Microsoft TeamsとDifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-02

Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、Difyのチャットボットで自動生成し返答する方法

m.i

問い合わせ対応は重要な業務ですが、質問者によって情報量に差があるため、ラリーが多くなり、回答までに時間がかかることがありますよね。
そんな時、Microsoft TeamsとDifyを連携することで、問い合わせの一次対応が可能になります。
この記事では、Microsoft Teamsのメッセージに対する回答をDifyのチャットボットで自動生成し、投稿する方法を詳しく解説します。
ノーコードで簡単に自動化を設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • チャットツールとしてMicrosoft Teamsを使っている方
  • 大量の問い合わせに対し、正確かつ迅速に対応する必要のある方
  • 回答の内容や質において一貫性を保ちたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Microsoft TeamsとDifyの連携フローの作り方

それでは早速、今回使用するアプリをYoomを使って連携していきましょう!
今回は、以下のステップです。

  • Microsoft TeamsとDifyをマイアプリ連携する
  • 「Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、Difyのチャットボットで自動生成し返答する」テンプレートをコピーする
  • トリガー: Microsoft Teamsの「チャネルにメッセージが送信されたら」を設定する
  • Difyの「チャットメッセージを送信」を設定する
  • Microsoft Teamsに通知する」を設定し、トリガーをONにする

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずYoomにログインし、利用しているMicrosoft TeamsとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Microsoft Teamsと検索してください。
メールアドレスとパスワードでログインをお願いします。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

続いてDifyと連携します。
表示された項目を入力してください。
アクセストークンについてはこちらを参考にしてください。

マイアプリに、Microsoft Teams・Difyが表示されたら連携完了です。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

以下のバナーの『試してみる』をクリックしてください。

完了すると、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更可能です。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

まず、アプリトリガーを設定していきます。
チャネルにメッセージが送信されたら」を選択します。
タイトルは、ご自身で変更できます。
連携するアカウント情報の確認をしたら、アクションは変更せず次に進みましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定が終わったら、チャネルにテストメッセージを送信しましょう。
※チャネルにされる全ての投稿にフローボットが起動するため、質問専用のチャネルを作成することをおすすめします。

フローボットの設定に戻り、テストしてください。
先ほど投稿したチャネルのメッセージが、アウトプットに反映していたら保存します。
続いて「チャットメッセージを送信」をクリック。
こちらも連携するアカウント情報の確認をお願いします。
次に進んで、項目の設定を行います。

メッセージ内容にはアウトプットを埋め込みます。

その他の項目は任意で入力してください。
こちらもテストして、アウトプットに返答内容などが反映したら保存します。
続いて「チャネルにメッセージを送る」をクリックします。
必須項目の設定をします。

先ほど取得したアウトプットを利用してメッセージを作成します。

アウトプットからの選択が完了したら、テストして保存しましょう。
最後にアプリトリガーをオンにします。

設定お疲れ様でした!

Microsoft TeamsやDifyを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもMicrosoft TeamsやDifyのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Microsoft TeamsとDifyを連携した自動化例

フォームやメールでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してMicrosoft Teamsに通知することもできます。
また、Microsoft Teamsでファイルが送信されたらOCRで読み取り、Difyで要約して他のチャットツールに通知する連携も可能です。

Microsoft Teamsを活用した自動化例

データベースにレコードが追加されたことをMicrosoft Teamsに通知する

SFAやCRMなどのデータベースにレコードが追加されたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

クラウドストレージにファイルがアップロードされたことをMicrosoft Teamsに通知する

OneDriveやDropboxなどにファイルがアップロードされたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

今日の予定や期日が近いタスクをMicrosoft Teamsに通知する

Googleカレンダーのその日の予定や、Notionで期限が今日のタスクなどをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

Difyを活用した自動化例

お問い合わせの回答をDifyで生成し返答する

メールやチャットツールなどへのお問い合わせの回答をDifyで生成し自動で返信します。

カスタマーサポートツールに送信されたお問い合わせの回答をDifyで作成してチャットツールに通知する

IntercomやZendeskなどに送信されたお問い合わせの回答をDifyで作成してチャットツールに自動通知します。

フォームでお問い合わせがあったら回答をDifyで作成してチャットツールに通知する

Googleフォームなどでお問い合わせがあったら回答をDifyで作成してSlackやMicrosoft Teamsなどに自動で通知します。

Microsoft TeamsとDifyを連携するメリット

メリット1: 一貫性が確保できる

従来だと、それぞれの担当者が質問に対して、社内規定や業務フローなどを確認して回答を作成する必要がありますよね。
ですが、チャットボットは学習したナレッジに基づいてメッセージを返すため、対応する担当者に関係なく、常に同じトーンで対応できるんです。
これにより、担当者ごとの表現の違いや、情報の不一致が発生しにくくなります。
また、社内規定などが変更されても、Difyのナレッジを更新すれば回答に反映されるので、組織全体で最新の情報が共有され、誤情報の拡散を防止できるはずです。

メリット2: 遅延ないメッセージ対応ができる

受信した問い合わせに対し、自動的かつタイムリーに適切な応答を生成・送信するため、問い合わせにスムーズに対応することが可能になります。
特に、業務時間外や担当者が不在の場合でも、チャットボットは24時間対応が可能なので、重要なメッセージへのレスポンスの遅延を減らせるはずです。
これにより、質問した人に対して常にスピーディーな情報提供が可能となり、回答待ちによる業務の停滞を防ぐことにもつながります。
また、繰り返しの問い合わせや定型的な質問にもスムーズに対応できるので、担当者の業務負担が軽減され、他の業務に集中できる環境が整うのではないでしょうか。

まとめ

今回は「Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、Difyのチャットボットで自動生成し返答する」フローボットを紹介しました。
Microsoft TeamsとDifyの連携により、業務の効率化とスピーディーな顧客対応の実現が期待できます。
また、ノーコードツールYoomを活用することで、簡単にアプリ同士の連携ができますよ。
ぜひ、この記事を参考に、Microsoft TeamsとDifyの連携をしてみてくださいね。

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
Microsoft Teams
Dify
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る