OutlookとMicrosoft Teamsの連携イメージ

OutlookとMicrosoft Teamsをノーコード連携して、スケジュール管理も情報共有もスムーズに!

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
OutlookとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-25

OutlookとMicrosoft Teamsをノーコード連携して、スケジュール管理も情報共有もスムーズに!

e.koyama

OutlookとMicrosoft Teamsを連携して、情報共有やスケジュール管理を効率化してみませんか?
Outlookで受信したメールをMicrosoft Teamsへ自動通知すれば、スムーズな情報共有が可能になります。
また、Outlookのカレンダーに登録した会議予定をMicrosoft Teamsに自動登録すれば、手動による登録ミスの防止にも役立つでしょう。
本記事では、とくにOutlookで受信したメールをMicrosoft Teamsへ自動通知する方法を詳しく解説します!
すべてノーコードで導入できるので、日々の業務の効率化に役立ててみてくださいね!

OutlookとMicrosoft Teamsを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

通知を自動化する便利なテンプレート

[[71602,174499,174503,174505,174511,149685]]

送信を自動化する便利なテンプレート

[[70132,74307,200997]]

登録を自動化する便利なテンプレート

[[163686]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[71602]]

[Yoomとは]

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Outlook・Microsoft Teamsがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Outlookを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Microsoft Teamsを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Outlookでメールを受信したら、Microsoft Teamsに通知する方法

それでは、実際にMicrosoft TeamsとOutlookを連携することで自動化できる業務フローの作り方の例を1つご紹介します。
こちらは、Outlookで受信したメールの内容を要約してからMicrosoft Teamsのチャネルに通知するまでの自動フローです。

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • メールトリガーの設定およびデータ操作と要約アクション、Microsoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[71602]]

ステップ1:Microsoft Teamsのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

3.入力欄にMicrosoft Teamsと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックしてサインインします。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.下記のバナーにある【試してみる】のボタンを押して、テンプレートをコピーします。

[[71602]]

2.テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:メールトリガーの設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.メールトリガーの条件設定をします。
 「タイトル」:任意で設定してください。
 「受信用アドレスの作成」:任意の値を入力してください。
 「トリガー条件」:必要に応じて選択・入力してください。
  件名・本文・Fromに含まれる語句をトリガー起動の条件とすることができます。
 ※Outlookからの転送設定は以下を参照してください。
  Microsoft Outlookからメールを転送し、メールトリガーを起動する方法

3.「次へ」をクリックします。(ここからは、Outlook転送設定の完了後のフローです。)

4.続いて、トリガーアクションとなるメール送信を実際に行いましょう。
その後にYoomで「テスト」を行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。

‍ステップ4:メールからテキストデータを抽出するアクションを設定

1.続いて、「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「変換タイプ」→用途に合わせて候補から選択します。(基本的にテンプレート通りをおすすめします)

3.次に「対象のテキスト」を設定します。
メールの本文から取得するため、トリガーアクションで取得した値(アウトプット)から「本文」を選択してください。

4.下にスクロールし、「抽出したい項目」を設定します。
以下は例ですので、任意で設定してください。

5.設定後に「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

ステップ5:メールを要約する設定

1.設定も終盤に入りました!これまでと同様に赤枠をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アクション」→用途に合わせて候補から選択します。(基本的にテンプレート通りをおすすめします)

3.要約対象のテキストには以下の画面のように、アウトプットから「本文」を選択します。
※「要約する」について詳しくはこちらをご確認ください。

4.文字数は任意で設定できます。デフォルトでは100文字となっていますが、用途に合わせて変更しましょう。

5.要約の条件には、要約の際にAIへ指示する内容を入力します。
※以下は入力例です。

6.入力後「テスト」をクリックし、要約結果が確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:Microsoft Teamsに通知する設定

1.ついに最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.画面が切り替わったら、「チームID」「チャネルID」を候補から選択します。

以下のように、通知をしたいチャンネルを設定しましょう!

4.「メッセージ」を入力欄下の注釈を参考に入力しましょう。
こちらに入力した内容がMicrosoft Teamsに通知されます!
なお、Microsoft Teamsの改行には専用のコードを文字列に含めることで改行が可能です。
詳しくはこちらをご確認ください。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました。

5.その他の項目を任意で設定完了後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Microsoft Teamsに通知が届いているか確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

OutlookやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもOutlookやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Outlookを活用した自動化例

契約書や請求書を作成しOutlookから自動で送信したり、入力フォームからの問い合わせに対してOutlookで自動的に返信を行うことができます。

[[74568,194584,132115,199525,189547]]

Microsoft Teamsを活用した自動化例

Microsoft Teamsへの通知を自動化したり、Microsoft Teamsのカレンダーに自動的に予定を登録することが可能です。

[[69666,70347,75617,71486,202087]]

ご紹介したテンプレート以外にも、Outlook・Microsoft Teamsがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Outlookを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Microsoft Teamsを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

まとめ

Microsoft TeamsとOutlookの連携で、スケジュール管理の効率化やスムーズな情報共有が可能となります。
業務全体の効率やチームの生産性の向上にもつながるため、ぜひ2つのツールを連携して業務フローの自動化を進めてチームのパフォーマンスを最大限に引き出しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
e.koyama
これまで専門商社やEC業界で事務を経験してきました。 担当した業務は営業事務や経理、総務、人事、法務など多岐に渡ります。 個々の作業の効率化には取り組みましたが、各種のサポートツールやYoomを使えばより便利に業務が進められたのに…と思っています。 業務経験を活かしたYoomの紹介記事を発信し、皆さんがスムーズに業務を進められるお手伝いができれば幸いです。
タグ
自動化
連携
Microsoft Teams
Outlook
タスク管理
通知
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる