BoxとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-19

BoxとOutlookをノーコードで連携したらファイル管理が格段に楽になった

a.ohta

ファイルをBoxにアップロードしたことを共有したいけど、毎回メールを送るのは手間…
そんな悩みを抱えていませんか?

手動でメールを送るのは時間もかかり、大変ですよね。
そこでもし、メールの送信作業を自動化できたらどうでしょう?

ファイル管理の手間を減らし、効率よく情報を共有できそうですよね!
この記事では、Boxにファイルがアップロードされたら、Outlookでメールを自動送信する方法を詳しく解説していきます。

こんな方におすすめ

  • BoxとOutlookをそれぞれ活用している方
  • Boxにファイルを保存するたびに情報をOutlookで共有している方
  • チームメンバーへの情報共有をスムーズに行いたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

BoxとOutlookをノーコードで連携する方法

それでは、プログラミングなどの知識がゼロでも業務を自動化できるYoomを利用して、実際にノーコードでフローボットを作成してみましょう!
Yoomの登録が終わったら、Yoomと各アプリを連携させましょう。
これを「マイアプリ連携」と言います。マイアプリ連携はとても簡単です!

BoxとOutlookのマイアプリ連携

画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択し、新規接続をクリック!

     ↓

検索窓に「Box」と入力するとBoxのアイコンが出てきます。クリックしましょう。
以下のような画面が表示されるのでBoxへのアクセスを許可を押してください。

そうするとYoomのマイアプリ画面に戻ります。Boxのマイアプリ連携はこれにて終わり。早いですね!!

     ↓

次はOutlookの連携です。

     ↓

Boxと同じくマイアプリから「Outlook」と検索してください。
Outlookのアイコンが出てくるのでクリック。そうするとサインインする画面が表示されます。サインインをすると連携が終わります。

これで2つのアプリがYoomと連携されました!次に以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

BoxとOutlookの連携方法

まず、フローボットを作成している段階でテスト送信が必要になります。
そのため、あらかじめBoxに何かしらのフォルダと、その中にPDFや画像ファイルを少しアップロードしておきましょう。

【Boxのトリガー設定】

マイアプリ登録が完了したら画面左の「マイプロジェクト」をクリック!

     ↓     

Boxアイコンの「【コピー】boxにファイルがアップロードされたら、Outlookにメールを送信する」という画面に入り、右上の編集するをクリック!

     ↓

Boxのロゴの「ファイルがアップロードされたら」を押しましょう。

     ↓

連携するアカウント情報を選択します。そのまま1番下の「トリガーアクション」を任意のものに変更しましょう!
今回はタイトルと同じく「ファイルがアップロードされたら」にしました。

     ↓

次へを押して、フォルダIDを入力しましょう。フォルダIDは画像赤枠内です。
入力し終えたらすぐ下のテストをクリック!青く「テスト成功」と表示されればOKです。
次へを押すともう一度テストのボタンが出てくるので押しましょう。先ほどに同じく青く「テスト成功」と表示されればOKなので、今度は保存します。

    ↓

次はBoxのロゴの「ファイルをダウンロードする」の設定にいきます!
連携するアカウント情報を選択します。そのまま1番下の「トリガーアクション」を任意のものに変更しましょう!
こちらもタイトルと同じく「ファイルをダウンロードする」にしました。
タイトルとアクションは揃えるのがわかりやすいので、揃えるのがおすすめです!

     ↓

次へを押したら先ほどと全く同じ感じの画面になるので、コンテンツIDを入力してテストを押します。
ここで注意点が1つあります!画面は先ほどと似ていますが、今回入力するのは「ファイルID」です!
ファイルIDもフォルダIDと同じ部分に表示されているので、任意のファイルを開いてコピペしましょう。

入力できたらテストを押して、保存します!

【Outlookの設定】

Outlookのロゴの「メールを送る」を押しましょう。

     ↓

連携するアカウント情報を選択します。そのまま1番下の「トリガーアクション」を任意のものに変更しましょう!
今回はタイトルと同じく「ファイルがアップロードされたら」にしました。

     ↓

次へを押すとメールの内容を決める画面に移行するので、設定していきます。

デフォルトは上記のような状態です。
これを任意の内容に変えていきましょう!内容を変えたいボックス内にカーソルを持っていきクリックすると…

こんな感じの画面になります。
件名に表示させる内容をチョイスしている段階なので、試しに作者名を入れてみましょう。
作者名をクリックすると…

作者名が件名に入るようになります!ファイル名との間に「_」を入れて区切り、わかりやすくしました。
この状態だと独特の表記になっているので不安があるかもしれませんが、大丈夫です!後ほどテスト送信した際に完成をお見せしますね!

     ↓

このままメールの本文も変えていきましょう!同じようにボックス内をクリックで色々と内容をプラスしていけるのでアレンジしていきます。

こんな感じにしてみました。これならメールを送信した際にどういった画像なのか、いつ頃のものなのかがハッキリわかるはずです。
赤枠の部分が上記の画像の内容と同じようになっていれば、自動でダウンロードしたファイルが送信されるので、必ずチェックしてくださいね!

     ↓

次の画面へ行くとこのようにサンプル画面が表示されます。
確認してOKならテストを押して送信してみましょう!

【Outlookからメールが送信されている…!!】

今回は宛先をGmailにしてみました!連携したOutlookからメールが送信されていますね。
これにて設定は終了です。お疲れ様でした!

BoxやOutlookを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもBoxやOutlookのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

BoxとOutlookを連携した自動化例

Outlookでファイル付きメールを受信したらBoxにアップロードしたり、毎週決まった曜日にBoxフォルダ内のファイル一覧を取得してOutlookで共有したりすることもできます。
また、Outlookで受信した書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新しBoxに格納する連携も可能です。

Boxを活用した自動化例

データベースにレコードが追加されたらBoxにフォルダを作成する

Google スプレッドシートやNotionなどにレコードが追加されたら、Boxに専用フォルダを自動で作成します。

顧客管理ツールで取引先が登録されたらBoxに取引先ごとのフォルダを作成する

SalesforceやHubSpotなどに取引先が登録されたら、Boxに取引先ごとのフォルダを自動で作成します。

Web会議が終了したら、録画データをダウンロードしてBoxへ保存する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、録画データをダウンロードしてBoxへ自動で保存します。

Outlookを活用した自動化例

Outlookでメールを受信したらチャットツールに通知する

Outlookでメールを受信したら、Microsoft TeamsやSlackなどに自動で通知します。

指定した日時にOutlookメールを送信する

月末や毎日決まった時間などに自動でOutlookメールを送信します。

フォームが送信されたらOutlookに通知する

GoogleフォームやZoho Formsなどで回答が送信されたらOutlookに自動で通知します。

BoxとOutlookを連携すると得られるメリット

1.  ファイルの共有が楽になる

Boxにファイルを保存するとOutlookで自動でメールが送信されるので、情報を共有するのがすごく楽になりそうですよね。
これにより手動でメールを作成して送信する手間が省けるので、次の作業へ素早く着手でき、業務が効率化するかもしれません!

2. データの共有漏れを防止

Boxにファイルを保存したことをメンバーに通知し忘れてしまうことがありませんか?
この連携を使うと、自動でメールが送信されるので情報の共有漏れを防げますよ。
その結果、メンバー全員が常に最新のファイルを確認できる環境が整いそうですね!

3.スピーディーにファイル共有ができる

手動での情報共有は、タイムラグが生じることがあるかもしれません。
例えば、緊急の業務に対応していて忙しい時は、Boxにファイルを保存したことを後で連絡することもあるのではないでしょうか。
このような場合、関係メンバーの業務が遅れてしまうこともあるはずです。
自動化を利用すれば、最小限のタイムラグで情報を共有できるので、メンバー間の連携強化にもつながるはずです!

BoxとOutlookの連携でファイルと時間の管理が上手くいく!

Boxはファイル共有に欠かせない存在で、日々たくさん利用するかと思います。そのため、ファイル管理の手間が省ければ大幅な時間の節約になりますよね。このように使用頻度が高いアプリこそYoomで連携し、業務の自動化を実現してみましょう!
Yoomではノーコードで作成可能なフローボットのテンプレートがたくさん用意されています。「これが自動化できたらいいのにな…」と思うタスクがあれば、探してみてくださいね!

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
自動化
連携
Box
Outlook
自動
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る