以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面に移行するので、「タイトル」→「説明」を確認しましょう。
変更したい場合は、該当箇所をクリックすると変更できます。
最初にMicrosoft Teamsの設定から行うので、「新しいメッセージがチャネルに投稿されたら」をクリックしてください。

以下の画面に移行したら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「Microsoft Teamsと連携するアカウント情報」→使用するアカウントか確認
- 「トリガーアクション」→チャネルにメッセージが送信されたら

Microsoft Teamsの画面に移動して、例としてメッセージを任意で設定しましょう。
今回は例として以下の内容のメッセージの抽出をしてみます。

Yoomの画面に戻り、「次へ」をクリックしてください。
以下の画面に移行するので、設定をしましょう。
- 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。 - 「チームID」、「チャネルID」→候補から選択
- 「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

次にMicrosoft Teamsのメッセージ内容を抽出する設定を行うので、「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
Yoomのオペレーションを利用するので、こちらの設定方法を確認しましょう。
以下の画面に移行したら、設定を確認します。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「変換タイプ」→データの抽出(2タスク)

以下の注意事項を読んでから、次の設定にお進みください。

スクロールして、「対象のテキスト」の設定を確認しましょう。
「対象のテキスト」→「新しいメッセージがチャネルに投稿されたら」から設定
※抽出するテキストはメッセージ内容なので、Microsoft Teamsのアウトプットのメッセージ内容を選択します。
すでに入力されている場合は、そのままにしておきます。

以下の画面に移行するので、「抽出したい項目」下の説明文を読んで、任意で設定してください。
例として以下の項目を入力しています。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

以下のようにMicrosoft Teamsのアウトプットが表示されます。

続いてNotionの設定を行うので、「レコードを追加する」をクリックしましょう。
以下の画面に移行したら、設定を確認します。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「Notionと連携するアカウント情報」→使用するアカウントか確認
- 「実行アクション」→レコードを追加する

Notionの画面に移動して、抽出したメッセージを生成する項目名を作成しておきます。
※テーブルビューを利用してください。
今回は以下のように項目名を入力しています。

Yoom画面に戻ってスクロールし、「データベースID」を候補から選択するか、説明文のように入力してください。

以下の画面に移行するので、「追加するレコードの値」の設定を行います。
「テキストからデータを抽出する」をクリックし、項目にあったアウトプットを入力しましょう。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
