2025/02/04
アプリ同士の連携方法

マネーフォワード クラウド経費とSPIRALを連携して、マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたらSPIRALに自動追加する方法

m.wadazumi
マネーフォワード クラウド経費とSPIRALの連携イメージ

目次

 

申請承認後の経費管理は経理担当者が行う重要な業務ですが、手作業でのデータ転記は時間と手間がかかります。
特に、多くの承認データを扱う企業では、負担が大きくなるでしょう。
今回は、マネーフォワード クラウド経費とSPIRALを連携し、マネーフォワード クラウド経費で経費が申請された際に、SPIRALにデータを登録する自動化をご紹介します。
この自動化により、登録ミスを防止しながら、会計処理をスムーズに進めることができるでしょう。
また、経理担当者は負担が軽減されるため、他の業務に専念できるかもしれません。

こんな方におすすめ

  • マネーフォワード クラウド経費とSPIRALを別々に活用している方
  • 経費の承認データを手動で転記する作業に手間を感じている方
  • 会計処理をスムーズに行いたい経理担当者

それではここからノーコードツールYoomを使って、「マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたらSPIRALに追加する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

マネーフォワード クラウド経費とSPIRALの連携フローの作り方

マネーフォワード クラウド経費の経費申請の承認をAPIを介して受け取り、SPIRALのAPIを通じてデータを追加することで自動化を実現できます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • マネーフォワード クラウド経費とSPIRALをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるマネーフォワード クラウド経費のトリガー設定とその後に続くSPIRALのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、マネーフォワード クラウド経費とSPIRALの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:マネーフォワード クラウド経費とSPIRALをマイアプリ登録

マネーフォワード クラウド経費とSPIRALをYoomに接続するマイアプリ登録を行います。
事前にマイアプリ登録を行うと、自動化設定が容易になるでしょう。

まず、マネーフォワード クラウド経費のマイアプリ登録を行ってください。
Yoom画面左側にある「マイアプリ登録」→「新規接続」をクリックしましょう。
アプリ一覧からマネーフォワード クラウド経費を探すか、「アプリ名で検索」で検索してください。

以下の画面が表示されたら、枠内の設定を行います。
設定方法は、こちらを確認しましょう。

続いて、SPIRALのマイアプリ登録を行います。
以下の画面が表示されるので、設定を行ってください。

マネーフォワード クラウド経費とSPIRALがマイアプリに表示されたら、設定完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
変更する場合は、以下のページで変更しましょう。
最初に、マネーフォワード クラウド経費の設定を行うため、「経費申請が承認されたら」をクリックします。

ステップ3:フローの起点となるマネーフォワード クラウド経費のトリガー設定とその後に続くSPIRALのオペレーション設定

以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→自身で変更可能
  • 「マネーフォワード クラウド経費と連携するアカウント情報」→利用するアカウントか確認
  • 「トリガーアクション」→経費申請が承認されたら

以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意しましょう。

次に、候補から「事業所ID」を選択してください。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

続いて、SPIRALの設定を行うので、「レコードを登録」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自身で変更可能
  • 「SPIRALと連携するアカウント情報」→利用するアカウントか確認
  • 「アクション」→レコードを登録

以下の画面が表示されたら、「アプリID」と「データベースID」を設定してください。
先ほどと同様に候補から選択しましょう。

続いて、「レコード情報」を設定します。
今回は、「経費申請ID」をレコードに追加する前提で設定を行います。
「フィールドの識別名」は任意で設定してください。

スクロールし、「値」を設定しましょう。
マネーフォワード クラウド経費のアウトプットから選択してください。
他にも追加したい項目があれば、「レコード情報を追加」をクリックし、設定しましょう。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

ステップ4:トリガーボタンをONにして、マネーフォワード クラウド経費とSPIRALの連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正常にフローボットが起動するかチェックしましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。

その他のマネーフォワード クラウド経費やSPIRALを使った自動化の例

他にもマネーフォワード クラウド経費やSPIRALを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されたら、自動的にMicrosoft Teamsに通知するフローです。
経費申請の承認がMicrosoft Teamsに自動通知されるため、承認後の業務がスムーズに進められるでしょう。
承認後のデータ共有が容易になるため、申請頻度が高い企業におすすめの自動化です。

2.マネーフォワード クラウド経費で経費が申請されたら、Google スプレッドシートに自動連携するフローです。
経費申請データがGoogle スプレッドシートに自動登録されるため、申請データの管理に役立つでしょう。
手動で申請データを転記する手間から解放されます。

3.Google スプレッドシートで行が追加されたら、自動的にマネーフォワード クラウド経費に従業員を登録するフローです。
Google スプレッドシートに従業員情報が登録された際に、マネーフォワード クラウド経費にデータが自動登録されるため、登録作業の手間と時間を短縮できます。
新入社員が入社する時期や入社人数が多い企業におすすめの自動化です。

マネーフォワード クラウド経費とSPIRALの連携メリットと具体例

メリット1:承認データを転記する手間が省ける

マネーフォワード クラウド経費で経費申請の承認後にSPIRALに転記する作業は、担当者の負担が大きいです。
特に、膨大な件数の経費申請が発生する場合では、手動での転記手間は大きな負担になります。
たとえば、経理担当者が大量の申請を行う際に、データ入力の負担がなくなれば、伝票や請求書の作成などの他の業務に専念できるでしょう。
これにより、<span class="mark-yellow">マネーフォワード クラウド経費で申請した経費が承認されたら、SPIRALに自動反映され、転記作業の手間が省けます。</span>

メリット2:承認データの転記ミスを防ぐ

承認された経費データを手動でSPIRALに追加する作業は、数字やデータの入力漏れや打ち間違いが発生しやすくなります。
しかし、<span class="mark-yellow">マネーフォワード クラウド経費とSPIRALを連携すれば、承認データがそのまま反映されるため、正確にデータを登録できます。</span>
たとえば、営業担当者が出張経費を申請した場合、間違ったデータが登録されると修正する手間が発生するでしょう。
そこで自動化を導入していれば、ミスなく正確に承認データを登録できるため、確認作業の手間を省くことができます。

メリット3:会計処理がスムーズになる

承認された経費データが自動的にSPIRALに登録されることで、経理担当者はスピーディーにデータを確認できるでしょう。
手動でデータを整理している場合、承認済みデータの記録漏れが発生すると、データの確認ができません。
しかし、<span class="mark-yellow">マネーフォワード クラウド経費とSPIRALを連携すれば、SPIRALに承認済みデータが確実に記録されるため、会計処理がスムーズになるかもしれません。</span>
たとえば、月次決算時に特定の経費を確認する際は、SPIRALを確認するだけで済むため、非常に便利です。

まとめ

マネーフォワード クラウド経費とSPIRALを連携すれば、経理担当者の負担を軽減できるかもしれません。
承認後のデータをSPIRALに反映する自動化により、手入力の手間を削減でき、入力ミスのリスクを軽減できます。
また、経理担当者の負担が軽減されることで、伝票や請求書の作成に専念できる環境が整うでしょう。
さらに、会計処理がスムーズになるため、承認後の経費データの確認が容易になるはずです。

今回ご紹介したテンプレートは、「経費申請ID」を転記させる設定をしましたが、SPIRAL上で確認したいデータを任意で設定できるので、用途に合わせて設定を行いましょう。
Yoomの自動化はノーコードで簡単に設定できるので、この機会にお試しください。

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動
自動化
マネーフォワード クラウド経費
SPIRAL
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.