取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
フォルダを作成し忘れたり、重複して作成することが減るため、正確なファイル管理を実現できる可能性があります。
・
日常業務の中でOneDriveを活用している方は多いかと思います。
複数のビジネスツールと合わせて活用することでメリットは多く得られますが、さらなる業務効率化を目指すために、Yoomのアプリ連携を取り入れてみませんか?
外部アプリケーションのAPIと連携することで、 ファイルやフォルダーの管理作業の簡略化が図れます!
さらに、OneDrive上でのファイルの追加や更新、削除をチャットツールへ通知することも可能です。
他にも、ファイルの名前、サイズ、更新日などのメタデータの自動取得・更新が行えて、手動作業を一気に減らせる可能性があります。
ファイル管理の精度向上を目指すため、本記事の内容を参考に、自動化フローの導入を検討してみませんか?
今回はYoomというサービスを利用してノーコードでOneDriveを利用していきます。
[Yoomとは]
まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
既にアカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ
1)Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2)Yoomで接続できるアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する「OneDrive」を検索していきます。
OneDriveを選択できたら、使用するアカウントでログインします。
詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項 | Yoomヘルプセンター
3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されたか確認してください。
これでOneDrive APIをYoomから利用することが可能になりました!
Yoomには、多くのフローボットテンプレートが用意されており、クリックするだけで様々なフローボットを簡単に利用できるようになっています。
フローボットの詳細については、以下の動画で詳しく紹介されています。
ここからは実際の利用シーンやおすすめの職種ごとに実際に用意されているテンプレートを紹介していきます。
OneDriveを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
チャットツール上でのコミュニケーションがスムーズに行われるとともに、関連するファイルや資料を整理する手間が省けるでしょう。
フォルダを作成し忘れたり、重複して作成することが減るため、正確なファイル管理を実現できる可能性があります。
OneDriveにフォルダが自動作成されるため、余った時間を他の業務に活用することができ、生産性向上にも貢献するはずです。
OneDriveへのフォルダの作成がシームレスに行われることで、タスクの集中を妨げることが無くなり、業務効率の向上が見込めます。
複数のクラウドストレージに同時に保存することで、万が一のデータ損失に備えられるようになるかもしれません。
書類データを自動的に処理できるため、ファイル管理の煩わしさが軽減され、他の業務に集中できるようになります。
OneDriveを連携することで、外部アプリケーションのデータを直接格納することができ、情報の正確性向上が見込めます。
例えば、書類の締結が完了すると、契約書や同意書が自動的にOneDriveに保存でき、契約書管理が一元化され、ファイル名の齟齬や転記ミスがなくなると予想されます。
また、手動のファイル保存作業が省かれるため、業務効率が向上し、書類の取りこぼし防止も期待できます。
メールやフォームなどで受け取った重要書類を自動的にOneDriveに保存することも可能となるので、ファイル整理の効率化が期待できます。
自動化フローにより、ファイルを手動でダウンロード・保存する手間が省けるため、作業時間の短縮や重要書類の保存漏れの防止も見込めるでしょう。
管理の効率化により、他の採用業務に注力できる時間を増やせるかもしれません。
アプリ連携により、ファイルのアップロードやダウンロード、フォルダーの作成・削除を自動化できるはずです。
定期的なバックアップやチーム間でのファイル同期が効率化され、フォルダー構成の自動化や整理整頓が実現できるでしょう。
例えば、新しい取引先を登録すると、OneDriveに自動で取引先ごとのフォルダが作成されます。
契約書や見積書などの関連資料を取引先単位で整理でき、手動でデータを確認・整理する手間をなくせるかもしれません。
OneDrive APIとアプリの連携方法から、実際の活用例までを紹介しました。
OneDrive APIを活用することで、ファイル管理やデータ保存の効率化が見込めることがわかりました!
自動でフォルダーを作成したり、ファイルを格納したりすることが可能となり、手動作業を省略できるはずです。
業務の効率化が進むだけでなく、データ整合性の向上やミスの防止も期待できます。
OneDrive APIは、日々の業務をよりスマートに進めたい方にとって有用なツールです!
ぜひ、OneDrive APIを使って業務の効率化を目指してみてください!
また、Yoomを利用すれば、プログラミング知識がなくても簡単にOneDrive APIを導入できます。
豊富なYoomのテンプレートを活用し、効率的な業務改善を実現しましょう!