MisocaとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/12

MisocaとSlackを連携して、Misocaで請求書が新たに作成されたら、Slackのチャンネルにメッセージを送る方法

m.i

請求業務は日々発生するため、効率化したい業務の一つではないでしょうか。
請求書を作成した後手動でそれを共有している場合、自動化できたら便利ですよね。
そこで本記事では、Misocaで請求書を作成したらSlackのチャンネルにメッセージを送る方法をご紹介します。
請求業務の効率化やチーム内でのタイムリーな情報共有を実現でき、業務のミスも減らせることが見込めます。

こんな方におすすめ

  • 請求業務を効率化したい経理担当者や経営者
  • 営業部門と経理部門の連携をスムーズにしたい管理者
  • 請求業務の属人化を防ぎ、標準化を進めたい企業の業務改善担当者
  • ITツールを活用し、バックオフィス業務のDXを進めたい企業のシステム担当者

それではここからノーコードツールYoomを使って、Misocaで請求書を作成したらSlackのチャンネルにメッセージを送る方法をご説明します。

[Yoomとは]

Misocaで請求書を作成したらSlackのチャンネルにメッセージを送る方法

MisocaのAPIを利用して請求書情報を取得し、SlackのAPIを用いてそれを通知することで実現できます。

一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は、以下のプロセスです。
一緒に設定していきましょう!

  • Misoca・Slackをマイアプリ連携する。
  • テンプレートをコピーする。
  • フロー起点のMisocaのトリガー設定と、その後のSlackのオペレーション設定を行う。
  • トリガーボタンをONにして、Misoca・Slackの連携フローの動作確認をする。

Yoomを利用していない方は、こちらから会員登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、ご利用中のMisocaとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Misocaと検索してください。
以下の画面が表示されたら、該当するIDでログインしてください。

続いてSlackと連携します。
下記の画面でサインインしてください。

Misoca・Slackがマイアプリに連携されていればOKです。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更してください。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
請求書が新たに作成されたら」を選択します。
アカウント情報を確認し、次に進みましょう。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。

Misocaに移動し、請求書を作成しましょう。

作成したらフローボットに戻り、テストします。
アウトプットに請求書情報が取得できたら保存します。

続いて「チャンネルにメッセージを送る」をクリック。
連携するアカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。

メッセージはアウトプットを活用して作成します。
こちらもテストし、成功したら保存します。

Slackを確認してみます。

無事に通知されましたね。

さらに自動化するには

Yoomではテンプレートを、自身の業務に合わせてカスタマイズできます。

フローボットが完了した通知を受け取る

こちらをオンにすると、フローボットが完了した通知を受け取れます。
Yoomを開かなくても、フローボットの完了確認ができますね。

レコードを追加する

発行した請求書情報をkintoneに蓄積することができます。
過去の請求を一覧で探したいときに便利です。

今回使用したフローボットはこちら↓

Misoca・Slackを使ったその他の自動化例

その他にも、YoomにはSansanを使ったテンプレートがあるので、いくつかご紹介します!

1.kintoneでステータスが更新されたらMisocaで請求書を作成し送信するフローです。

ステータスが更新されるたびに、手動で請求書を作成し送信するのは手間ですよね。
このフローであれば自動で請求書作成し、送付まで行えるので便利です。

2.SansanからMisocaに取引先を追加するフローです。

名刺情報を確認し、手動で取引先を作成していると登録漏れや入力ミスが起こる可能性があります。
取引先作成を自動化し、先述のミスを防ぎましょう。

3.Misocaで請求書ステータスが請求済みとなったらfreeeに取引を登録するフローです。

手動で請求済み確認し、未決済取引を登録する作業は件数が多いほど手間がかかります。
こういったルーティン作業は自動化しましょう。

MisocaとSlackを連携するメリットと具体例

メリット1:請求業務の効率化

請求書の作成から送付までを手作業で行う場合、担当者が請求の進捗を管理しながら業務を進める必要があります。
そこで、Misocaで請求書を作成したら自動でSlackへ通知が送られるようにすれば、担当者は手動での確認作業を省略でき、スムーズな処理が可能になります。
特に、複数のメンバーが請求業務に関わる場合、Slack通知により全員が最新情報を共有できるため、「請求書の送付漏れ」や「二重請求」といったミスの防止につながるでしょう。
例えば、経理チームが少人数で請求業務を分担している企業では、誰かがMisocaで請求書を作成するとSlackに通知されるため、他のメンバーもすぐに進捗を把握でき、確認・承認フローがスムーズに進むことが期待できます。

メリット2:スムーズな情報共有

企業によっては、請求書を作成する部門と、その請求に関する顧客対応を行う部門が異なる場合があります。
営業チームが案件を進め、経理チームが請求書を発行する場合、営業チームは「請求書が発行されたかどうか」を都度経理に確認しなければならず、やり取りの手間が発生します。
そこでSlackに自動通知することで、営業チームは請求書の発行状況を把握でき、顧客からの問い合わせにも迅速に対応可能になるでしょう。
例えば、営業担当が案件の進捗を管理し、経理部門が請求書を発行する企業でこのフローを導入すると、営業チームは『どの取引先に請求が完了したか』をすぐにSlackで把握でき、請求確認にかかる時間を削減できることが見込めます。

メリット3:業務フローの標準化

請求書の発行プロセスが人によって異なると、業務の属人化やミスの発生、対応の遅れにつながることがあります。
MisocaとSlackを連携し、請求書作成時に自動で通知を送ることで、請求業務の流れを統一することが可能になります。
例えば、「請求書が作成されたらSlackの特定チャンネルに通知→営業担当が確認→経理が支払い管理を実施」といった一貫したフローの確立が期待できます。
このように一連の流れを明確にし、誰が何をすべきかを可視化することで、業務の抜け漏れを防ぎます。
また、新しく経理担当者や営業担当者が加わった際も、業務を自動化しておくことで、スムーズに業務を引き継ぐことができるでしょう。

まとめ

今回は「Misocaで請求書を作成したらSlackのチャンネルにメッセージを送る」フローボットを紹介しました。
MisocaとSlackを連携することで、請求業務の効率化やスムーズな情報共有、業務フローの標準化の実現が期待できます。
特にYoomを活用することで、ノーコードで簡単に自動化を導入でき、業務の手間を大幅に削減できるはずです。

ぜひ、本記事の手順に沿って、MisocaとSlackの連携を試してみてください。

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
通知
Misoca
Slack
自動
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.