れを自動化できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームでユーザーデータが送信されたら、Memに保存しDripでSubscriberを作成する

Webサイトの問い合わせフォームやイベント申し込みフォームから送信されたユーザーデータを、手動でMemにコピー&ペーストし、さらにDripにも登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">フォームへの一度の送信をトリガーに、Memへの情報保存とDripへの新規顧客登録が同時に完了する</span>ため、リード獲得からナーチャリングへのプロセスを迅速かつ正確に進められるでしょう。

[[240376]]

フォームで新しいメールアドレスが送信されたら、Memに保存しDripでSubscriberをUpdateする

既存顧客の情報が更新された際に、手動でMemとDripの両方のデータを修正するのは手間がかかり、情報の不整合を引き起こす可能性があります。

このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">フォーム送信をきっかけに既存の顧客情報をMemとDripで同時に自動更新できる</span>ため、最新の顧客情報を維持し、一貫性のあるアプローチをサポートするでしょう。

[[240418]]

MemとDripの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMemとDripを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMemとDripの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「フォームでユーザーデータが送信されたら、Memに保存しDripでSubscriberを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MemとDripをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Memのトリガー設定およびDripのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[240376]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Memとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Mem」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にメールアドレスなどの任意の名前を入力しましょう。
「アクセストークン」は、MemにログインしてAPIキーを発行する必要があります。

Memにログインしたら、「Integrations」から「API」をクリックすると、APIキーを発行可能です。

発行されたAPIキーをコピーして、Yoomの連携画面にペーストし「追加」ボタンを押しましょう。
「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Memとの連携は完了です!

2.Dripとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からDripのアプリアイコンを探してクリックしてください。

以下の連携画面が出たら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力してください。
「API Token」は、Dripにログインして取得する必要があります。

自分のアカウントアイコンをクリックし、「User Settings」から「User Info」の画面が表示されたら、下にスクロールした部分でAPI Tokenを確認しましょう。
コピーしてYoomの連携画面にペーストし、「追加」ボタンをクリックしてください。

「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Dripとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[240376]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、「フォームが送信されたら」というアクションを設定していきましょう。

まずはYoomの機能を使ってフォームを作成していきます。
フォームのタイトルや各項目はデフォルト設定のままでもOKですが、任意で設定することも可能です。

変更したい箇所があれば、以下の赤枠をクリックしてテキストを入力し直してください。

各項目を設定したら、フォームを送信した後に表示される完了ページも設定しておきます。
表示されるテキストを入力してください。

必要な設定ができたら「次へ」ボタンで進みましょう。
「プレビューページ」や「完了ページ」のボタンをクリックすると、実際にどんなフォームが完成しているかの確認ができます。

ちなみに今回の例では、以下のようなフォームが完成していました。

確認できたらプレビューページを閉じ、「取得した値」にそれぞれの項目をテスト回答として入力してください。
この時点では誰もフォームに回答を送信していないため、アプリトリガーである「フォームが送信されたら」という条件を満たすために自分でテスト回答を入力する必要があるためです。

取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、MemやDripへ自動登録可能なデータとなります!

取得した値に自分でテスト回答を入力できたら、「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ4:フォームの回答をMemに保存する

フォームから回答を得られたら、その情報をMemに連携するアクションを設定していきます。

タイトルを任意で設定し、Memと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「Content」にはフォームから回答を得られた名前を、取得した値から選択しておきましょう。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たにフォームから回答を得られる度、新しい内容がMemに連携されていきます。

「Instructions」には、フォームから集めた他のメールアドレスや電話番号などの情報を、取得した値と手入力によるテキストを組み合わせて入力しておきます。
なお、取得した値を活用した箇所はフローが起動する度に変動する値となりますが、テキストを手入力した箇所は固定値となります。

この下にある「Context」や「Timestamp」も、必要に応じて任意で設定してください。
必要な設定ができたら「テスト」をクリックしてみましょう。Memに保存された情報のIDが表示されていれば成功です!

実際にMemにログインしてみると、しっかりフォームの内容が保存されているのが確認できます。

ここまで設定、確認が済んだら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:DripでSubscriberを作成する

フォームの情報をMemに連携したら、同じようにDripにも新しいSubscriberとして連携していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Dripと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずは「Account ID」を入力します。ボックスをクリックすると候補が表示されるため、自分のDripアカウントを選択してください。

次に必要な項目を取得した値から選択していきます。
前ステップのMemと同じように、取得した値を使うことでフォームから回答を得る度に新しい内容がDripにも反映されていきます。

他にもフォームから集めた情報でDripに連携できるものがあれば、取得した値から設定していきましょう。
必要な設定を終えたら、「テスト」ボタンをクリックしてください。取得した値に、Dripで新たに作成されたSubscriberの情報が反映されていれば成功です!

Dripにログインすると、Subscriberとして情報が作成されていることがしっかり分かりますね。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでフォームからユーザー情報が送信されたら、同時にMemとDripで顧客情報が保存されるようになりました。

DripのデータをMemに連携したい場合

今回はMemからDripへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDripからMemへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
マーケティング活動の成果をナレッジとして蓄積するなど、双方向の連携によって業務の幅が広がります。

DripでSubscriberが作成されたら、MemにSaveする

Dripで新しいSubscriber(購読者)が作成された際に、その情報を手動でMemに転記していると、情報の共有にタイムラグが生じたり、転記漏れが発生したりする恐れがあります。

この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">Dripへの顧客登録と同時にMemにも情報が自動で保存される</span>ため、チーム内での顧客情報共有がスムーズになり、対応漏れの予防に繋がるでしょう。

[[240342]]

DripでSubscriberがLeadになったら、MemでNoteを作成する

Drip上でSubscriberのステータスが「Lead」に変わったという重要な変更を、手動でMemに記録する作業は、見逃しや記録漏れのリスクが伴います。

この自動化フローを活用すれば、<span class="mark-yellow">顧客ステータスの変更という重要なイベントをトリガーに、自動でMemに記録を残せる</span>ため、営業チームなどが適切なタイミングでフォローアップしやすくなるでしょう。

[[240353]]

MemやDripのAPIを使ったその他の自動化例

MemやDripのAPIを活用することで、情報整理やマーケティング業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Memを使った自動化例

Memを活用した自動化では、メモ作成やナレッジ蓄積を効率化できます。
例えば、外部ツールで入力された情報をMemに自動保存することで、チーム内の知識共有をスムーズに進められるかもしれません。
マーケティング担当者やプロジェクト管理者が情報整理にかける時間を削減できる点が大きなメリットです!

[[269952,242025,256631,269826,266575]]

Dripを使った自動化例

Dripによる自動化は、顧客データ管理やマーケティングオートメーションを効率化します。
例えば、フォーム送信や新規顧客データを自動でDripに反映することで、リードナーチャリングの精度を高められます。
マーケティング担当者や営業チームにとって、データ入力の手間を減らし、分析や施策に集中できる環境を整えられるのが魅力です!

[[185942,223458,238102,278621,185971]]

まとめ

MemとDripの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両アプリ間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は顧客情報の登録や更新といった定型業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に業務フローを構築可能です。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:既存のWebサイトのフォームを起点にできますか?

はい、可能です。例えば以下のアプリとYoomの連携を行うことで、該当フォームからの情報送信をアプリトリガーとすることが可能です。

  • Googleフォーム
  • Wix
  • Webflow
  • Hubspot
  • Jotform
  • Typeform
  • Fillout

他にもYoomでは、様々なアプリの動きを検知して他のアプリに情報を連携できます。
例として、Googleフォームをアプリトリガーにした以下のテンプレートもチェックしてみてください。

[[86959]]

Q:Dripのカスタムフィールドやタグも自動設定できますか?

はい、可能です。Dripのアクションを設定する際、以下の項目に手入力による固定値や、他アプリから取得した値を入力してください。

  • Custom Fields
  • Tags

Q:連携が失敗した場合、どのように気づき対処できますか?

Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Mem
Drip
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる