マネーフォワード クラウド経費とAirtableの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/03

マネーフォワード クラウド経費とAirtableを連携して、マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたらAirtableに追加する方法

n.fukuoka

マネーフォワード クラウド経費は、面倒な経費精算作業をシンプルにしてくれる使いやすいツールです。スマホやパソコンから直感的に操作できるため、忙しいビジネスシーンでも安心して利用できます。
でも、経費申請が承認された後にデータを手動で転記するのって、地味に手間じゃないですか?ミスが起こることもあるし、作業時間も増えちゃうし…。
そこで、マネーフォワード クラウド経費とAirtableを連携させることで、経費申請が承認されたら自動でAirtableに追加できちゃうんです!
本記事では、マネーフォワード クラウド経費とAirtableを連携する際のメリットや、設定方法について解説します。

本記事はこんな方におすすめ

今回紹介する内容は以下のような方々におすすめです!

  • マネーフォワード クラウド経費とAirtableをそれぞれ活用している方
  • 経費申請の承認プロセスを迅速化し、担当者の負担を軽減したいと考えている方
  • 経費処理のミスを削減し、より正確でスムーズな経理業務を実現したいと考えている方

本記事ではYoomを使って連携を進めていきます。
まだ利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

それでは、ここからノーコードツールYoomを使って、【マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたらAirtableに追加する】方法を説明します。

[Yoomとは]

マネーフォワード クラウド経費とAirtableの連携フローの作り方

マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたことをマネーフォワード クラウド経費のAPIを利用して受け取り、Airtableの提供するAPIを用いてAirtableにマネーフォワード クラウド経費の情報を追加することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • マネーフォワード クラウド経費とAirtableをマイアプリ登録
  • マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたら起動するトリガーの設定
  • Airtableに追加する設定
  • テストと確認

ステップ1:マネーフォワード クラウド経費とAirtableとのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はマネーフォワード クラウド経費とAirtableをそれぞれ検索して、登録していきます。

マネーフォワード クラウド経費のマイアプリ登録

では、マネーフォワード クラウド経費から登録していきましょう!入力欄にマネーフォワード クラウド経費と入力するとマネーフォワード クラウド経費のアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
アプリケーションIDシークレットを入力してください。
マネーフォワード クラウド経費の詳しいマイアプリ登録方法は、以下のリンク先を参照してください。
マネーフォワード クラウド経費のマイアプリ登録方法
「追加」をクリックすると、マネーフォワード クラウド経費のマイアプリ登録は完了です。

Airtableのマイアプリ登録

Airtableも同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が表示されます。
アプリ連携したいアカウントでログインしてください。
詳しいマイアプリ登録方法は以下のリンク先を参照してくださいね。
Airtableのマイアプリ登録方法

以上で、マネーフォワード クラウド経費とAirtableのマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にマネーフォワード クラウド経費とAirtableのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

テンプレートの選択

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ2:マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「特定のラベルのメールを受信したら」のアイコンをクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
マネーフォワード クラウド経費と連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは「経費申請が承認されたら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.トリガーの起動間隔事業者IDの設定します。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
なお、プランによって最短の起動間隔が異なるため、事前に確認しておきましょう!
事業者ID
は入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:Airtableに追加する設定

1.最後に、「レコードを作成」のアイコンをクリックしてください。

2.Airtableと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「レコードを作成」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.ベースID、テーブルIDまたは名前、フィールド情報を設定してください。例えば、以下の画面のように設定すると、マネーフォワード クラウド経費で取得した従業員IDをAirtableに引用できます。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

4.これで、【マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたらAirtableに追加する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomなら、ノーコードで設定完了!
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

マネーフォワード クラウド経費を使ったその他の自動化例

他にもマネーフォワード クラウド経費を使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたらkintoneに追加するフローです。
このテンプレートを活用することで、承認された経費データが自動でkintoneに登録されるように!
「経費申請は通ったけど、kintoneにまだ反映されてない…」なんて状況がなくなって、業務の効率化につながるかもしれませんね。

2.マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたらSlackに通知するフローです。
マネーフォワード クラウド経費を使えば経費申請の管理がスムーズになりますが、承認後の共有を毎回手入力で行うのはちょっと手間がかかりますよね。
このテンプレートを使えば、経費申請が承認されるとSlackに自動通知されるので、情報共有がスムーズになるでしょう。

3.マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。
経費管理って、手入力だと手間がかかるし、ミスも発生しがちですよね。
でもこのテンプレートを使えば、承認された経費が自動的にExcelに反映されるから、わざわざ手入力する必要がなくなります。
毎月の経費レポート作成も、集計や分析がスムーズに進められるかも!

マネーフォワード クラウド経費とAirtableの連携のメリットと具体例

メリット1:データ入力ミスの削減

経費データを手作業で入力するのって、地味に大変ですよね。
金額、日付…細かい項目が多いし、ひとつでも間違えると修正が大変です。
しかも、気づかないまま処理が進んじゃうと、後から「数字が合わない!?」なんてことにもなりかねません。
特に、月末や月初の繁忙期になると、一日で処理する経費申請の数がグッと増えて、確認作業だけでも負担が大きくなります。
でも、自動化すれば、経費申請が承認されると、Airtableに自動でデータが追加されるので、手作業は不要になります!
入力ミスの機会が少なくなれば、チェックや修正にかける時間も減るかもしれません。
浮いた時間をほかの業務に活用できれば、仕事の進め方もより良く変わる可能性がありますね!

メリット2:担当者の負担軽減

経費申請の処理って、意外と手間がかかりますよね。
特に、申請が承認された後にデータを他のツールに追加する必要があると、シンプルな作業だけど、手作業でやるとなると意外と時間がかかります。
こういうルーチン業務が積み重なると、担当者の負担はどんどん増えていってしまいます。
例えば、経理や総務の担当者は、承認された経費申請のデータを管理する業務を抱えています。
申請が増える月末や締め日には、手作業でデータを追加する作業が発生し、通常業務と並行して処理しなければならないことも……。
アプリ連携により、経費申請が承認されると自動的にAirtableに追加されるので、「申請が通ったものをチェックして、Airtableを開いて、金額や申請者情報を転記して…」といった作業をしなくて済むようになります。
自動化を活用すれば、「あれ、今日ちょっと早く帰れそう?」なんて日が増えるかもしれませんね。

メリット3:承認プロセスがスムーズに

経費申請の承認プロセスが煩雑で時間がかかると、担当者は経費精算を後回しにしがちです。
申請者としては「いつ承認されるんだろう?」と気になるし、承認者は承認者で「確認しなきゃ」と思いながらも、他の仕事に追われて後回しにしてしまうことも。
気づいたら申請がたまっていて、処理するのが大変…なんてこともあるかもしれません。
マネーフォワード クラウド経費とAirtableの連携をすることで、経費申請が承認されるとAirtableに自動でデータが追加されるようにすれば、承認済みの申請を管理しやすくなります。
経費申請が滞りなく処理されると、支払いの遅延を防ぐことにもつながりますし、社内のキャッシュフローの管理もしやすくなるかもしれませんね。

まとめ

マネーフォワード クラウド経費とAirtableを連携することで、マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたらAirtableに自動で追加されるようになりました。
これで、手動で入力する手間がなくなり、データ管理がスムーズに!申請の承認状況を確認しやすくなり、業務の効率化につながるかもしれませんね。
「プログラミングとか設定とか、自分にはムリかも…」そんなふうに思っていませんか?
Yoomならテンプレートが豊富だから、難しい設定をしなくてもすぐに自動化を始められます!
繰り返しのデータ入力や、定期的なメール送信などのよくある業務を、ノーコードで自動化できちゃいます。
まずはYoomで小さな自動化から始めてみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
マネーフォワード クラウド経費
Airtable
連携
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.