マネーフォワード クラウド債務支払とSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-02

マネーフォワード クラウド債務支払で支払依頼が承認されたらSlackに自動通知する方法

m.takahashi

支払やお金にまつわる業務は、相手先との信頼関係を保つために、普段よりも一層ミスや漏れがないか確認が重要になりますよね。
そんな支払に関する業務を漏れがなく完了させるための仕組みがあったら、便利だとは思いませんか?

この記事では、マネーフォワード クラウド債務支払とSlackを連携し、支払依頼が承認された際に自動でSlackに通知される仕組みを説明していきます。
支払い業務の効率化を図り、承認プロセスの迅速化や情報共有のスムーズさを実現できるかもしれません。

どのような方法で取り入れられるのか、最後までご覧になって、確認してみてくださいね。

こんな方におすすめ

  • マネーフォワード クラウド債務支払とSlackを活用している方
  • 承認プロセスの可視化を実現したいと考える管理職の方
  • 支払い業務の迅速化を目指している企業の経理部門の責任者の方
  • 異なるシステム間の連携を検討している業務フロー改善担当者の方
  • チーム全体の支払い業務に対する透明性と責任の明確化を目指す方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

それではここからノーコードツールYoomを使って、[マネーフォワード クラウド債務支払で支払依頼が承認されたらSlackに通知する方法]をご説明します。

マネーフォワード クラウド債務支払で支払依頼が承認されたらSlackに自動通知する方法

マネーフォワード クラウド債務支払の支払依頼が承認されたことをマネーフォワード クラウド債務支払のAPIを利用して受け取り、Slackの提供するAPIを用いてSlackの指定のチャンネルにマネーフォワード クラウド債務支払で承認された支払依頼を通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。

  • マネーフォワード クラウド債務支払とSlackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるマネーフォワード クラウド債務支払のトリガー設定と、その後に続くSlackのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、マネーフォワード クラウド債務支払とSlackの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:マネーフォワード クラウド債務支払とSlackをマイアプリ連携

はじめに使用するアプリのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリに登録しておくことで、フローの設定がスムーズになりますよ。

まず、マネーフォワード クラウド債務支払の登録を行いましょう。
Yoomの画面左にあるマイメニューにアクセスし、画面右の新規接続ボタンを押します。

次に、検索窓にマネーフォワード クラウド債務支払と入力し、表示された候補から「マネーフォワード クラウド債務支払」を選択します。
以下の画面が表示されたら、「アプリケーションID」と「シークレット」を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※詳しい接続方法はこちらを参考にしてください。

先ほど同様に、検索窓にSlackと入力し、候補から「Slack」を選択します。
すると以下のような画面が表示されるので、連携するチャンネルを選択して、「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリにマネーフォワード クラウド債務支払とSlackが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:マネーフォワード クラウド債務支払「支払依頼が承認されたら」のトリガーを設定

ここからは、いよいよ自動化の設定をしていきます!
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてフローボットをコピーしてくださいね。

クリックすると、以下のような画面が表示されるのでOKを押しましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。
最初に、マネーフォワード クラウド債務支払の「Webhookイベントを受け取ったら」の設定を行うのでクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、次の設定をしましょう。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「マネーフォワード クラウド債務支払と連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→支払依頼が承認されたら

設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

API接続設定を行いましょう。

「トリガーの起動間隔」→設定してください
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「事業者ID」→入力欄をクリックすると候補が表示されるので、選択し設定してください

設定が完了したら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ3:Slack「Slackに通知する」のアクションを設定

次に、Slackの設定を行うので「Slackに通知する」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、下記の設定をしましょう。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→チャンネルにメッセージを送る

設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

詳細の設定を行います。
まず、投稿先のチャンネルIDを候補から選択しましょう。

次に実際に送信するメッセージを設定します。
メッセージの内容はフロー起動ごとに変化するので、以下のポイントを押さえて設定を行いましょう。

「定型的な箇所」→直接入力
「変動的な箇所」→アウトプットを使用

アウトプットを使えば、承認が完了した内容に応じて詳細をメッセージで通知できます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

今回は以下のように設定しましたが、メッセージ内容はご自身の業務に合わせて、作成してみてくださいね!
設定が完了したら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックして完了です。

ステップ4:マネーフォワード クラウド債務支払とSlackの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。

設定おつかれさまでした!

マネーフォワード クラウド債務支払やSlackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもマネーフォワード クラウド債務支払やSlackのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

マネーフォワード クラウド債務支払を活用した自動化例

マネーフォワード クラウド債務支払で支払依頼が承認されたら通知する

通知によってマネーフォワード クラウド債務支払の画面を何度も確認する必要がなくなり、業務全体の動きがスムーズになります。

マネーフォワード クラウド債務支払で支払依頼が承認されたら追加する

手動での転記作業が必要なくなることでヒューマンエラーを軽減し、正確性の高いデータ管理を行えるようになるでしょう。

発注先が登録されたら、マネーフォワード クラウド債務支払にも追加する

発注先の情報を再入力する必要がなくなり、担当者の負担が軽減され、他の業務に時間を割けるようになると予想されます。

Slackを活用した自動化例

Slackに投稿された内容を追加する

繰り返しデータを入力する手間が省けて、情報管理の抜けや漏れの防止にもつながります。

経費申請が承認されたらSlackに通知する

自動化によって通知漏れも無くなり、承認後に必要となる業務に迅速に取り掛かれるようになるはずです。

Slackで送信されたファイルを格納・保存する

手動でのファイル保存の手間を削減することで、保存忘れやファイル名の名前間違えなどの人為的なミスを減らせるかもしれません。

マネーフォワード クラウド債務支払とSlackを連携するメリット

業務スピードの向上によるリアルタイム情報共有

Slackでマネーフォワード クラウド債務支払の承認通知をスピーディーに受け取れることで、支払業務の次のステップを迅速に進めることにつながります。
従来は承認状況を確認するために別途メールを確認したり、専用システムにログインしたりする手間が発生していたことでしょう。
Slackに通知されることで即座に把握できるようになり、関係者間の確認作業が減る他、時間のロスが削減されると予想されます。
特に、承認を受けた後の振込手続きやデータ更新などの後続タスクが速やかに行われるため、業務全体のスピードアップにつながるかもしれません。

ミスの削減と責任の明確化

マネーフォワード クラウド債務支払の承認通知をSlackに送ることで、重要な支払い依頼が見落とされるリスクを軽減できるはずです。
また、チーム全体で支払い業務に対する意識を高めることができ、承認がいつ、誰によって行われたかが明確に通知されるため、責任の所在を明確化できるかもしれません。
これにより、承認をもらったと思い込んでいたというようなヒューマンエラーを防ぎ、確実に承認を受けてから業務を進行させることにつながります。
関係者全員が同じ情報を確認できる仕組みを作ることで、業務の透明性が高まり、信頼性の向上も期待できるでしょう。

承認プロセスの可視化による管理効率の向上

マネーフォワード クラウド債務支払とSlackを連携することで、承認プロセス全体を簡単に可視化できます。
承認がどの段階で滞っているかを迅速に特定することができ、プロセス全体の改善が行えるかもしれません。
例えば、承認の遅れが頻発する特定のステップが明らかになった場合、その部分を重点的に見直すきっかけとなる可能性があります。
特に、複数の承認段階が必要な大規模組織では、業務フロー全体を効率化する大きなメリットとなりえるでしょう。

まとめ

マネーフォワード クラウド債務支払とSlackの連携により、承認プロセスの迅速化やミスの削減、業務フローの可視化といった多くのメリットが得られそうですね。
支払を迅速かつ正確に完了させる仕組みによって、支払先の信頼を保つことにもつながるかもしれません。
ぜひ、Yoomを活用して、支払い業務の効率化とチーム全体の生産性向上を実現してみてください!

この記事を書いた人
m.takahashi
新卒でジュエリー販売を経験し、結婚出産を経て、社会保険労務士事務所で6年ほど勤務してきました。どちらの業界でも在庫管理や顧客管理をはじめ、様々な事務仕事を経験しました。特に社労士事務所での勤務では、膨大な入力作業や事務処理で一日終わることもしばしば。Yoomを知って第一声は「なぜもっと早く出会えなかったのか・・・」でした。皆様にYoomの便利さを届けられるように、わかりやすい文章書けるよう心がけています!
タグ
Slack
自動
自動化
連携
通知
マネーフォワード クラウド債務支払
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る