・「このテンプレートを試す」をクリックすると、コピーが完了します。
ステップ2:トリガーとなるMicrosoft Teamsの設定
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではMicrosoft Teamsでメッセージが送信されるとトリガーが起動します。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Microsoft Teamsでメッセージが送信されたら、投稿内容からAIでテキストを抽出してMicrosoft Excelに追加する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー チャネルにメッセージが送信されたら」をクリックします。
3.Microsoft Teamsと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.トリガーの起動間隔、チームID、チャネルIDを設定してテストを行います。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。選択した間隔ごとに一度、トリガーとなるアクションを確認し、実行された場合にフローボットが起動します。Microsoft Excelに内容をすぐ追加したいときは、短い間隔の設定がおすすめです。
※チームIDとチャネルIDは、枠をクリックして表示される「候補」から設定できます。
5.テストが成功したら保存します。
ステップ3:AIでテキストを抽出する設定
次に、メッセージからAIでテキストを抽出する設定を行います。
1.「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
2.変換タイプを設定してテストを行います。
※下記画像は、メッセージの文字数が3,500文字以内の場合の設定です。
3.対象のテキストと抽出したい項目を設定してテストを行います。
※対象のテキストには、枠をクリックして表示されるアウトプットの「チャネルにメッセージが送信されたら」から抽出元になる値を設定します。(値は二重括弧で表示されます)これにより、投稿ごとに変わる値を動的に反映できます。
4.テストが成功したら保存します。
ステップ4:Microsoft Excelの設定
最後に、Microsoft Excelに取得した内容を追加する設定を行います。
1.「データベースを操作する レコードを追加する」をクリックします。
2.Microsoft Excelと連携するアカウントを確認します。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.データベースの連携を設定します。
※ドライブIDなどは、枠をクリックして表示される「候補」から設定できます。設定の詳細に関しては、こちらを確認してください。
※今回は、テスト用に下記のシートを作成したため、テーブル範囲は上記の設定になります。
4.追加するレコードの値を設定してテストを行います。
※Microsoft Teamsや抽出した値を反映させる項目は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「チャネルにメッセージが送信されたら」や「テキストからデータを抽出する」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)
5.テストが成功したら保存します。
6.トリガーをONにすると、Microsoft Teamsで指定のチャネルにメッセージが送信されるたび、投稿内容から特定のテキストがAIで自動的に抽出され、Microsoft Excelに追加されます。
紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。
[[137612]]