・
海外支店とのやり取りや多国籍チームのコミュニケーションでは、言語の違いによりコミュニケーションの壁が生じる可能性があり、情報共有や共同作業が、円滑に進まない場合があります。
本記事では、Microsoft TeamsとLINE WORKSを連携し、Microsoft Teamsで投稿されたメッセージをAIが自動で翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿する方法をご紹介します。
ログラミングが不要な方法で、自動翻訳と通知の手順を分かりやすく説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。
海外支店とのやり取りや多国籍チームのコミュニケーションでは、言語の違いによる情報の遅延や誤解が大きな課題となります。
Microsoft TeamsとLINE WORKSを連携し、メッセージの翻訳・通知作業を自動化することで、チームメンバー全員が同じ情報を素早く把握できる可能性があります。
この仕組みにより、言語の障壁が低くなり、チームの結束力が高まり、プロジェクトが円滑に進行することが期待できます。
また、情報の取り違いによる誤解を減り、意思決定や対応を迅速化し、最適な成果を達成しやすくなる可能性があります。
Microsoft TeamsとLINE WORKSを連携することで、手動での翻訳や転送作業を削減でき、業務の効率化が期待できます。
特に、大量のメッセージをやり取りする場合では、作業時間を大幅に短縮でき、重要な業務に集中できる環境が整う可能性があります。
また、翻訳ミスのリスクも減少し、業務の正確性向上が期待でき、業務全体のスピード向上も期待できます。
[Yoomとは]
ここからは、YoomでMicrosoft TeamsとLINE WORKSを連携し、「Microsoft Teamsで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿する」フローの作成方法を分かりやすく説明します。
このフローを活用することで、先ほどご紹介したメリットが実現可能です!
工程は下記の4ステップのみで、簡単に設定できます。
〈フローボット作成時の注意事項〉
AI機能(翻訳機能)は、一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
〈事前準備〉
下記バナーの「試してみる」をクリックし、Yoomの登録フォームに入力し、登録を行ってください。
※すでに登録済みの方は、ログインだけでOKです!
これで、Yoomのテンプレートを編集できるようになったので、早速フローの編集を行いましょう。
まずは、Microsoft TeamsとLINE WORKSをYoomのマイアプリに登録しましょう。
1.Microsoft Teamsの登録方法

左欄の「マイアプリ」をクリックして、「新規接続」からMicrosoft Teamsを検索します。

上記画面が表示されたら、サインインをして、「次へ」をクリックしたら完了です。
※注意事項)Microsoft Teamsのプラン内容が、一般法人向けプランであることを確認してください。
家庭向けプランの場合、認証に失敗する可能性があります。
2. LINE WORKSの登録方法
今度は「新規接続」からLINE WORKSを検索してください。

クライアントID、クライアントシークレット、スコープを入力し、「追加」をクリックしてください。
※参照)LINEWORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法
これでMicrosoft TeamsとLINE WORKSのマイアプリ登録完了です!

アプリトリガーの「チャンネルにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

こちらのページは、すでに設定済みです。
アカウント情報に誤りが無いか確認し、次のページに進んでください。

次のページでは、トリガーの起動間隔を任意に設定できます。
※注意事項)トリガーの起動間隔は、プランによっては選択できません。
チームID・チャンネルIDは、枠内をクリックし候補から任意で設定してください。
設定後、Microsoft Teamsにサンプルメッセージを送信してください。
テストが成功すると、先ほど送信したメッセージの情報がアウトプットとして反映されます。
アウトプットを確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

続いて、「翻訳する」をクリックしてください。

アクションの設定をしていきます。
プルダウンから、文字数とGPTの種類を任意で選択してください。

翻訳対象のテキストは、上記のように設定します。
Microsoft Teamsのチャンネルにメッセージが送信されたら「メッセージ内容」を自動で取得し、メッセージ内容を翻訳することができます。
※設定方法)枠内をクリックし、「チャンネルにメッセージが送信されたら」の中にある「メッセージ内容」をクリックしてください。
上記画面のように設定できたら、テストをクリックしてください。
成功し、アウトプットが取得できたら「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:LINE WORKSに翻訳結果を通知する

次に、「LINE WORKSに通知する」という項目をクリックしてください。

こちらのページは、すでに設定済みです。
アカウント情報に誤りが無いか確認し、次のページに進んでください。

ボットID、トークルームIDは、枠外の注釈を参考に入力してください。

メッセージの内容は自由に設定できます。
例えば、上記画像のように設定すると、Microsoft Teamsから送信したメッセージの翻訳結果を自動で取得し、LINE WORKSに通知できます。
※設定方法)枠内をクリックし、「翻訳する」の中にある「翻訳結果」をクリックしてください。
設定が完了したら、テストを行ってください。
LINE WORKSにサンプルのメッセージが送信されるので、翻訳結果が正しく反映されているのを確認できたら、保存してください。

全てのプロセスが設定済みになったら、上記画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを起動させてください!
これで「Microsoft Teamsで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿する」フローボットの完成です。
Yoomでは今回作成したフロー以外にも、様々な自動化を実現することができます。
ここからは、Microsoft Teamsや翻訳機能を活用した自動化の例を、3つご紹介します!
1.英文メールを自動で翻訳してMicrosoft Teamsに自動通知するフローです。
手動による翻訳機能を使う必要がないため、メール送信にかける時間を確保し、対応の品質向上が期待できます。
2.Microsoft Teamsで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Microsoft Teamsに自動で更新するフローです。
このフローを活用することで、顧客対応の効率化と迅速化を図ることができ、結果として顧客満足度の向上が期待できます。
3.Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してMicrosoft Teamsに自動で通知するフローです。
このフローを活用することで、議事録確認の手間を省けるため、情報共有が効率化され、迅速な意思決定を促進できる可能性があります。
本記事では、Microsoft Teamsで投稿されたメッセージをAIが自動で翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿する方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
この方法を活用すると、メッセージの翻訳・通知作業を自動化することができ、プロジェクト進行の円滑化が期待できます。
また、手動での作業を減らせるため、業務の効率化が期待できます。
業務の効率化を目指すなら、Yoomを使ってさまざまなアプリを連携し、業務を自動化してみましょう!