ApolloとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-12

【簡単設定】ApolloのデータをOutlookに自動的に連携する方法

m.chisaka

「Apolloに登録した情報をOutlookでチームに共有したい」
「Apolloに新しいコンタクトが追加されるたびに、手作業でOutlookで通知メールを作成していて手間がかかっている…」

このように、ApolloとOutlook間の手作業による情報連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Apolloのコンタクト情報を自動的にOutlookで通知する仕組み</span>があればどうでしょう。
こうした日々の反復作業から解放され、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より重要な営業戦略の立案や顧客との対話に時間を使えるのではないでしょうか。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくても簡単に構築できます!
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化しましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ApolloとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[238495]]

ApolloとOutlookを連携してできること

ApolloとOutlookのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Apolloで発生したイベントをトリガーに、Outlookで通知を送信するといったことが可能です。
この自動化によって、情報伝達のスピードと正確性の向上が期待できますね!

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Apolloでコンタクトが作成されたらOutlookで通知する

Apolloに新しいコンタクトが追加されたタイミングで、その詳細情報を自動的にOutlookで指定の宛先に通知できます。

この連携はApolloのデータを直接Outlookに連携するシンプルな構成で、<span class="mark-yellow">新規リードの発生を担当者へスムーズに共有します。</span>

手作業による通知漏れやタイムラグを解消したいときにおすすめの連携です!

[[238495]]

Apolloでコンタクトが更新されたらOutlookで通知する

Apollo内の既存コンタクトの情報が更新された際に、その変更内容を自動でOutlookで通知します。

これにより、<span class="mark-yellow">顧客情報の変更を関係者に自動で周知できるため、新しいデータに基づいた対応がしやすくなります。</span>

情報の食い違いによるミスを防ぎ、チーム全体の連携をスムーズにしたいときに便利な連携です。

[[238503]]

ApolloとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にApolloとOutlookを連携したフローを作成する手順を見ていきましょう。
今回は、プログラミングの知識がなくても直感的に操作できるノーコードツール「Yoom」を使って、ApolloとOutlookの連携フローを構築します。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してくださいね。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Apolloでコンタクトが作成されたらOutlookで通知する」フローを作成していきます。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • ApolloとOutlookをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Apolloのトリガー設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[238495]]

ステップ1:ApolloとOutlookのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

ここからは、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します!

ApolloとYoomの連携方法

マイアプリ一覧でApolloを検索すると新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」ボタンをクリックしたら連携完了です!

「アクセストークン」はこちらから発行してください!
赤枠の「Create new key」をクリックすると発行できますよ!

OutlookとYoomの連携方法

マイアプリ一覧でOutlookを検索するとサインインが求められるため、ログインしましょう。
ログインすると、自動的にYoomとの連携が完了となります!

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があるので注意してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[238495]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Apolloのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)

  1. アプリトリガー(Apollo)を開く

「コンタクトが作成されたら」をクリックします。
ここでの設定により、Apolloにコンタクトが作成されるとフローボットが起動します。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に変更してもOKです!
「Apolloと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されます。
「トリガーアクション」:デフォルトで「コンタクトが作成されたら」が選択されているので、変更しないでそのままでOKです!

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Apolloにコンタクトが作成されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

設定が完了したら、テスト用にコンタクトを作成しましょう!
今回は「テスト花子」という名前で登録してみました。

作成が完了したらYoomの画面に「テスト」を押します。
テストに成功すると「取得した値」の欄にコンタクトに関するデータがアウトプットされるので、確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:Outlookでメールを送る設定

  1. Outlookを開く

「メールを送る」をクリックします。

  1. メールの設定をする

「タイトル」や「アカウント情報」について、ステップ3と同様の要領で変更・確認を行います。

次にメール内容を設定していきます。
送信先のアドレスを「To」に入力します。
「CC・BCC」は任意で設定してください!

「件名」と「本文」は文字を手入力するだけでなく、ステップ3で取得した値を活用することができます。
取得した値を活用することで、メールを見るだけでコンタクトの作成内容が一目瞭然です!

【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「コンタクトが作成されたら」をクリック
③入力したい値を選択

「本文」も同じ要領で設定しましょう!
今回は画像のような内容で設定してみましたよ。

設定が完了したら「次へ」をクリックします。
すると「メール送信のテスト」が表示されるので、問題ないかチェックしてください。
問題なければ「テスト」を押しましょう。

テストに成功すると「取得した値」にデータがアウトプットされるので「保存する」をクリックします。

実際にOutlook画面でもメールが送信できていることを確認できたらOKです!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Apolloでコンタクトが作成されたらOutlookで通知する連携手順になります!

OutlookのデータをApolloに連携したい場合

今回はApolloからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookからApolloへのデータ連携も可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Outlookで受信した内容からApolloにアカウントを作成する

Outlookで特定のキーワードを含むメールを受信した際に、そのメール本文から担当者名などの情報を抽出し、Apolloに新しいアカウントとして自動で登録します。

この連携は、<span class="mark-yellow">問い合わせメールなどからリード情報を手入力する手間を省きつつ、正確な顧客データベースの構築を実現できる</span>ため、営業機会の損失を防ぐことに繋がります。

[[238511]]

Outlookで受信した名刺画像をもとにApolloでコンタクトを作成する

Outlookで受信したメールに添付された名刺画像をOCR(光学的文字認識)で読み取り、そのテキストデータをもとにApolloへ新しいコンタクトを自動で作成する連携です。

この仕組みによって、<span class="mark-yellow">イベントなどで大量に受信した名刺のデータ化と登録作業の効率化に繋がります。</span>

手入力の手間と時間を削減しつつ、リード情報を素早くApolloに登録したいときにおすすめです!

[[238540]]

ApolloやOutlookのAPIを使ったその他の自動化例

ApolloやOutlookのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Apolloを使った便利な自動化例

フォームやチャットツールと連携することで、コンタクトの作成業務を自動化できます。
手作業でコンタクト情報を入力する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときは以下のテンプレートを試してみてください!

[[177946,229933,119219,119234,127000]]

Outlookを使った便利な自動化例

他のアプリをトリガーとして利用したテンプレートを使うことで、Outlookでのメール送信業務を自動化できます。
これにより、手動でのメール作成と送信作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、通知業務の精度向上を図りたいときにおすすめです。

[[103580,108894,115536,127396,75553]]

まとめ

ApolloとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた新規リード情報の共有や顧客情報の更新通知といった定型業務をなくし、関連するヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、情報伝達の遅れやミスを気にすることなく、正確な顧客情報に基づいたアクションを起こすことが可能になります。
そして、本来注力すべき顧客との関係構築や商談活動など集中できる環境も整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を直接体験してみてください。

よくあるご質問

Q:連携設定のテストでエラーが出た際の対処法は?

A:連携画面での入力ミスや承認の不備などが原因として考えられます。
【Apolloの連携でエラーが出た場合】
再度こちらからアクセストークンを取得し、再度連携をお試しください。
【Outlookの連携でエラーが出た場合】
Microsoftの法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があります。契約状況を改めてご確認ください。

Q:コンタクト作成以外の操作も自動化のきっかけにできますか?

A:はい、可能です。
Apolloでは、コンタクト作成以外にも「コンタクト更新」や「アカウント作成」などをきっかけに自動化を設定できます。
また、本記事では様々なパターンのテンプレートもご紹介しているので、気になるものがあればぜひお試しください。

Q:APIキー連携のセキュリティは安全ですか?

A:Yoomの通信は、SSL/TLSによって常に暗号化されており、悪意のある第三者によるデータの改ざんやなりすまし、通信内容の漏洩を防止しています。
さらに「IP制限」「2要素認証」「シングルサインオン(SSO)」「SAML認証」など、セキュリティ強化のための機能も充実しています。
他にも様々なセキュリティ対策を講じています。
より詳しいセキュリティ体制については、Yoomのセキュリティポリシーをご確認ください。

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
Apollo
Outlook
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる