MiroとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/31

【ノーコードで実現】MiroのデータをNotionに自動的に連携する方法

s.kinjo

「このデータ手動でNotionに登録するの面倒だな」
「Miroの新規ボード作成後にデータをNotionに追加するのは意外と手間がかかるな」と考えていませんか?

MiroとNotionを連携すれば、手作業での転記手間が省け、作業時間を短縮できます。
たとえば、新規プロジェクトが開始されるタイミングでMiroにボードを作成したら、Notionに登録可能です。
また、SlackやDiscordの内容をトリガーに、Miroにカードを作成、Notionに登録することもできます。
これにより、<span class="mark-yellow">手動入力が不要になるため、優先度の高い業務に専念できるでしょう。</span>

本記事では、MiroとNotionを連携し、業務を自動化する方法を解説します。
少しの設定で手作業を減らせるので、非常に便利です!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMiroとNotionの連携が可能です。

YoomにはあらかじめMiroとNotionを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

MiroとNotionを連携してできること

MiroとNotionのAPIを連携すれば、MiroのデータをNotionにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMiroとNotionの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

月初にMiroでボードを作成し、Notionにレコードを追加する

こちらは、毎月のプロジェクト開始時に必要な準備作業を自動化する業務ワークフローです。
これにより手動での設定や入力作業を減らし、スムーズなプロジェクト立ち上げが実現しそうですね!

Slackでメッセージが送信されたらMiroでカードを作成し、Notionにレコードを追加する

Slack、Miro、Notionの連携により、情報を一つの流れで整理することができます。
各ツールの強みを活かしつつ、業務効率を向上させたい方におすすめです!

Discordでメッセージが送信されたらMiroでボードを作成し、Notionにレコードを追加する

Discordでのメッセージをトリガーに自動でMiroにボードが作成され、Notionに関連するレコードが追加されます。
これにより、チームへのスムーズな情報共有とヒューマンエラーの削減を実現できそうです。

MiroとNotionの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMiroとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとNotionの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「月初にMiroでボードを作成し、Notionにレコードを追加する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • MiroとNotionをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • スケジュールのトリガー設定およびMiro・Notionのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:MiroとNotionをマイアプリ登録

MiroとNotionをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。

Miroのマイアプリ登録

1.まず初めにMiroのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からMiroを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.以下の画面で、追加をクリックしましょう。

Notionのマイアプリ登録

3.次はNotionをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からNotionをクリックしてサインインします。

Notionアプリを選択して、右下の「ページを選択する」をクリックします。

4.下記の画面でボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」を選択すると、マイアプリに登録が完了します。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:スケジュールトリガーの設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面で任意のスケジュールを設定することができます!

スケジュールを設定して「保存する」をクリックします。
詳しい設定はこちらです!

ステップ4:Miroでボードを作成する設定

1.続いて、「ボードを作成」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Miro
  • 「Miroと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→ボードを作成

3.以下の項目を、用途に合わせて入力しましょう。

今回はテスト用で以下のように入力しました↓

4.Miroでテスト用にボードを作成しましょう。
設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

ステップ5:Notionにレコードを追加する設定

1.いよいよ最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Notion
  • 「Notionと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→レコードを追加する

3.下にスクロールして、「データベースID」を候補から選択します。

設定後に「次へ」をクリックしましょう!

4.「追加するレコードの値」に先ほど取得したアウトプットを選択します。

用途に合わせて入力しましょう。

5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Notionでレコードが追加できていることを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

NotionのデータをMiroに連携したい場合

今回はMiroからNotionを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

Notionでページが作成されたらMiroでボードを作成する

Notionで新しいページを作成するたびに、自動的に対応するMiroボードが生成されるため、情報の整理が楽になりそうですね!
また、手動でのボード作成の手間を省き、他の重要な作業に集中できるでしょう。

Notionでデータベースが更新されたらMiroで付箋を作成する

Notionで新しいデータが追加されたり既存のデータが変更された際に、自動的にMiroに付箋が作成されます。
これにより、チーム内での情報共有やプロジェクトの進行状況を一目で把握できるようになるはずです!

Miro‍やNotionのAPIを使ったその他の自動化例

MiroやNotionのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Miroを使った自動化例

他システムのタスク情報を基に、Miroにカードを自動作成できます。
オンライン会議終了後に、Miroに新規ボードの作成が可能です。

Notionを使った自動化例

メール内容や回答されたフォーム内容をNotionに自動転記できます。
Notionのタスク情報をデータベースに追加可能です。

終わりに

MiroとNotionの連携により、毎日の業務をスピーディーかつ円滑に進められるでしょう。
手作業でのデータ入力の手間が省け、作業に費やしていた時間を他の業務に専念できる環境が整います。
特に、<span class="mark-yellow">Miroでのボード作成をトリガーにNotionに登録する自動化は、スムーズにプロジェクト管理ができるはずです!</span>
他にも、SlackやDiscordとも連携させれば、メッセージ内容を基にMiroやNotionに転記できるので、データ管理が容易になります。

Yoomに少しでも興味を持った方は、こちらから無料登録してみましょう。
たったの30秒で登録は完了します!

今回ご紹介したテンプレートを活用し、手作業を削減し、作業時間を短縮しましょう!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
自動
自動化
連携
Miro
Notion
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る