以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更する場合は、以下の画面から変更してください。
最初に、freeeサインの設定を行うので、「文書の状態が変更されたら」をクリックしましょう。
ステップ3:フローの起点となるfreeeサインのトリガー設定とその後に続くLINE WORKSのオペレーション設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
- 「タイトル」→自由に変更可
- 「freeeサインと連携するアカウント情報」→使用しているアカウントか確認
- 「トリガーアクション」→文書の状態が変更されたら
以下の画面が表示されたら、赤枠内のWebhook URLをコピーして、freeeサインの管理画面で設定してください。
Webhookイベントを送信するか、トリガーとなるイベントを実行して、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
次に、書類の状態が「完了」以外の場合は分岐する設定を行うため、「書類の状態が完了以外の場合は分岐」をクリックしてください。
※分岐、AIオペレーションは一部有料プランのみ利用できる機能です。
その他のプランでは設定したオペレーションはエラーとなるため、注意しましょう。
Yoomの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができますので、ぜひお試しください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
分岐対象のアウトプット
- 「オペレーション」→文書の状態が変更されたら
- 「アウトプット」→書類の状態
分岐条件
「書類の状態」、「値と等しくない」、「concluded」
確認できたら、「保存」をクリックしてください。
次に、LINE WORKSの設定を行うので、「トークルームにメッセージを送信」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→自由に変更可
- 「LINE WORKS(API2.0)と連携するアカウント情報」→使用しているアカウントか確認
- 「アクション」→トークルームにメッセージを送信
以下の注意事項をご覧ください。
次に、「ボットID」と「トークルームID」を設定します。
こちらからボットIDを確認しましょう。
次に、「メッセージ」を設定してください。
freeeサインのアウトプットを活用して、LINE WORKSで確認したい書類情報を設定します。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。
以下は例ですので、お好みで設定してください。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、freeeサインとLINE WORKSの連携動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正常にフローボットが起動するか、チェックしましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです。