MiroとGitLabの連携イメージ

【簡単設定】MiroのデータをGitLabに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MiroとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-12

【簡単設定】MiroのデータをGitLabに自動的に連携する方法

熊谷 涼夏

「Miroでまとめたアイデアや仕様を、GitLabのイシューに手作業で転記するのが面倒…」
「ブレインストーミングは盛り上がっても、その後のタスク化で情報が漏れたり、反映が遅れたりすることがある…」

このように、ビジュアルコラボレーションツールMiroとソースコード管理ツールGitLab間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、関連する情報をGitLabのイシューとして自動的に作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるはずです。

これによりアイデアから開発への移行をスムーズにし、より創造的で価値の高い業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[282779]]

MiroとGitLabを連携してできること

MiroとGitLabのAPIを連携させることで、Miroでのアクションをきっかけに、GitLabの情報を自動で作成・更新することが可能になります。
これにより、これまで手作業で行っていた情報連携の手間を削減し、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Miroにボードが作成されたら、GitLabでイシューを作成する

Miroでブレインストーミングやワイヤーフレームの作成を行った後、その内容をGitLabのイシューとして手動で起票する作業を自動化できます。

この連携により、Miroでボードが作成されると同時にGitLabにイシューが自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">タスク化の漏れや転記ミスを防ぎ、アイデアから開発への移行をスムーズに行うことが可能</span>になります。この自動化は、Miroの情報を直接GitLabへ連携するシンプルな構成で実現します。

[[282779]]

Miroに特定のボードが作成されたら、GitLabで新規プロジェクトを作成する

Miroで特定のプロジェクトに関するボードが作成された際に、手動でGitLabに新しいプロジェクトをセットアップする手間を自動化します。

例えば、ボード名に「新規プロジェクト」といった特定のキーワードが含まれていた場合にのみ、GitLabに新しいプロジェクトを自動で作成するよう設定できるため、<span class="mark-yellow">大規模プロジェクトの初期設定を効率化し、手作業によるセットアップ時間を削減</span>できます。

この連携は、特定条件で処理を分岐させることで、より柔軟な自動化を実現します。

[[282860]]

MiroとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMiroとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとGitLabの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

今回連携するアプリの公式サイト Miro /GitLab

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Miroにボードが作成されたら、GitLabでイシューを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MiroとGitLabをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Miroのトリガー設定およびGitLabのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[282779]]

ステップ1:MiroとGitLabをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Miroのマイアプリ連携

検索窓にMiroと入力し、表示された候補をクリックします。

Miroのログイン画面が表示されます。
内容を確認し「Add」をクリックしましょう。

マイアプリにMiroが表示されたらマイアプリ連携の完了です。

2.GitLabのマイアプリ連携

検索窓にGitLabと入力し、表示された候補から選択しましょう。

Yoomと連携したいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力します。情報入力後、[サインインする]をクリックしましょう。

クリックすると、連携するアカウントのメールアドレスに認証コードが届きます。
メールに記載されている認証コードを確認し、入力してください。

認証コードを入力し、認証されるとマイアプリにGitLabが表示されます。

GitLabが表示されたらマイアプリ連携は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[282779]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるMiroの設定

Miroでボードが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMiroのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チームIDを入力します。
Miroの画面右上のタブを開き、プロフィールをクリックします。

サイドメニューの「ユーザー」をクリックし、URLを確認しましょう。

https://miro.com/app/settings/company/111/teams/●●/users の●●がチームIDです。

ユーザーIDの確認ができたら以下に入力します。

実際にMiroでボードを作成し、Yoomで「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、取得した値が表示され、Miroのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!

取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用することで、GitLabに自動登録可能です!

ステップ4:GitLabでイシューを作成する

最後にGitLabでイシューを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGitLabのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

プロジェクトIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。

課題のタイトルは以下のようにMiroから取得した値を用いて「ボード名」を入力します。

課題の説明にもMiroから取得した値を活用し、「ボードID」「説明」を入力するとイシュー作成時に分かりやすいです。
なお、テキストを直接入力した箇所は固定値となります。取得した値は変動値となるため、画像のように組み合わせて説明を作成することで、よりわかりやすくなります。

設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にGitLabでイシューが作成されているか確認しましょう。

確認ができたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

MiroやGitLabのAPIを使ったその他の自動化例

MiroやGitLabのAPIを活用することで、チームコラボレーションや開発プロセスを効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Miroを使った自動化例

Miroでの自動化を導入することで、会議の成果やメッセージ内容をすぐにボードに反映でき、情報共有がスムーズになります。
議事録作成やブレインストーミングの効率化につながるため、プロジェクトマネージャーや企画担当者に特に有効です!

[[89892,126875,126884,126895,264169]]

GitLabを使った自動化例

GitLabの自動化では、課題管理や他ツールとの連携が容易になり、開発フローを効率的に進められます。
Issueの作成や通知、他サービスとの同期を自動化できるため、エンジニアやプロジェクト管理者の工数削減と作業精度向上に役立ちます!

[[115421,160898,156940,157625,206254]]

まとめ

MiroとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMiroのアイデアや計画をGitLabのイシューへ転記する作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。

</span>これにより、担当者はアイデアから開発へのプロセスを迅速かつ正確に進められ、本来注力すべき創造的な業務やプロジェクト管理に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Miroボードへのリンクをイシューに自動で含められますか?

A:はい、可能です。Miroから取得した値に「ビューリンク」が含まれます。この「ビューリンク」をGitLabでイシューを作成する際の課題の説明に入力することで、Miroのボードへのリンクを含めることができます。

Q:特定の条件を満たすボードだけを連携対象にできますか?

A:はい、可能です。ミニプラン以上で使用できる「分岐」機能を使用することで、「GitLab」というキーワードをボード名に含む場合にのみフローを起動するといった自動化が実現できます。
分岐について詳しくはこちらをご確認ください。

Q:連携がエラーになった場合、どのように通知されますか?

A:連携がエラーになった場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Miro
GitLab
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる