以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
変更する場合は、以下のページで変更しましょう。
最初に、マネーフォワード クラウド経費の設定を行うため、「経費申請が承認されたら」をクリックします。
ステップ3:フローの起点となるマネーフォワード クラウド経費のトリガー設定とその後に続くSPIRALのオペレーション設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→自身で変更可能
- 「マネーフォワード クラウド経費と連携するアカウント情報」→利用するアカウントか確認
- 「トリガーアクション」→経費申請が承認されたら
以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意しましょう。
次に、候補から「事業所ID」を選択してください。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
続いて、SPIRALの設定を行うので、「レコードを登録」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
- 「タイトル」→自身で変更可能
- 「SPIRALと連携するアカウント情報」→利用するアカウントか確認
- 「アクション」→レコードを登録
以下の画面が表示されたら、「アプリID」と「データベースID」を設定してください。
先ほどと同様に候補から選択しましょう。
続いて、「レコード情報」を設定します。
今回は、「経費申請ID」をレコードに追加する前提で設定を行います。
「フィールドの識別名」は任意で設定してください。
スクロールし、「値」を設定しましょう。
マネーフォワード クラウド経費のアウトプットから選択してください。
他にも追加したい項目があれば、「レコード情報を追加」をクリックし、設定しましょう。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、マネーフォワード クラウド経費とSPIRALの連携動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正常にフローボットが起動するかチェックしましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです。